Excel(エクセル)やWord(ワード)などでマクロを扱おうと、マクロを編集するための特別な画面(「VBE」または「VBAエディター」と呼ばれます)を開いたとき、「あれ? なんだか表示がおかしい…」「いつも使っていた操作ボタンや情報が表示される部分(ウィンドウ)が消えてしまった!」と、戸惑ってしまった経験はありませんか?

まさに上の画像のように画面の配置が崩れてしまうと、どこをどう操作していいか分からず、作業がしにくいですよね。
このマクロ編集画面(VBE)のレイアウトは、パソコンの操作にあまり慣れていない方でも、いくつかの簡単な手順を知っていれば、元の状態(初期状態)に戻すことができます。特別なソフトをインストールや修復インストールする必要などもありません。
この記事では、その「VBEの画面レイアウトがおかしくなってしまった時に、自分で元に戻すための具体的な手順」を、難しい専門用語はできるだけ使わずに、一つ一つ分かりやすく解説していきます。
この方法はOffice共通(Excel、Word、PowerPoint、Outlookなど)で使えますので、ぜひ参考にしてください。
VBAエディタ(VBE)の主要なウィンドウとその役割
VBAエディタ(VBE)画面のレイアウト崩れを直す準備として、まず主要なウィンドウ(画面の構成部品)とその役割を知っておきましょう。
プロジェクト、プロパティ、コードといった基本ウィンドウを理解すれば、後のレイアウト調整が格段にスムーズになります。以下でそれぞれ解説します。
プロジェクト エクスプローラー (Project Explorer)
VBAエディタ(VBE)画面の左上に通常表示される、ファイルやフォルダがツリー状に並んだようなウィンドウです。
ここには、現在開いているファイル(Excelブック、Word文書など)に含まれるVBAプロジェクトの全体像(標準モジュール、クラスモジュール、ユーザーフォーム、各シートやドキュメントに対応するオブジェクトなど)が表示されます。
目的のコードが書かれたモジュールを探して開いたり、新しいモジュールを追加したりする際の起点となる、ナビゲーションの役割を持ちます。

プロパティ ウィンドウ (Properties Window)
多くの場合、プロジェクトエクスプローラーの下に配置されています。
プロジェクトエクスプローラーやユーザーフォーム上で選択している要素(オブジェクト)の「プロパティ」(設定可能な属性や情報)が一覧表示されるウィンドウです。
例えば、ユーザーフォーム上のボタンを選択すれば、そのボタンの名前、表示テキスト、大きさ、色などをここで確認・変更できます。

コード ウィンドウ (Code Window)
VBAエディタ(VBE)の中で最も大きな領域を占める、メインの作業スペースです。
プロジェクトエクスプローラーで特定のモジュールやオブジェクト(例: ThisOutlookSession
, Module1
)をダブルクリックすると開き、このウィンドウ内に実際にVBAのプログラムコードを記述したり、編集したりします。マクロの心臓部とも言える場所です。

VBAエディタ(VBE)の「表示」メニューで画面レイアウトを初期状態に戻す方法
ここからは、プロジェクト エクスプローラーやプロパティウィンドウが誤って非表示になってしまったり、意図しない場所に移動して画面全体の配置(レイアウト)が崩れてしまったりした場合に、VBAエディタ(VBE)の標準機能である「表示」メニューを活用して、初期状態に近い使いやすいレイアウトに戻すための基本的な手順を具体的に解説します。
この方法は、Windowsレジストリの編集といったリスクの高い操作は一切必要ありません。
VBAエディタ(VBE)のメニューから目的のウィンドウを一つずつ再表示させ、マウスを使って画面上の適切な位置にドラッグ&ドロップで再配置(ドッキング)する、という分かりやすい操作が中心となります。
VBAエディタ(VBE)の画面を開き、ウィンドウ上部にある「表示(V)」をクリックしてください。

「表示(V)」をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある「プロジェクト エクスプローラー(P)」をクリックしてください。

「プロジェクト エクスプローラー(P)」をクリックすると、左側にプロジェクト ツリーが表示されます。
続いて、再度「表示(V)」メニューを開き、「プロパティ ウィンドウ(W)」をクリックしてください。

「プロパティ ウィンドウ(W)」をクリックすると、選択したオブジェクトの詳細設定を編集できるウィンドウが現れます。
次に、「プロジェクト エクスプローラー」と「プロパティ ウィンドウ」の境界線にカーソルを合わせ、上下へドラッグし、両ウィンドウの高さを調整してください。

