この記事では、Windows11のエクスプローラーで非表示になっている「ライブラリ」を再表示する簡単な設定方法を解説します。
「Windows10までは便利に使っていたライブラリが、PCをWindows11にしたら消えた!」
「複数フォルダーに散らばった写真を、ライブラリでまとめて閲覧したい!」
このようなご要望がある方に向けて、Windows11でもライブラリ機能 を有効にする簡単な手順をご紹介します。
この記事を読めば、数クリックの簡単操作でライブラリをエクスプローラーの左側に再表示できるようになります。
ぜひ最後までご覧ください。
エクスプローラーに表示される「ライブラリ」
目次
エクスプローラーから消えたライブラリを表示・復活させる方法
ここからは、エクスプローラーから消えてしまったライブラリを、再び表示・復活させるための具体的な設定手順を解説します。
設定方法は主に2通りあり、昔ながらの「フォルダーオプション」を使う方法と、より簡単な「ナビゲーションウィンドウの右クリック」から設定する方法です。
どちらの方法でも結果は同じですが、後者の「右クリック」の方がより簡単なので、おすすめです。
ご自身にとって分かりやすい方法をお試しください。
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させる方法
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させるには以下の手順で行ってください。
- エクスプローラーの右端にある「…」をクリックし、「オプション」を選択
- 「フォルダー オプション」の「表示」タブをクリック
- 「ライブラリの表示」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックする
ここでは、エクスプローラーの表示設定を管理する「フォルダー オプション」から、ライブラリを表示させる方法を解説します。
エクスプローラーのナビゲーションウィンドウが表示されていない場合は、こちらの「【Windows11】エクスプローラーの左サイドバーを復活させる方法 」を参考に予めナビゲーションウィンドウを表示させてください。
メニューを順番にクリックするだけなので、PC操作に不慣れな方でも安心して操作できます。
STEP
エクスプローラーの右端にある「…」をクリックし、「オプション」を選択
Windows
+E
でエクスプローラーを開き、エクスプローラー上部のツールバー右端にある「…」(三点リーダ)をクリックし、展開されたメニューから「オプション」を選択してください。
「…」(三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させる方法 Step1
STEP
「フォルダー オプション」の「表示」タブをクリック
「オプション」を選択すると、「フォルダー オプション」と書かれたウィンドウが表示されます。
その中にある「表示」タブをクリックしてください。
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させる方法 Step2
STEP
「ライブラリの表示」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック
「表示」タブの中で「ライブラリの表示」にチェックを入れてください。
最後に、「OK」ボタンをクリックしてください。
「適用はクリックしなくていいの?」と思った方はぜひ「OKボタンと適用ボタンの違いについて 」をご覧ください。
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させる方法 Step3
STEP
ライブラリが表示されているかを確認する
「OK」ボタンをクリックすると、「フォルダー オプション」ウィンドウが閉じます。
この状態でライブラリが本当に表示されているか、エクスプローラーで確認してください。
フォルダーオプションからライブラリを表示・復活させる方法 Step4
ナビゲーションウィンドウの右クリックからライブラリを表示・復活させる方法
フォルダーオプションを開くよりも、さらに簡単で速いのが、以下の「右クリック」で表示させる方法です。
- エクスプローラーのナビゲーションウィンドウの空白箇所を右クリック
- 「ライブラリの表示」をクリック
「ライブラリの表示」クリック後すぐに、エクスプローラーのナビゲーションウィンドウに「ライブラリ」の項目が表示されます。
もう一度同じ操作を行い、「ライブラリの表示」のチェックを外せば、いつでも非表示に戻すことができます。
エクスプローラーのナビゲーションウィンドウが表示されていない場合は、こちらの「【Windows11】エクスプローラーの左サイドバーを復活させる方法 」を参考にナビゲーションウィンドウを表示させてください。
ナビゲーションウィンドウの右クリックからライブラリを表示・復活させる方法
Windows11のライブラリ機能とは
「ライブラリ」は、Windows7から導入された、ファイルを効率的に管理するための便利な機能です。
より詳しく知りたい方は、Microsoft公式のライブラリ解説 も参考になります。
PC内の様々な場所に散らばっている複数のフォルダーを、仮想的に一つの場所にまとめて表示することができます。
例えば、ライブラリ内の「ピクチャ」フォルダーのプロパティから、PC本体と外付けHDDの両方にある写真フォルダーを追加しておけば、ライブラリの「ピクチャ」を開くだけで、全ての写真を一元管理できます。
元のファイルが移動・コピーされることは無いので、安心して使うことができます。
ライブラリ内の「ピクチャ」フォルダーのプロパティ
実際のところ、現在のWindows11では「クイックアクセスへのピン留め」機能 の方が便利なため、一つのフォルダーへ素早くアクセスするだけなら、ライブラリの出番は減りました。
しかし、このように複数の場所に分散したデータを、あたかも一つの場所にあるかのように扱いたい、という目的においては、ライブラリは今でも非常に強力な機能です。
ライブラリ表示に関するよくある質問と答え
Windows11のエクスプローラーにライブラリ表示する方法に関するよくある質問をまとめました。
- エクスプローラーからライブラリが消えたのですが、どうすれば復活できますか?
