【PowerPoint】ファイルサイズ(容量)を小さくする方法 5選

この記事では、画像や図が多くて開きにくいPowerPoint(パワーポイント)のファイルを、誰でも簡単・安全に圧縮する5つの具体的な方法を紹介します。

「写真を多用したプレゼン資料が100MBを超えて、メールで送れない…」
「開こうとするとPowerPointがフリーズしてしまう…」

こんな経験はありませんか?

PowerPointのファイルサイズが大きくなる主な原因は、スライドに貼り付けられた「画像」データです。
情報システム担当として、私も「この重たいパワポ」問題に日々悩まされています。

この記事を読めば、画像の画質を落とさずに圧縮する方法、不要データの削除、さらにはPDF化による軽量化まで、あなたに合った解決策が見つかります。

目次

パワーポイントを圧縮する方法その1 復元用の編集データを破棄する

PowerPointでは、画像をトリミングしたり調整した際に、元の状態に戻せるよう「復元用の編集データ」が自動的に保存されています。
これを保持しているとファイルサイズが大きくなりやすいため、不要な場合は削除することで軽量化が可能です。

手順は以下の通りです。

  1. PowerPointの「ファイル」タブを開く
  2. 「オプション」→「詳細設定」に進む
  3. 「復元用の編集データを破棄する(C)」にチェックを入れる
  4. 上書き保存または別名保存を行う

この設定を適用すると、たとえば画像のトリミングで見えなくなっていた部分のデータも完全に削除され、その分ファイルサイズを削減できます。

ただし、一度保存してしまうと元の画像データは復元できなくなります。安全のためにも、元のファイルを別名でコピーしてから作業することを強くおすすめします。

画像を約700枚貼り付けたPowerPointファイル(元サイズ134MB)に対してこの方法を適用したところ、最終的に125MB(約7%減)まで圧縮できました。

大幅な削減にはなりませんが、大量の画像を含むファイルでは効果が期待できます。他の圧縮方法と併用することで、より効率的にファイルを軽くできます。

STEP
圧縮したいパワーポイントファイルを開き、「ファイル」をクリック

ファイルサイズを小さくしたいパワーポイントのファイルを開き、左上にある「ファイル」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step1 圧縮したいパワーポイントファイルを開き、[ファイル]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step1 圧縮したいパワーポイントファイルを開き、[ファイル]をクリック
STEP
パワーポイントのホーム画面で「オプション」をクリック

「ファイル」をクリックするとパワーポイントのホーム画面が開きます。

ホーム画面の左下にある「オプション」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step2 パワーポイントのホーム画面で[オプション]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step2 パワーポイントのホーム画面で[オプション]をクリック
STEP
PowerPointのオプション画面で[詳細設定]をクリック

「オプション」をクリックすると、「PowerPointのオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

左側にある「詳細設定」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step3 PowerPointのオプション画面で[詳細設定]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step3 PowerPointのオプション画面で[詳細設定]をクリック
STEP
「復元用の編集データを破棄する(C)」にチェックを入れて上書き保存

「詳細設定」をクリックするとPowerPointの詳細設定画面に切り替わります。

その画面を少し下にスクロールすると「イメージのサイズと画質(S)」と書かれた項目があります。
そのすぐ下にある「復元用の編集データを破棄する(C)」にチェックを入れてください。

※その下の「ファイル内イメージを圧縮しない(N)」にチェックが入っている場合はそのチェックを外してください。PowerPointの初期設定ではチェックが入っていません。

その後、右下にある「OK」をクリックして設定を保存し、名前を付けて保存(または上書き保存)をしてください。

保存しないと設定が反映されないため、注意が必要です。

復元用の編集データを破棄する方法 Step4 [復元用の編集データを破棄する]にチェックを入れて上書き保存
復元用の編集データを破棄する方法 Step4 [復元用の編集データを破棄する]にチェックを入れて上書き保存

パワーポイントを圧縮する方法その2 ファイルに含まれる全ての画像の画質(解像度) を変更する

PowerPointでは、「画像の画質を下げる」+「復元用の編集データを破棄する」の2つを組み合わせることで、非常に高い圧縮効果が得られます。

実際に、画像を約700枚含んだPowerPointファイル(134MB)でこの方法を試したところ、39MBまで圧縮(約70%削減)することができました。
画像の多い資料では、特に効果の大きい対策です。

以下の手順で画像の画質を変更し、ファイルサイズを削減できます。

  1. PowerPointで対象ファイルを開く
  2. 「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
  3. 保存画面右下にある「ツール」→「画像の圧縮」をクリック
  4. 圧縮オプションと解像度を選択して「OK」をクリック
  5. 「復元用の編集データを破棄する」にチェックを入れて保存

