【Excel】取り消し線を引く方法 - ショートカットですぐ設定

この記事では、Excelでセル内の文字に取り消し線を引く方法について、IT担当者の視点から詳しく解説します。

業務でExcelを使用していると、タスク管理表の完了済み項目や見積書の旧価格表示など、元の情報を削除せずに「完了」「無効」といったステータスを視覚的に示したい場面が頻繁に発生します。そんな時に役立つのが取り消し線機能です。

本記事では、最も効率的なショートカットキー「Ctrl+5」を使った最速の設定・解除方法をはじめ、セル内の一部文字のみに適用する部分的な設定方法まで、実務で即戦力となる知識を体系的にお伝えします。

これらの方法を習得することで、日常的なExcel作業における情報管理の精度向上と作業効率化を同時に実現できるでしょう。

目次

Excelの取り消し線とは

Excelの取り消し線とは、セル内の文字に一本線を引くことで、データを削除せずに「完了済み」や「無効」といった状態を示すための書式設定です。タスクリストの完了項目や、価格表の旧価格など、情報を残しつつ打ち消したい場合に広く利用されます。

セル内の文字に取り消し線を引く - Excel
セル内の文字に取り消し線を引く - Excel

この取り消し線は、ショートカットキー Ctrl+5 を使って一瞬で設定・解除できます。

取り消し線をショートカットキーで引く・消す方法

Excelで取り消し線を最も速く引く方法は、ショートカットキーCtrl+5を使うことです。このショートカットはオン・オフ式になっており、取り消し線を引きたい時と、すでに引かれている線を消したい時の両方で使えます。

  1. 取り消し線を引きたいセル、またはセル範囲を選択する
  2. キーボードのCtrl+5(数字の5) を押す
  3. 取り消し線が設定される(すでに取り消し線がある場合は解除される)

操作は非常に簡単です。
まず、取り消し線を引きたいセル(またはShiftキーやマウスのドラッグで複数セル)を選択します。
次に、キーボードのCtrlキーを押しながら、数字キー5を押します。

テンキーの5ではなく、キーボード上部の数字キー5を押してください。

選択したセルに瞬時に取り消し線が引かれます。既に取り消し線があるセルでCtrl+5を押すと取り消し線が解除されます。

セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法

ショートカットキーを覚えるほど頻繁に取り消し線を使わない場合は、マウス操作だけで完結する「セルの書式設定」からの設定が便利です。

  1. セルを選択し、右クリック → 「セルの書式設定」を選択(または、セルを選択してCtrl+1を押す)
  2. 「フォント」タブを開く
  3. 「文字飾り」の項目にある「取り消し線(K)」にチェックを入れる
  4. 「OK」をクリックする

ここからは、取り消し線をセルの書式設定から引く・消す方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
取り消し線を引きたいセルを選択し、右クリックメニューから「セルの書式設定」を選択

取り消し線を引きたいセルを選択し、右クリックメニューから「セルの書式設定」を選択してください。

セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step1:取り消し線を引きたいセルを選択し、右クリックメニューから「セルの書式設定」を選択
セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step1
STEP
「取り消し線」のチェックボックスをオンにして「OK」をクリック

「セルの書式設定」を選択すると、「セルの書式設定」ダイアログボックスが表示されます。

セルを選択した状態でショートカットキーCtrl+1を押すことでも、「セルの書式設定」ダイアログボックスを直接開くことができます。

中央付近にある「文字飾り」で、「取り消し線」にチェックを入れて「OK」をクリックしてください。

セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step2:「取り消し線」のチェックボックスをオンにして「OK」をクリック
セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step2
STEP
取り消し線が引かれたことを確認する

「OK」をクリックすると、「セルの書式設定」ダイアログボックスが閉じられ、選択したセルに取り消し線が反映されます。

取り消し線を消したい場合は、「セルの書式設定」ダイアログボックスで「取り消し線」のチェックボックスをオフにして「OK」をクリックしてください。

セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step3:取り消し線が引かれたことを確認する
セルの書式設定から取り消し線を引く・消す方法 Step3

Excelの取り消し線に関するよくある質問と答え

最後に、Excelの取り消し線に関するよくある質問と答えをまとめました。

Excelで取り消し線を引くショートカットキーは何ですか?

