【Excel】セル内で改行する2つの方法(Alt+Enter / CHAR関数)

この記事では、Excelのセル内で文字を改行して複数行に表示するための2つの基本的な方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

「セルの中でEnterキーを押したら、下のセルに移動してしまった…」
「長い文章を、見やすいようにセルの中で改行したい」

そんなお悩みは、Wordとは少し違うExcelならではの改行方法を覚えれば、すぐに解決できます。
Excelのセル内改行には、主に以下の2つの方法があります。どちらも覚えておくと、あとでデータを整形するときに「やり直し」を減らせます。

  1. Alt+Enter を押す方法(手入力向け)
  2. CHAR(10)関数を使う方法(数式向け)

情報システム担当の私も、手入力で改行を入れる場合は「Alt+Enter」を、数式で複数の文字列を改行しながら一つにまとめる際は「CHAR関数」を、というように頻繁に使い分けています。

「情シス」という文字列と、「情シス(改行)」という文字列は、Excelにとっては全くの別物として認識されます。
そのため、セル内改行はあくまで見た目を整える「表示用」の機能と割り切り、VLOOKUPの検索キーやプルダウンリストの元データなど、後からデータを参照するセルには使わないのが鉄則です。
予期せぬエラーの原因になります。

目次

Alt + Enterで改行する方法(基本)

Excelのセル内で手入力する際、最も簡単で一般的に使われる改行方法が、ショートカットキーのAlt+Enterを使う方法です。

この方法を使えば、WordのEnterキーと同じような感覚で、好きな位置で自由に改行を挿入できます。

手順の概要は以下の通りです。

  1. 改行したいセルをダブルクリックして、文字入力(編集)モードにする
  2. 改行したい文字の位置にカーソルを移動する
  3. キーボードのAltキーを押しながら、Enterキーを押す

ここからは、上記の手順を実際の画面を使って、より詳しく解説していきます。

STEP
改行を入れたいセルをダブルクリック

まず、改行を入れたいセルをダブルクリックするか、セルを選択した状態でF2キーを押して、セルを文字入力(編集)できる状態にしてください。

改行を入れたいセルをダブルクリック
Alt + Enterで改行する方法(基本) Step1
STEP
改行したい位置にカーソルを合わせる

次に、文章の中で改行を挿入したい位置に、マウスカーソルを合わせてクリックします。

Alt + Enterで改行する方法(基本) Step2
STEP
キーボードのAltキーを押しながら、Enterキーを押す

カーソルを合わせた状態で、キーボードのAltキーを押しながら、Enterキーを押します。

キーボードのAltキーを押しながら、Enterキーを押す
Alt + Enterで改行する方法(基本) Step3
STEP
セル内で文章が改行されたことを確認する

すると、カーソルの位置で文章が改行され、セルが複数行の表示になります。

同じセル内で、さらに改行を追加することも可能です。

セル内で文章が改行されたことを確認する
Alt + Enterで改行する方法(基本) Step4

CHAR関数で改行する方法(応用)

Alt + Enterが手入力での改行に便利な一方、数式を使って、複数のセルの文字列を改行しながら一つのセルに結合したい場合に活躍するのがCHAR関数です。

CHAR関数は、コンピューターが内部で文字を識別するために使う番号(文字コード)を指定して、特定の文字を呼び出す関数です。

そして、Excelの数式内ではCHAR(10)が「改行」を意味します。

CHAR関数は、改行コード(10)以外にも様々な文字を呼び出せます。より深く知りたい方はMicrosoft公式サイトをご覧ください。

複数のセルの文字列を改行しながら一つのセルに結合する

「姓」と「名」や、「郵便番号」と「住所」のように、別々のセルに入力された文字列を、改行を挟んで一つのセルにまとめたい場合に非常に便利です。

例えば、B2セルに「郵便番号」、C2セルに「住所」が入力されており、C4セルにこれらを改行して表示させたい場合、C4セルに以下の数式を入力します。

=B2&CHAR(10)&C2

CHAR関数で改行する方法(応用) - 複数のセルの文字列を改行しながら一つのセルに結合する
CHAR関数で改行する方法(応用) - 複数のセルの文字列を改行しながら一つのセルに結合する

これは、「B2セルの値」と「改行」と「C2セルの値」を、&を使って順番に連結させる、という意味の数式です。

数式を入力した直後は、まだ改行が適用されず、一見すると文字が横一列に表示された状態になります。
数式を入力したセル(この例ではC4セル)を選択し、「ホーム」タブにある「折り返して全体を表示する」をクリックしてオンにしてください。

元のセル(B2やC2)の値を変更すると、改行された結果も自動的に更新されるため、住所録やリストの整形に非常に便利です。

指定した文字数で、強制的に改行を入れる

長い文字列を、見た目を整えるために「左から●文字目」といったルールで強制的に改行したい場合は、REPLACE関数とCHAR(10)を組み合わせることで実現できます。