この設定により、ファイル内の全ての画像の画質が低下し、不要な編集データも削除されるため、ファイルサイズが大幅に軽くなります。

ただし、画像を拡大すると粗く表示されることがあり、見栄えに影響する可能性があります。
元のファイルを別名でコピーしてから作業することを強くおすすめします。

STEP
圧縮したいパワーポイントファイルを開き、「ファイル」をクリック

ファイルサイズを小さくしたいパワーポイントのファイルを開き、左上にある「ファイル」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step1 圧縮したいパワーポイントファイルを開き、[ファイル]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step1 圧縮したいパワーポイントファイルを開き、[ファイル]をクリック
STEP
「名前を付けて保存」をクリック

[ファイル]をクリックするとパワーポイントのホーム画面が開きます。

ホーム画面の左下にある「名前を付けて保存」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step2 [名前を付けて保存]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step2 [名前を付けて保存]をクリック
STEP
「ツール」→「画像の圧縮」をクリック

「名前を付けて保存」をクリックすると、ファイルを保存するためのウィンドウが立ち上がります。
※Microsoft365(Office365)の場合は「ファイル」→「名前を付けて保存」→「その他のオプション」と進んでください。

「名前を付けて保存」の操作には、キーボードのF12キーなど、便利なショートカットキーも用意されています。より詳しいショートカットキーの情報は、別記事「【Windows版】「名前を付けて保存」ショートカットキー|Office/Adobe/Windows標準アプリ」で解説していますので、是非ご覧ください。

そのウィンドウの右下に小さく表示されている「ツール(L)」をクリックしてください。
「ツール(L)」をクリックすると下に向かってメニューが展開されるので、「画像の圧縮(C)」をクリックしてください。

復元用の編集データを破棄する方法 Step3 [ツール]→[画像の圧縮]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step3 [ツール]→[画像の圧縮]をクリック
STEP
画像の圧縮方法を選択して「OK」をクリックし、上書き保存

「画像の圧縮(C)」をクリックすると、「画像の圧縮」というウィンドウが表示されます。
まず確認したいのが、ウィンドウ上部にある「図のトリミング部分を削除する(D)」のチェック項目です。

このオプションを有効にすると、PowerPoint内でトリミングした画像の「隠れている部分」が完全に削除され、ファイル容量の削減につながります。

これは「パワーポイントを圧縮する方法その1 復元用の編集データを破棄する」と同じ効果があります。

次に解像度を選択します。ここが圧縮効果に大きく関わります。

  • 高品質(元の画像の品質を保持)
     → 画質は落ちませんが、圧縮効果はゼロです。
  • 電子メール用(96ppi)
     → 非常に小さく圧縮されますが、印刷すると粗さが目立ちます。
  • Web(150ppi)
     → 圧縮率と画質のバランスがよく、画面共有向きです。
     実際にこの設定で700枚の画像を含むファイルを圧縮したところ、134MB → 39MB(約70%削減)の効果が得られました。
  • 印刷用(220ppi)
     → 見た目の劣化が少なく、印刷資料としても十分使えます。最も無難な選択肢です。

解像度の設定後、「OK」をクリックし、その後に必ず「名前を付けて保存」または「上書き保存」をしてください。
保存しないと設定は反映されないため、忘れずに実行しましょう。

迷った場合は、上から順に試して、容量と画質のバランスが取れた設定を探すのもおすすめです。

復元用の編集データを破棄する方法 Step4 画像の圧縮方法を選択して[OK]をクリック
復元用の編集データを破棄する方法 Step4 画像の圧縮方法を選択して[OK]をクリック

パワーポイントを圧縮する方法その3 特定の画像ファイルの画質(解像度)を変更する方法

PowerPointファイルの中で、容量を大きく占めている特定の画像がわかっている場合は、その画像だけを個別に圧縮する方法が効果的です。

手順は以下の通りです。

  1. 対象の画像をスライド上でダブルクリック
  2. 表示されたリボンの「図の形式」タブから「図の圧縮」をクリック
  3. 圧縮オプション(トリミング部分の削除)と解像度を選択
  4. 「OK」をクリックして圧縮を適用

この方法を使えば、他の画像の画質には一切影響を与えずに、容量を圧縮できます。

ただし、選択した画像は解像度が下がるため、後から拡大表示すると画質が粗くなってしまう可能性があります。
そのため、作業前には必ず元のファイルを別名で保存し、万が一の画質劣化に備えておくと安心です。

