【Windows11】有線LANを優先して通信を安定化|Wi-Fiと有線LANの接続順位を簡単変更

【Windows11】有線LANを優先して通信を安定化|Wi-Fiと有線LANの接続順位を簡単変更

この記事では、有線LANとWi-Fiの両方に接続されているWindows11のPCで、より高速で安定した有線LAN接続を優先的に使用するように、接続の優先順位を簡単な手順で変更する方法を解説します。

「オンラインゲーム中に、一瞬Wi-Fiに切り替わってラグが発生した…」「Web会議で、なぜか不安定なWi-Fiが使われてしまい、映像がカクカクする…」そんな経験はありませんか?

Windowsは通常、最適な接続を自動で選びますが、時には意図しない接続が優先されることがあります。
これは、例えるなら「空いていて道幅も広いバイパスがあるのに、細くて混雑する裏道を優先して案内するカーナビ」のような状態です。

特にノートPCでWi-FiとLANケーブルの両方をつないで使っている方にとっては、「場所によって通信が不安定になる…」という悩みも解消されます。

この記事を読めば、その“カーナビ”に「常に空いていて道幅も広いバイパス(有線LAN)を優先して」と教える設定ができます。
※なお、Wi-Fiをオフにする必要はありません。有線LANを優先しつつ、Wi-Fiも併用できるので、場所によって切り替えたい方にも便利です。

設定は数分で完了し、意図しない通信の切断や速度低下を防ぎ、常に最も安定したネットワーク環境を維持できるようになります。

目次

Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更)

ここからは、Wi-Fiより有線LAN接続を優先させるための具体的な設定手順を解説します。
Windowsでは、ネットワーク接続の優先順位を「インターフェイスメトリック」という数値で管理しています。この数値が小さいほど優先度が高くなります。

デフォルトではこのメトリック値は自動で設定されていますが、これを手動で調整し、有線LANの数値を意図的に小さくすることで、有線LANの接続が常に優先されるようになります。

STEP
「ファイル名を指定して実行」で「ncpa.cpl」を実行する

Windowsキー + Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いてください。

次に、入力欄に以下のコマンドをコピー&ペーストし、「OK」ボタンをクリックするかEnterキーを押してください。

ncpa.cpl

その他「ファイル名を指定して実行」で使用できるコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

「ファイル名を指定して実行」でncpa.cplを実行する
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step1
STEP
「イーサネット」(有線接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択

「OK」ボタンをクリックすると、「ネットワーク接続」が表示されます。

まずは、その中にある「イーサネット」(有線接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択してください。

「イーサネット」(有線接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step2
STEP
「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリック

「プロパティ(R)」を選択すると、「イーサネットのプロパティ」と書かれたウィンドウが開きます。

その中にある「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリックしてください。

IPv6環境の場合は、「インターネット プロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」を選択してください。どちらかわからない場合は、一旦「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択してください。

「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step3
STEP
「詳細設定(V)」ボタンをクリック

「プロパティ(R)」をクリックすると、「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ」と書かれたウィンドウが開きます。

その中にある「詳細設定(V)」ボタンをクリックしてください。

「詳細設定(V)」ボタンをクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step4
STEP
「自動メトリック(U)」のチェックを外し、「インターフェイス メトリック(N)」の値を10に変更後、「OK」ボタンをクリック

「詳細設定(V)」ボタンをクリックすると、「TCP/IP 詳細設定」と書かれた画面に移動します。

まずはその中にある「自動メトリック(U)」のチェックを外してください。

次に、「インターフェイス メトリック(N)」の値を10に変更してください。

最後に、右下にある「OK」ボタンをクリックしてください。

これで有線LAN接続のメトリック値(優先順位)が10に設定されます。

「自動メトリック(U)」のチェックを外し、「インターフェイス メトリック(N)」の値を10に変更後、「OK」ボタンをクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step5
STEP
「Wi-Fi」(無線LAN接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択

次に、Wi-Fi(無線LAN)接続のメトリック値(接続優先順位)を10よりも多い数字に変更していきます。

まずは、「ネットワーク接続」の中にある「Wi-Fi」(無線LAN接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択してください。

「Wi-Fi」(無線LAN接続)を右クリックし、「プロパティ(R)」を選択
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step6
STEP
「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリック

「プロパティ(R)」を選択すると、「Wi-Fiのプロパティ」と書かれたウィンドウが開きます。

その中にある「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリックしてください。

IPv6環境の場合は、「インターネット プロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」を選択してください。どちらかわからない場合は、一旦「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択してください。

「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ(R)」をクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step7
STEP
「詳細設定(V)」ボタンをクリック

「プロパティ(R)」をクリックすると、「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ」と書かれたウィンドウが開きます。

その中にある「詳細設定(V)」ボタンをクリックしてください。

「詳細設定(V)」ボタンをクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step8
STEP
「自動メトリック(U)」のチェックを外し、「インターフェイス メトリック(N)」の値を20に変更後、「OK」ボタンをクリック