例えば、A1セルに入力された長い文字列を、左から10文字目の後で改行させたい場合、以下の数式を使います。

=REPLACE(A1, 10, 0, CHAR(10))

CHAR関数で改行する方法(応用) - 指定した文字数で、強制的に改行を入れる
CHAR関数で改行する方法(応用) - 指定した文字数で、強制的に改行を入れる

この数式は、A1セルの10文字目の位置に、0文字を「改行コード」に置き換える(つまり、何も消さずに改行だけを挿入する)という意味になります。
この数式を入力したセルにも、「折り返して全体を表示する」の設定を適用してください。

セル内改行ができない・反映されない場合の対処法

Alt + Enterを押しても改行されなかったり、CHAR(10)関数を使った数式が一行で表示されてしまったりする場合、その原因はほぼセルの書式設定にあります。

Excelでは、セル内改行を有効にするために、「折り返して全体を表示する」という設定をオンにする必要があります。

Alt + Enterで改行した場合、Excelが自動で「折り返して全体を表示する」を有効にしてくれます。
しかし、CHAR(10)関数を数式で用いた際は手動で設定する必要がある、と覚えておきましょう。

「折り返して全体を表示する」という設定をオンにする
「折り返して全体を表示する」という設定をオンにする

Ctrl+1で「セルの書式設定」ウィンドウを開き、「配置」タブの中にある「折り返して全体を表示する」のチェックボックスをオンにすることでも、同様の設定が可能です。

Excelのセル内改行に関するFAQ

Excelのセル内改行に関するよくある質問と答えをまとめました。

Excelのセル内で改行するショートカットキーは?

Alt+Enter です。改行したい位置にカーソルを合わせて、このキーを押してください。
Macの場合は Command+Option+Enter です。

Enterキーを押すと、改行されずに下のセルに移動してしまいます。

Excelの仕様です。セル内で改行するにはAltキーを押しながらEnterキーを押す必要があります。
Enterキーを押した時の移動方向を変えたい場合は以下の記事をご覧ください。
【Excel】Enterキーでの移動方向を変更する方法

Alt + Enterを押しても、改行が反映されず一行で表示されます。

セルの書式設定で「折り返して全体を表示する」がオフになっている可能性があります。
対象のセルを選択し、「ホーム」タブにある「折り返して全体を表示する」をオンにしてください。

セル内改行を一括で削除(置換)する方法は?

「検索と置換」機能を使います。Ctrl+Hで置換ウィンドウを開き、「検索する文字列」のボックスでCtrl+Jキーを押します。
これで「改行コード」が入力されるので、「置換後の文字列」を空にして「すべて置換」を実行します。
改行が置換できない場合は以下の記事をご覧ください。
【Excel】改行の置換がCtrl+Jでできない場合の対処法

なぜVLOOKUPの検索キーやプルダウンリストに、セル内改行を使うとダメなのですか?

VLOOKUPなどの関数は、見た目ではなく内部データで完全一致を判定するためです。
「文字」と「文字(改行)」は別のデータとして扱われ、検索に失敗したり、エラーの原因になったりします。

1つのセルに入力できる文字数や改行の回数に上限はありますか?

1つのセルには最大で32,767文字まで入力可能です(Microsoft公式サイト - Excel の仕様と制限)。
その範囲内であれば改行の回数に実質的な制限はありません。

Web版のExcel(Excel for the web)でも改行できますか?

はい、できます。
Web版のExcel(Excel for the web)ではAlt+Enterのショートカットキーも、CHAR(10)関数も、デスクトップ版と同じように利用可能です。

印刷すると、改行した部分が切れてしまいます。

行の高さが足りない可能性があります。印刷プレビューで確認し、対象の行の高さを広げてください。

CLEAN関数で改行は削除できますか?

はい、できます。
CLEAN関数は、印刷できない文字(改行コードなど)を文字列から削除する関数です。
=CLEAN(A1)のように使えば、A1セルの改行を取り除けます。

なぜWordとExcelで改行の仕様が違うのですか?

Wordは「文章」を作成するソフトなので、Enterは「改段落」という最も基本的な操作です。
一方、Excelは「表計算」ソフトなので、Enterは「次のセルへ入力を確定する」という最も基本的な操作に割り当てられているためです。

REPLACE関数で、特定の文字を改行に置き換えることはできますか?

はい、できます。
例えば、A1セルにある「、」(読点)をすべて改行に置き換えたい場合は、=SUBSTITUTE(A1, "、", CHAR(10)) のような数式を使います。(SUBSTITUTE関数の方がこの場合は適しています)

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次