-
Windows11では初期設定で非表示になっているだけです。
ナビゲーションウィンドウの空白部分を右クリックし、「ライブラリの表示」にチェックを入れるだけで、すぐに復活できます。
- Windows11でライブラリを表示する方法で、一番簡単なのはどれですか?
-
エクスプローラーの左側にあるナビゲーションウィンドウの、何もない場所で右クリックし、「ライブラリの表示」を選択する方法が、最も簡単で速いためおすすめです。
- ライブラリを非表示に戻すには、どうすればいいですか?
-
表示させた時と全く同じ手順です。
エクスプローラーのナビゲーションウィンドウで右クリックし、「ライブラリの表示」をクリックしてチェックを外せば、非表示に戻ります。
- そもそもWindowsの「ライブラリ」とは何ですか?
-
PC内の様々な場所に散らばっている複数のフォルダーを、仮想的に一つの場所にまとめて表示できる機能です。元のファイルを移動させることなく、写真や書類などを一元管理できるのが最大のメリットです。
- ライブラリと、クイックアクセスへの「ピン留め」はどう違いますか?
-
「ピン留め」は、単一のフォルダーへのショートカットです。
一方、「ライブラリ」は、複数の異なる場所にあるフォルダーの中身を、まとめて一つの場所で見ることができる、より高機能な「まとめ役」です。
- 自分で新しく「仕事用」などのライブラリを作成できますか?
-
はい、可能です。
ナビゲーションウィンドウの「ライブラリ」の上で右クリックし、「新規作成」→「ライブラリ」を選択すると、新しいライブラリが作成され、自由に名前を付けることができます。
- 既存のライブラリに、別の場所にあるフォルダーを追加する方法は?
-
追加したいライブラリ(例:「ピクチャ」)を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
「ライブラリの場所」の欄にある「追加(D)」ボタンから、任意のフォルダーを追加できます。
- ライブラリにフォルダーを追加すると、元のファイルは移動しますか?
-
いいえ、移動しません。ライブラリは、あくまで様々な場所にあるフォルダーへの「ショートカット」をまとめているだけです。
元のファイルは、元の場所に残ったままです。
- ライブラリからファイルを削除すると、元のファイルも削除されますか?
-
はい、削除されます。ライブラリからのファイル削除操作は、元のファイルそのものを削除する操作と同じです。
間違えて重要なファイルを削除しないよう、十分にご注意ください。
- ライブラリに追加できるフォルダーの数に上限はありますか?
-
ライブラリに追加できるフォルダーの数には明確な上限は設けられていません。
50個程度に抑えておくと、ほとんどの環境で快適に利用できると思います。
- USBの中のフォルダーをライブラリに表示することは可能?
-
いいえ、リムーバブル メディア (USBやDVDなど)はライブラリに追加することはできません。
- ネットワーク上の共有フォルダーをライブラリに追加できますか?
-
はい、可能です。ただし、その共有フォルダーが常にネットワークに接続されている環境での利用が前提となります。
- ライブラリを開こうとするとエラーが表示されます。対処法はありますか?
-
エラーが出ているライブラリ(例:「ピクチャ」)を右クリックし、「プロパティ」を選択してください。
次にライブラリのプロパティ画面の右下にある「既定値に戻す(R)」をクリックするとエラーが解消される可能性があります。詳しくはMicrosoft公式のサポート記事 もご参照ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント