Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法

Bing検索で表示される「りんな」を非表示にするには、「りんな」のチャットウィンドウを開き、[・・・]をクリックして[機能を非表示]をクリックしてください。
確認メッセージが表示された後に「りんな」が表示されなくなります。

ここでは、検索エンジンBingを使った場合に右上に表示される日本マイクロソフトが開発したAI「りんな」を非表示にする方法を詳しく解説していきます。

実はすごく役立つ機能があるかもしれません。非表示にする前に「AI りんな」の詳しい機能を知りたい方はこちらのMicrosoft Bing Blogをご覧ください。

「りんな」はMicrosoft Edgeの機能で表示されるものではなく、Bingを使った検索結果に表示されます。
したがって、Google Chromeなど他のブラウザーを使っていてもBingで検索すると表示されます。

目次

「りんな」を非表示にする方法

「りんな」を非表示にする方法は使っているブラウザーを問わず同様です。ここではMicrosoft Edgeを使った画面で解説していきます。

Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法
Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法

Microsoft Bingを使って何でも良いので文字を検索してください。(ここでは例としてyoutubeを検索しています。)
検索結果が表示される画面の右上に「りんな」と書かれた小さなウィンドウが表示されます。

そのウィンドウの中にある[入力メッセージ]と書かれた枠をクリックしてください。

一時的に非表示にするだけの場合は「りんな」と書かれたウィンドウの右上にある✕を押します。

Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法
Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法

[入力メッセージ]と書かれた枠をクリックすると、「りんな」のウィンドウが拡大され、「これは Microsoft Bing がホストするチャットウィンドウです…」と表示されます。

「りんな」のウィンドウの右上にある[三点リーダ]をクリックしてください。

[…](三点リーダ)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

[三点リーダ]をクリックすると、[機能を非表示にする]が表示されるのでクリックしてください

Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法
Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法

[機能を非表示にする]をクリックすると、「チャット機能を非表示にしますか?」と確認メッセージが表示されます。
[はい]をクリックしてください。

Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法
Bing検索で表示される「りんな」を非表示にする方法

[はい]をクリックすると、「りんな」がお別れのメッセージをくれます。
このまましばらくするとこのウィンドウが非表示になります。

「りんな」を再表示させる方法

AI「りんな」はMicrosoft社から分離されたため、現在Microsoft Edgeで開くことができなくなりました。

今後のりんなの活躍はXなどで確認してみてください。

よくある質問

非表示にしたはずの「りんな」がまた表示されるようになりました

ブラウザーのキャッシュをクリアすると「りんな」が再表示されます。
再度非表示にしてください。
キャッシュが保存されないシークレットモードなどを使っている場合は毎回非表示にする必要があります。

Google Chromeにも「りんな」が表示されます

「りんな」はブラウザーに付いている機能ではなく、Bing検索に付いている機能です。
Google Chromeを使ってbing検索を利用すると表示されます。
Microsoft Edgeを使ってGoogle検索を利用すると表示されません。

「りんな」っていつからある機能なんですか?

「りんな」は2015年8月にデビューしたようです。詳しくはりんなのプロフィールサイトを御覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次