Ctrl+5(数字の5)です。このショートカットで、取り消し線の設定と解除の両方ができます。

Excel for the web(Web版Excel)でも同じショートカットキーが使えますか?

はい、Excel for the web(Web版Excel)でもCtrl+5(数字の5)で取り消し線の設定と解除の両方ができます。

Googleスプレッドシートでも同じショートカットキーが使えますか?

Googleスプレッドシートでは、取り消し線のショートカットキーが異なります。
Googleスプレッドシート (ブラウザ版)の場合はAlt+Shift+5で取り消し線の設定と解除ができます。

Mac版ExcelもCtrl+5で取り消し線を引くことはできますか?

いいえ、Mac版Excelではcommand+Shift+Xで取り消し線の設定と解除を行います。

Excelで二重の取り消し線(二重線)は引けますか?

いいえ、Excelの標準機能には二重取り消し線を引く機能はありません(Wordには「二重取り消し線」があります)。
どうしても二重取り消し線を表現したい場合は、「挿入」タブの「図形」から線を配置してください。

取り消し線の色や太さを変えることはできますか?

いいえ、できません。取り消し線の色や太さは、Excelの仕様で「そのセルと同様」で固定されています。赤い取り消し線を引きたい場合は、セル内の文字も赤にする必要があります。

取り消し線を引いても、セルの値は計算に使えますか?

はい、使えます。取り消し線はあくまで見た目の書式設定であり、セルの値(数値や文字列)自体には影響しません。計算式は通常通り機能します。

特定の条件を満たした場合に、自動で取り消し線を引くことはできますか?

はい、「条件付き書式」を使えば可能です。例えば、「ステータス」列に「完了」と入力されたら、その行全体に取り消し線を引く、といった自動化が設定できます。

Excelの取り消し線は印刷されますか?

はい、Excelの取り消し線は通常の文字同様に印刷されます。

ハイパーリンクにも取り消し線を引けますか?

はい、引けます。ただし、取り消し線を引いてもリンク機能は有効なままです。

取り消し線が引かれているセルだけを検索・置換したいです。

「検索と置換」ダイアログ(Ctrl+F)の「オプション」を開き、「書式(M)」→「フォント」から取り消し線を条件に指定できます。置換でも同様に「書式」を使って条件を設定できます。

セルのコピー&ペーストで取り消し線もコピーされますか?

はい、通常の貼り付け(Ctrl+V)であれば、取り消し線を含む書式設定も一緒にコピーされます。「値の貼り付け」を選択した場合はコピーされません。

なぜ取り消し線を引く・消すショートカットキーが Ctrl+5 なのですか?

明確な理由は公開されていませんが、Ctrl+1が書式設定の表示、2が太字、3が斜体、4が下線と、書式関連のショートカットが数字に割り当てられている流れの一つと考えられます。

IT担当者として、どんな場面で取り消し線を活用しますか?

課題管理表、インシデント管理表、移行チェックリストなどで、完了・未完了を視覚的に管理する際によく利用します。元の情報を消さずにステータスだけを示せるため、進捗管理やレビューの際に非常に役立ちます。

Excelのセル内の一部の文字だけに、取り消し線を引くことはできますか?

はい、可能です。セルをダブルクリックして編集状態にし、取り消し線を引きたい文字だけをマウスで選択します。その状態でショートカットキーCtrl+5を押すと、選択した部分の文字にだけ取り消し線が適用されます。

Outlookにも取り消し線を引く機能はありますか?

はい、Outlookにもメール本文に取り消し線を引く機能があります。詳しくは「Outlook】取り消し線(訂正線)を引く方法|デスクトップ版・Web版対応」を御覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

公式情報・関連資料と検証環境
公式情報・関連資料
実行環境詳細と検証日
  • OS:Windows 11 Home 24H2(64bit)
    ※本記事の手順は Windows11 Home / Pro / Enterpriseで共通です(ポリシーで制限された環境を除く)。
  • ハードウェア:Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H (1.40 GHz) / 32GB RAM
  • Excel: Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO (バージョン 2508 ビルド 16.0.19127.20192) 64 ビット
  • 最終検証日:2025年9月17日
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次