STEP
縮小したい画像をダブルクリックし、「図の圧縮」 ボタンをクリック

PowerPointで特定の画像だけを圧縮したい場合、まずファイルサイズの大きい画像をダブルクリックしてください。
すると、画面上部の「図の形式」タブに切り替わり、左上の「調整」グループの中に「図の圧縮」ボタンが表示されます。

この「図の圧縮」ボタンをクリックすることで、画像の解像度を変更したり、トリミング部分を削除して容量を削減できます。

PowerPointのウィンドウを縮小表示にしていると、リボンの一部が省略表示され、「調整」グループが見えなくなることがあります。その場合は、ウィンドウを最大化してみてください
また、リボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【PowerPoint】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

特定の画像ファイルの画質(解像度)を変更する方法 Step1 縮小したい画像をダブルクリックし[図の圧縮]をクリック
特定の画像ファイルの画質(解像度)を変更する方法 Step1 縮小したい画像をダブルクリックし[図の圧縮]をクリック
STEP
画像の圧縮方法を選択して[OK]をクリックし、上書き保存

「図の圧縮(C)」をクリックすると、「画像の圧縮」というウィンドウが表示されます。
まず確認したいのが、ウィンドウ上部にある「図のトリミング部分を削除する(D)」のチェック項目です。

このオプションを有効にすると、PowerPoint内でトリミングした画像の「隠れている部分」が完全に削除され、ファイル容量の削減につながります。

これは「パワーポイントを圧縮する方法その1 復元用の編集データを破棄する」と同じ効果があります。

次に解像度を選択します。ここが圧縮効果に大きく関わります。

  • 高品質(元の画像の品質を保持)
     → 画質は落ちませんが、圧縮効果はゼロです。
  • 電子メール用(96ppi)
     → 非常に小さく圧縮されますが、印刷すると粗さが目立ちます。
  • Web(150ppi)
     → 圧縮率と画質のバランスがよく、画面共有向きです。
     実際にこの設定で700枚の画像を含むファイルを圧縮したところ、134MB → 39MB(約70%削減)の効果が得られました。
  • 印刷用(220ppi)
     → 見た目の劣化が少なく、印刷資料としても十分使えます。最も無難な選択肢です。

解像度の設定後、「OK」をクリックし、その後に必ず「名前を付けて保存」または「上書き保存」をしてください。
保存しないと設定は反映されないため、忘れずに実行しましょう。

迷った場合は、上から順に試して、容量と画質のバランスが取れた設定を探すのもおすすめです。

特定の画像ファイルの画質(解像度)を変更する方法 Step2 画像の圧縮方法を選択して[OK]をクリックし、上書き保存
特定の画像ファイルの画質(解像度)を変更する方法 Step2 画像の圧縮方法を選択して[OK]をクリックし、上書き保存

パワーポイントを圧縮する方法その4 不要なスライドマスターを削除する方法

PowerPointで長く編集を繰り返していると、知らないうちに複数のスライドマスターが作成されていることがあります。
特にテンプレートの貼り直しやコピー&ペースト操作を多用すると、不要なマスターが増えがちです。

ファイルサイズの大幅な削減にはつながらない場合もありますが、少しでも容量を軽くしたい方や構成を整理したい方にはおすすめです。

スライドマスターは以下の手順で削除できます。

  1. 「表示」タブをクリック
  2. 「スライドマスター」を選択
  3. 不要なマスターを選択し、右クリック → 「マスターの削除」をクリック

不要なマスターが削除されることで、ファイル内の構成がすっきりし、他の圧縮手段と併用することで全体最適が見込めます。

STEP
パワーポイントを開き、「表示」→「スライドマスター」をクリック

対象のパワーポイントのファイルを開き、右上の「表示」タブの中にある「スライドマスター」をクリックしてください。

PowerPointのウィンドウを縮小表示にしていると、リボンの一部が省略表示され、「表示」タブが見えなくなることがあります。その場合は、ウィンドウを最大化してみてください
また、リボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【PowerPoint】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

不要なスライドマスターを削除する方法 Step1 パワーポイントを開き、[表示]→[スライドマスター]をクリック
不要なスライドマスターを削除する方法 Step1 パワーポイントを開き、[表示]→[スライドマスター]をクリック
STEP
不要なスライドマスターを選択して「削除」をクリック