「詳細設定(V)」ボタンをクリックすると、「TCP/IP 詳細設定」と書かれた画面に移動します。

まずはその中にある「自動メトリック(U)」のチェックを外してください。

次に、「インターフェイス メトリック(N)」の値を20に変更してください。

最後に、右下にある「OK」ボタンをクリックしてください。

これでWi-Fi(無線LAN接続)のメトリック値(接続優先順位)が20になります。

これで、イーサネット(有線LAN接続)のメトリック値(接続優先順位)が10、Wi-Fi(無線LAN接続)のメトリック値(接続優先順位)が20に設定され、メトリック値(接続優先順位)が低いイーサネット(有線LAN接続)が優先的に使用されます。

「自動メトリック(U)」のチェックを外し、「インターフェイス メトリック(N)」の値を20に変更後、「OK」ボタンをクリック
Windows11でWi-Fiより有線LANを優先する手順(メトリック値の変更) Step9

なぜWi-Fiより有線LANを優先させるべきなのか? ― 通信の安定性と速度

今やWi-Fi接続は当たり前になりましたが、なぜわざわざ有線LANを優先する必要があるのでしょうか。
それは、「利便性のWi-Fi、安定性の有線LAN」という、明確な役割の違いがあるからです。

例えるなら、Wi-Fiが「誰とでも話せる携帯電話」なら、有線LANは「固定電話」のようなものです。
普段使いなら携帯電話で十分ですが、絶対に途切れてはならない重要な会話では、固定電話が絶大な安心感をもたらします。

具体的には、有線LANには以下のようなメリットがあります。

  • 通信速度が速く、接続が安定している
    Wi-Fiの速度は、ルーターからの距離や、壁などの障害物、他の電波を発する機器(電子レンジなど)の影響を受けて、常に変動します。
    一方、物理的なケーブルで接続された有線LANは、外部からの影響をほとんど受けず、契約している回線のポテンシャルを最大限に引き出した、高速かつ安定した通信が可能です。
  • 遅延(ラグ)が少ない
    オンラインゲームやビデオ通話で重要になるのが「応答速度(Ping値)」です。
    有線LANはWi-Fiに比べて、この応答速度が速く、データの遅延(ラグ)が非常に少ないのが特徴です。
    一瞬の操作の遅れが勝敗を分けるゲームや、スムーズな会話が求められるWeb会議では、この差が大きく影響します。
  • 接続が途切れない
    Wi-Fiは、近隣の家のWi-Fi電波との混信や、家族が電子レンジを使った瞬間などに、接続が不安定になったり、一瞬途切れたりすることがあります。
    有線LANであれば、こうした電波干渉のリスクはありません。
  • セキュリティが高い
    電波で通信するWi-Fiは、パスワードが漏洩すると不正にアクセスされるリスクが常に伴います。
    もちろん、Wi-FiにもWPA3などの強力な暗号化方式が導入されており、適切に管理されていれば十分安全ですが、物理的に接続する有線LANの方が、よりリスクが低いと言えます。

このように、Webサイトを閲覧したり、動画を視聴したりする程度であればWi-Fiで十分ですが、オンラインゲーム、動画配信、重要なWeb会議など、通信の安定性が少しでも求められる場面では、有線LANを優先するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

PowerShellコマンドで接続の優先順位を設定する方法(上級者向け)

GUIでの設定方法に加え、より高度な設定を好む上級者やIT管理者向けに、PowerShellコマンドを使って接続の優先順位(メトリック値)を直接設定する方法も解説します。

この方法を覚えておけば、PCのセットアップ時にスクリプトに組み込んで自動化したり、複数のPCに同じ設定を素早く展開したりすることができ、作業を大幅に効率化できます。

ただし、この操作には管理者権限が必要です。必ず管理者としてPowerShellを起動してから実行してください。

STEP
ネットワークアダプターの「ifIndex」を確認する

まず、設定対象となる有線LAN(イーサネット)とWi-Fiの、Windows内部での管理番号である「インターフェイス インデックス(ifIndex)」を調べる必要があります。

管理者として起動したPowerShellで、以下のコマンドを実行してください。

Get-NetAdapter | Format-Table Name, ifIndex, InterfaceDescription

実行すると、PCに存在するネットワークアダプターの一覧が、それぞれのifIndexと共に表示されます。 この中から、ご自身の有線LAN(通常Nameイーサネットなど)Wi-FiifIndexの数字を控えておきます。

STEP
コマンドで各アダプターのメトリック値を設定する

次に、控えたifIndexを使って、それぞれのメトリック値を設定します。 以下のコマンドを、先ほど調べたご自身のifIndexに置き換えて実行してください。

# 有線LAN(イーサネット)の優先度を高くする(例:ifIndexが5の場合)
Set-NetIPInterface -InterfaceIndex 5 -InterfaceMetric 10

# Wi-Fiの優先度を低くする(例:ifIndexが12の場合)
Set-NetIPInterface -InterfaceIndex 12 -InterfaceMetric 20

上記コマンドの-InterfaceIndexの後にある数字(512)は、あくまで一例です。
必ずStep1で調べた自身のPCのifIndexに書き換えてください。

STEP
設定が正しく変更されたかを確認する

最後に、設定が反映されたかを確認します。以下のコマンドを実行してください。

Get-NetIPInterface -AddressFamily IPv4 | Sort-Object InterfaceMetric | Format-Table ifIndex, InterfaceAlias, InterfaceMetric

実行結果の一覧で、InterfaceMetricの列の数字が、設定した通りに変更されていれば成功です。
有線LAN(イーサネット)のメトリック値が、Wi-Fiよりも小さくなっているはずです。

Wi-Fiと有線LANの優先順位設定に関するよくある質問と答え

Wi-Fiと有線LANの優先順位設定に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wi-Fiと有線LAN両方接続時、有線LANを優先させる方法は?

Windowsの「インターフェイスメトリック」値を手動で設定します。
有線LANのメトリック値をWi-Fiより小さい数字(例:有線10、Wi-Fi 20)に設定することで、有線LANが優先的に使用されます。具体的な手順は、この記事の本文で詳しく解説しています。

ネットワークの優先順位を変更する「メトリック値」とは何ですか?

複数のネットワーク接続がある場合に、Windowsがどの接続を優先して使うかを決定するための「優先度スコア」です。このスコアが低いほど優先度が高くなります。

オンラインゲーム中、勝手にWi-Fiに切り替わるのを防止したい。

この記事で解説しているメトリック値の手動設定が、最も効果的な解決策です。
有線LANの優先順位を意図的に高くすることで、ゲーム中の意図しないネットワークの切り替えを防ぎ、ラグの発生を抑えることができます。

メトリック値は、具体的にいくつに設定すればいいですか?おすすめの値は?

必ずしも特定の数字である必要はありません。
重要なのは、優先したい接続の数値を、そうでない接続より小さくすることです。
よく使われ、他の自動設定とも競合しにくい「有線LAN=10」「Wi-Fi=20」という設定を、この記事ではおすすめしています。

この設定をした後、有線LANケーブルを抜いたら自動でWi-Fiに繋がりますか?

はい、自動でWi-Fiに切り替わります。
この設定は、あくまで両方が利用可能な場合に「どちらを優先するか」を決めるものです。
有線LANという最優先の選択肢がなくなれば、次に優先度の高いWi-Fiに自動的に接続されます。

設定を元に戻す(自動メトリックに戻す)方法は?

設定した時と逆の手順をたどります。「TCP/IP 詳細設定」の画面で、再度「自動メトリック」のチェックボックスにチェックを入れ、「OK」ボタンを押せば、いつでも元の自動設定状態に戻すことができます。

そもそも、なぜ有線LANとWi-Fiはどっちが速い・安定しているのですか?

一般的に有線LANの方が、①外部の電波干渉を受けないため通信が安定している、②データの遅延(ラグ)が少ない、という2点で優れています。
Web会議やオンラインゲームなど、安定性が求められる場面では有線LANが有利です。

会社のPCで、ネットワーク設定の変更ができません。

組織のセキュリティポリシーによって、一般ユーザーによるネットワーク設定の変更が禁止されている可能性が高いです。PCの管理者(情報システム部門など)に問い合わせてみてください。

もっと単純に、Wi-Fiをオフにするだけではダメなのですか?

それも一つの手ですが、その場合、有線LANケーブルを抜いてPCを別の場所に移動するたびに、手動でWi-Fiをオンにし直す手間が発生します。
メトリック値を設定する(優先度を変更する)方法なら、ケーブルを抜けば自動でWi-Fiに切り替わるため、利便性が大きく向上します。

この設定で、通信速度自体は速くなりますか?

いいえ、通信速度そのものを向上させるものではありません。
これは、より高速で安定した回線(有線LAN)を「優先的に選択させる」ための設定です。
結果的に、常に高速な回線が使われることで、体感速度が安定する効果はあります。

有線LANとWi-Fiを両方使って、速度を合算(高速化)できますか?

残念ながら、Windowsの標準機能では、2つの異なるネットワーク接続を束ねて速度を合算するようなことはできません。
この設定は、あくまでどちらか一方を優先的に使うためのものです。

この設定は、ノートPCをドッキングステーションで使う場合にも有効ですか?

はい、非常に有効です。
ドッキングステーションに接続した時(有線LANが利用可能)は自動で有線が優先され、取り外して持ち運ぶ時(有線LANが利用不可)は自動でWi-Fiに切り替わる、という運用が実現できます。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次