次に、画面の中に浮いている小さなウィンドウ(フローティング ウィンドウ)がないか確認してください。
見つけたら、その最上部にある帯(タイトルバー)をマウスでつかみ、ゆっくりと画面の端へ移動させてください。
端に近づくと、うすい青い枠が現れます。枠が表示された位置でマウスを離すと、ウィンドウが画面の端にピタッとくっついて固定されます。
この操作を「ドッキング」と呼び、作業しやすい配置に整えるときに便利です。

最後に、コード ウィンドウなどVBAエディタ(VBE)内のウィンドウが最小化されている場合は、右上の □(最大化) ボタンをクリックして、元のサイズに戻しましょう。

これでVBA エディタ(VBE)の画面レイアウトは初期状態に復元 されました。
特別な保存操作は要らず、VBA エディタ(VBE)をそのまま閉じても レイアウト設定は自動的に保存 されます。

VBAエディタ(VBE)の各ウィンドウをキーボードショートカットを使って表示させる
各ウィンドウをキーボードだけで呼び出すための一覧を作成しました。
VBAエディタ(VBE)がアクティブウィンドウ(最前面)になっていることを確認してからショートカットを使いましょう。
ExcelやWordなどの編集画面が手前にある場合は、Alt
+F11
でVBAエディタ(VBE)に切り替えたうえで、以下のキー操作を実行してください。
ウィンドウ名 | ショートカットキー | 備考 |
---|---|---|
プロジェクト エクスプローラー | Ctrl +R | レイアウト初期化後、まずここを出して モジュールを選択します。 Microsoft Learn |
プロパティ ウィンドウ | F4 | ノート PC ではFn +F4 の場合も。選択オブジェクトの色や名前を即変更。 Microsoft Learn |
イミディエイト ウィンドウ | Ctrl +G | Debug.Print の出力確認や 1 行テスト実行に必須。 Microsoft Learn |
ローカル ウィンドウ | Alt →V →S | 変数の値を監視。Alt キーを押しながらV →S と“順に”押します。 |
ウォッチ ウィンドウ | Alt →V →H | 重要な変数だけを監視したい時に便利。 |
呼び出し履歴 (Call Stack) | Ctrl +L | デバッグ中に現在のスタックを一覧表示。 |
オブジェクト ブラウザー | F2 | クラスやメソッドを横断検索。 コードを書く前の確認に便利。 |
VBAエディタ(VBE)の画面レイアウトを初期状態に戻す方法に関するよくある質問と答え
VBAエディタ(VBE)の画面レイアウトを初期状態に戻す方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Microsoft Officeに関する記事
その他Microsoft Officeに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Outlook】メールテンプレートの作成方法と呼び出し方
こんな人にオススメの記事です 営業メールや問い合わせ対応メールを効率化したい人 フォーマットを固定してメールの送信ミスを防ぎたい人 日報や週報など定期的な報告を... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
パワーポイントのファイルサイズ(容量)を小さくする方法 5選
こんな人にオススメの記事です パワーポイントの容量を圧縮したい人 パワーポイントのファイルを開く時にフリーズして困っている人 パワーポイントで資料等を作成してい... -
【エクセル】ハイパーリンクを簡単に解除する方法
こんな人にオススメの記事です セルのハイパーリンクを削除(解除)したい人 入力した文字が自動的にハイパーリンクになる設定を解除したい人 エクセルで作業をしている... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Excel】画像をセルに埋め込む方法
こんな人にオススメの記事です 画像をセルの中に埋め込みたい人 セルの中に埋め込まれた画像を元に戻したい人 Excelでセルに画像を埋め込むと、セルの移動やサイズ変更... -
添付されているwinmail.datの開き方6選
こんな方にオススメ winmail.datが添付されたメールが来て困っている方 winmail.datが何なのかわからない方 winmail.datの開き方を知りたい方 winmail.datを変換したい... -
Outlookでメールの検索結果が正しく出てこない場合の対処法
こんな人にオススメの記事です Outlookでメールを検索しても一部の検索結果が出てこない Outlookでメールを検索しても検索結果に直近のメールが出てこない Outlookでメ... -
【Excel】ヘッダーとフッターを設定する方法|ページ番号、日付、ファイル名など
「Excel ヘッダー ページ番号 設定方法」「Excel フッター 日付 自動更新」などでお困りではありませんか? この記事では、Excelのヘッダーとフッターに、ページ番号、...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント