最近増えてきているWebP(ウェッピー)画像をjpg、png、gif、bmpに変換するには、Windowsに標準搭載されている「ペイント」を使うと便利です。
WebP(ウェッピー)はこちらの「ワードプレスで画像を一括でWebPに変換してくれるプラグイン EWWW Image Optimizer」でも紹介したとおり、非常に圧縮率も高く、アニメーションや透過も実現できる優れたファイル形式です。
個人的にはこれから益々普及すると予想しています。
しかし、フォームへの投稿等でWebPが対応していなかったり、やり取りをしている相手の環境次第でWebPが使えない場合にはjpgやpngといったこれまでのファイル形式に変換する必要があります。
この記事では、Windows11の標準機能「ペイント」でWebP画像をjpgやpng等に変換する方法を詳しく解説していきます。
Windows標準搭載の「ペイント」を使ってwebP画像をjpgやpng等に変換する方法
WebP(ウェッピー)画像をjpg、png、gif、bmpに変換するには、Windows標準搭載の「ペイント」を使うと便利です。
ここからは「ペイント」を使ってWebP画像をjpgやpng等に変換する方法を詳しく解説していきます。
まずは、変換したいWebP画像ファイルを右クリックしてください。
次に、[プログラムから開く]をクリックし、[ペイント]をクリックしてください。

[ペイント]をクリックすると[ペイント]でWebp画像が開かれます。
次に[ペイント]の左上にある[ファイル]をクリックしてください。
[ファイル]をクリックすると下に向かってメニューが展開されるので、その中にある[名前を付けて保存]をクリックし、変換したい画像形式を選択してください。
※以下の画像の例ではJPEG画像に変換しています。
![Windows標準搭載の「ペイント」を使ってwebP画像をjpgやpng等に変換する方法 Step2 [ファイル]→[名前を付けて保存]→[JPEG画像]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/03/スライド2-19-1024x576.jpg)
変換したい画像形式を選択すると、ファイルを保存するためのウィンドウが立ち上がります。
保存先を選択し、右下にある[保存(S)]をクリックしてください。
![Windows標準搭載の「ペイント」を使ってwebP画像をjpgやpng等に変換する方法 Step3 ファイルの保存先を選択して[保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/03/スライド3-20-1024x576.png)
webp形式からJPEG形式に変換した場合、「この画像を保存すると、透明度が失われます」とメッセージが表示されます。
[OK]をクリックしてください。
![Windows標準搭載の「ペイント」を使ってwebP画像をjpgやpng等に変換する方法 Step4 [OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/03/スライド4-18-1024x576.png)
背景透明化 | アニメーション | |
WebP(ウェッピー) | OK | OK |
PNG | OK | NG |
JPG(JPEG) | NG | NG |
GIF | OK | OK |
[OK]をクリックするとJPEG形式に変換された画像ファイルが新規で作成されます。

画像がWebPファイルなのか確かめる方法
WebP画像の拡張子は.webpです。
画像ファイルの名前の最後が.webpになっている場合はWebP(ウェッピー)画像であると思って問題ありません。
Windowsの初期設定では拡張子は表示されていないため、こちらの「ファイルの拡張子と隠しファイルの表示方法」を参考に拡張子を表示させて確かめてください。

一部のフリーソフトで拡張子を判別するものもありますが、WebPが出現したのが2010年9月30日なので古いソフトでは対応していない場合があります。
その他Windows11に関する記事
その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】hostsファイルを編集する方法|保存場所・注意点
こんな人にオススメの記事です hostsファイルの保存場所を確認したい方 hostsファイルを編集して設定を変更したい方 hostsファイルの変更が反映されなくて困っている人 ... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。