「表示」タブから[スライドマスター]をクリックすると、画面左側に現在使用中のスライドマスターの一覧が表示されます。

この中から不要と思われるスライドマスターを選択し、右クリック→「マスターの削除」を選ぶか、画面上部の「削除」をクリックしてください。

一見すると使っていないように見えるスライドマスターでも、特定のスライドだけで使われていることがあるため、削除前には慎重な確認が必要です。
特に、他の人が作成したファイルや共同編集中の資料では、思わぬ影響が出ることもあります。

削除が完了したら、必ず「名前を付けて保存」または「上書き保存」を行ってください。
保存しないと、削除した内容はPowerPoint上に反映されませんので注意しましょう。

不要なスライドマスターを削除する方法 Step2 不要なスライドマスターを選択して[削除]をクリック
不要なスライドマスターを削除する方法 Step2 不要なスライドマスターを選択して[削除]をクリック

パワーポイントを圧縮する方法その5 パワーポイントファイルをPDFに変換する

画像の圧縮やスライドマスターの削除は、確かにPowerPointファイルを軽くする効果がありますが、画質の劣化や構成崩れのリスクも伴います。
もし資料の見た目だけが必要で、再編集の予定がないのであれば、PDFに変換して送付するのがもっとも安全です。

実際に、画像を約700枚含むPowerPointファイル(元サイズ134MB)をPDFに変換したところ、28MB(約80%削減)まで圧縮できました。

以下の手順で、PowerPointをPDF形式に変換できます。

  1. PowerPointで対象ファイルを開く
  2. 「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
  3. 保存先を選び、「ファイルの種類」から「PDF(*.pdf)」を選択
  4. 右下の「保存」をクリック

この方法で保存すれば、元のPowerPointファイルは一切上書きされません。画像が強制的に圧縮されたり、スライドマスターが削除されたりする心配もありません。

ただし注意点として、PDFに変換するとアニメーションや画面切り替えなどの効果はすべて無効になります。
そのため、動きのあるプレゼンテーションを前提とした資料には適しません。

【補足】.ppt(古いパワポ)を使っている場合は.pptx(新しいパワポ)に変換する

PowerPointの古い形式(.ppt)は、データを非圧縮で保存しているため、同じ内容でもファイルサイズが大きくなりがちです。
これに対して、.pptx形式はZIP圧縮ベースの構造(Open XML)を採用しており、データを効率的に格納できます。

.pptx(新しいパワポ)形式に変換することで以下のようなメリットがあります。

  • メール添付時の容量オーバー回避
  • クラウドストレージでのアップロード時間短縮
  • ファイル転送時の失敗リスク軽減

PowerPoint 2007以降で作成したファイルであれば、保存時に「.pptx形式」を選ぶだけで対応可能です。
古い.ppt形式を使っている場合は、積極的に変換を検討しましょう。

【補足】画像の貼り付け方でもファイルサイズ(容量)は変わる

PowerPointに画像を貼り付ける際、「コピー&ペースト」と「挿入」では、ファイルサイズや画質に大きな差が出ることをご存じでしょうか?

「コピー&ペースト」で画像を貼ると、元アプリケーションのメタデータや余分な情報が一緒に貼り付けられてしまい、ファイルサイズが無駄に大きくなる原因になります。

さらに、貼り付け時に自動的に圧縮処理がかかり、画像が劣化することもあります。

一方で、「挿入」タブ →「画像」→「このデバイス」から画像ファイルを選択して貼り付ける方法では、
純粋な画像データのみが取り込まれるため、画質を保ちながら容量を抑えることができます。

・画像サイズをあらかじめ調整する
画像を挿入する前に、画像編集ソフトウェア(例:Microsoft PaintPicture ManagerAdobe Photoshopなど)で画像サイズを適切な大きさに調整しておくことが重要です。
事前にリサイズしておけば、PowerPoint上で再圧縮されることなく、画質を保ちながらファイル容量も最小限に抑えられます。

【補足】埋め込みフォントの文字セットを減らす

PowerPointで作成したプレゼンテーションを他のPCで開いたとき、使用しているフォントが相手の環境にないと、レイアウトが崩れたり、文字化けが発生することがあります。この問題を防ぐには、フォントをファイルに埋め込む設定が有効です。

ただし、フォント全体を埋め込むとファイルサイズが大きくなってしまうため、「使用した文字だけを埋め込む」設定に変更することで、ファイル容量の増加を最小限に抑えることができます。

