Windows11でUSBポートの規格(2.0か3.0か)を簡単に確認する方法

この記事では、パソコンに搭載されているUBSポートの規格(2.0や3.0等)を簡単に確認する方法を詳しく解説していきます。

USBは規格によって転送速度が大きく異なり、以下のように2.0と3.0では10倍近く異なります。

UBSの規格最高転送速度(理論値)主なUSBの形状
USB 1.11.5MbpsType-A、Type-B、Micro-A、Micro-B
USB 2.0480MbpsType-A、Type-B、Micro-A、Micro-B
USB 3.05GbpsType-A、Type-B、Type-C、Micro-B
USB 3.1 5GbpsType-A、Type-C
USB 3.210GbpsType-A、Type-C
USB 3.2 Gen2X220GbpsType-C
USB 440GbpsType-C
USBの規格と最高転送速度、主な形状比較

大容量の映像ファイル等をUSBメモリーに移動する場合、USB2.0では3.0を使うよりも理論上10倍以上時間がかかってしまいます。

2023年6月現在で量販店で販売されているUSBメモリーや、USBケーブルはほとんどがUSB3.0より新しい物ですが、パソコン側に搭載されているUSBポートの規格がそれより古い場合は当然古い方の転送速度に合わせられてしまいます。

USB2.0のポートにUSB3.0に対応したケーブルを挿してもUSB2.0の速度にしかなりません。
反対にUSB3.0のポートにUSB2.0のケーブルを挿してもUSB2.0の速度にしかなりません。

従って、使っているパソコンのUSBポートの規格を把握して、それに合ったUSBケーブル(USBメモリー)を購入することが大切です。

この記事では、パソコンに搭載されているUSBポートの規格(2.0か3.0か)を簡単に確認する方法を詳しく解説していきます。

目次

USBポートの外観から規格(2.0か3.0か)を簡単に確認する方法

まずはUSBポートの外観(見た目)で規格を簡単に確認する方法です。

以下の画像のようにUSBポートには、青いポートと、青くないポートがあります
青いポートはUSB3.0より新しく青くないポートは基本的にUSB 2.0です。(稀にUSB1.0の場合もあります。)

外観から判断できるのは一般的にここまでで、更に詳細(USB3.1なのかUSB3.2なのか)はパソコンのデバイスマネージャーを見て確認する必要があります。

USBポートの外観から規格(2.0か3.0か)を簡単に確認する方法
USBポートの外観から規格(2.0か3.0か)を簡単に確認する方法

デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法

ここからはパソコンのデバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法を詳しく解説していきます。

STEP
ファイル名を指定して実行ウィンドウからデバイスマネージャーを開く

Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを立ち上げ、その中にdevmgmt.mscと入力してEnterを押してください。

その他「ファイル名を指定して実行」で使えるコマンドはこちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows11」で詳しく解説しているので是非ご覧ください。

デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法 Step1 ファイル名を指定して実行ウィンドウからデバイスマネージャーを開く
デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法 Step1 ファイル名を指定して実行ウィンドウからデバイスマネージャーを開く
STEP
デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する

「ファイル名を指定して実行」ウィンドウにdevmgmt.mscと入力してEnterを押すと「デバイスマネージャー」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中にある「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開してください。

USBはUniversal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取った規格です。

「ユニバーサル シリアル コントローラー」を展開すると、パソコンのUSBポートが表示されます。

以下の例では、USB3.1規格のポートが2つあることがわかります。

デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法 Step2 デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する
デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する方法 Step2 デバイスマネージャーからUSBポートの規格を確認する
デバイスマネージャーでユニバーサル シリアル バス コントローラーが見つからない場合

デバイスマネージャーでユニバーサル シリアル バス コントローラーが見つからない場合は、デバイスマネージャーの右上にある[表示(V)]をクリックし、その中に表示される[非表示デバイスの表示(W)]にチェックを入れてください。

デバイスマネージャーでユニバーサル シリアル バス コントローラーが見つからない場合
デバイスマネージャーでユニバーサル シリアル バス コントローラーが見つからない場合

よくある質問

USB2.0ポートにUSB3.0のUSBメモリーを入れても動作しますか?

USBには下位互換があるため問題なく動作します。
しかし、転送速度はUSB2.0の480Mbpsに準じます。

USB3.0ポートにUSB2.0のUSBメモリーを入れても動作しますか?

デバイス側が古い場合、稀にデバイスを認識しない場合があります。(USBは下位互換と比べて上位互換には弱いです。)
その場合はUSB2.0からUSB3.0への変換コネクタを利用してください。

その他Windows11に関する記事

その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次