フォント埋め込みの最小化設定は、文字化け対策には有効ですが、ファイルサイズの大幅な削減にはあまり効果はありません。他の方法と併用するのが現実的です。

  1. PowerPointで「ファイル」タブをクリック
  2. 「オプション」→「保存」に進む
  3. 「このプレゼンテーションを共有するときに再現性を保つ(D)」の項目を探す
  4. 「ファイルにフォントを埋め込む(E)」にチェックを入れる
  5. 「プレゼンテーションで使用されている文字のみを埋め込む(ファイルサイズを縮小する場合)(O)」を選択
  6. 右下の「OK」ボタンをクリック

この設定をしておけば、他の環境でも正しく表示されるうえ、無駄なファイル容量の増加も防げます

パワーポイントを圧縮する方法に関するよくある質問

パワーポイントを圧縮する方法に関するよくある質問をまとめました。

動画を埋め込んだら、パワポが非常に重くなりました。動画を圧縮する方法は?

スライド内の動画は、「ファイル」→「情報」→「マルチメディア」→「メディアの圧縮」の順に進み、HD (720p)または標準 (480p)を選択して圧縮してください。
フル HD (1080p) を選択しても圧縮率は低いので注意してください。
詳しくはMicrosoft公式サイトでも紹介されているのでぜひご覧ください。

スライド内の画像をトリミングしてもファイル容量がほとんど変わりません。

トリミングするだけではPowerPoint内に元のデータ(復元用の編集データ)が残っているためあまり容量は変わりません。
「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」の順に進み、「復元用の編集データを破棄する」にチェックを入れて上書き保存してください。
詳しい操作方法はこのページの「パワーポイントを圧縮する方法その1 復元用の編集データを破棄する」をご覧ください。

スライド内にエクセルや動画も埋め込んでいないにも関わらず、パワーポイントの容量が非常に大きくなりました。何故でしょうか。

エクセルや動画も埋め込んでいないにも関わらず、パワーポイントの容量が大きくなる場合はスライド内で使われている画像を圧縮してみてください。

パワーポイントのファイルサイズを圧縮すると起動時のフリーズはなくなりますか?

ファイルサイズを圧縮すると読み込み量を減らせるため、フリーズしにくくなることはあります。
しかし、根本的な原因が他にある場合は圧縮だけでは改善しないこともあります。
パワーポイントが頻繁にフリーズする場合は、一度修復インストールすることをオススメします。

パワーポイントのファイルを圧縮しすぎると、どんなデメリットがありますか?

最も大きなデメリットは、画像の画質が劣化することです。
圧縮率を高めすぎると、プロジェクターで大きく映した際や、印刷した際に、画像がぼやけたり、粗く見えたりすることがあります。

オンラインツールでパワーポイントのファイルを圧縮するのは安全?

機密情報や個人情報を含むファイルの場合は、情報漏洩のリスクがあるため推奨されません。
オンラインツールにファイルをアップロードすると、そのデータがどのように扱われるか保証できないからです。まずはPowerPointの標準機能で圧縮を試みるのが最も安全です。

パワーポイントのファイルを圧縮すると起動や保存が速くなる?

ファイルサイズが小さくなると読み込みや保存は速くなりやすいです。
ただし、PCの性能やPowerPointのバージョン、インストールされているアドインなど、他の要因も絡んできます。起動時フリーズの原因がファイルサイズだけとは限らない点に注意が必要です。

「図のトリミング部分を削除する」と「復元用の編集データを破棄する」は同じことですか?

ほぼ同じ効果です。「復元用の編集データを破棄する」(オプション画面)は、トリミングだけでなく、明るさの調整など、画像に対して行った全ての編集情報を破棄する、より範囲が広い設定です。

PowerPointのファイルの修復機能で修復したら容量が減る可能性ある?

PowerPointのファイル修復機能によって、破損ファイルのサイズが減ることはありますが、それはあくまで「結果的にそうなる場合がある」程度であり、ファイル軽量化の手段として意図的に使える機能ではありません。

スライドノートを削除するとPowerPointのファイル容量は小さくなりますか?

はい、多少小さくなることがあります。
特に、スライド数が多く、それぞれのノートに長文や画像が含まれている場合は、効果が大きくなる可能性があります。
スライドノートの削除方法は以下の記事をご覧ください。
【PowerPoint】ノートを一括で削除する方法

PowerPoint Online(Web版)で画像の圧縮などはできる?

Microsoft公式サイトにも明記されていますが、PowerPoint Online(Web版)では、Office デスクトップ アプリに搭載されている「画像の圧縮」機能が利用できません。
画像の解像度変更やトリミング後の編集データ削除など、ファイルサイズを小さくするための機能が無いため、挿入前に外部ツールで圧縮するか、完成後にデスクトップ版で圧縮処理を行う必要があります。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次