エクセルでフリガナ(ルビ)を表示する方法

こんな人にオススメの記事です

  • セルに入力した文字にフリガナを表示させたい人
  • 自動で表示されたフリガナを編集したい人
  • PHONETIC関数を使ってフリガナを表示させたい人

エクセルには、同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法と、別のセルにフリガナ(ルビ)を表示する方法で操作方法が異なります。

この記事では、同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法と、PHONETIC関数を使って別のセルにフリガナ(ルビ)を表示する方法のそれぞれを詳しく解説していきます。

ワードでルビ(フリガナ)を表示する方法はこちらで紹介しているので、興味がある人は是非こちらもご覧ください。

目次

同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法

エクセルで同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示するには、フリガナ(ルビ)を表示したい文字が含まれているセルを選択した状態で、[ホーム]タブにある、[ふりがなの表示/非表示]ボタンをクリックします。

エクセル内で入力した文字に対してのみフリガナが表示されます。
メモ帳やワード等からコピーして貼り付けた文字に対してはフリガナが表示されないので注意してください。

STEP
フリガナを表示したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック

フリガナ(ルビ)を表示したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリックしてください。

同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step1 フリガナを表示したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック
同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step1 フリガナを表示したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック
STEP
[ふりがなの表示/非表示]をクリック

[ホーム]タブをクリックし、「フォント」枠の中にある[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックしてください。

同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
STEP
[ふりがなの表示(S)]をクリック

[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[ふりがなの表示(S)]をクリックしてください。

同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step3 [ふりがなの表示(S)]をクリック
同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step3 [ふりがなの表示(S)]をクリック
STEP
同じセルの中にフリガナ(ルビ)が表示されていることを確認する

[ふりがなの表示(S)]をクリックすると同じセルの中にカタカナでフリガナ(ルビ)が表示されていることが確認できます。

同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step4 同じセルの中にフリガナ(ルビ)が表示されていることを確認する
同じセルの中にフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step4 同じセルの中にフリガナ(ルビ)が表示されていることを確認する

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法

[ふりがなの表示/非表示]ボタンで期待しているフリガナと違う文字が表示されてしまったり、ワードやメモ帳等他のアプリケーションからコピーしたためにフリガナが表示されない場合は、ふりがなの編集から修正することが可能です。

以下の手順が煩わしい場合、対象のセルを選択してキーボードのShift + Alt +を押すことで簡単にフリガナ(ルビ)を編集することも出来ます。

STEP
フリガナを編集したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック

フリガナ(ルビ)を編集したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step1 フリガナを編集したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step1 フリガナを編集したいセルを選択し、[ホーム]タブをクリック
STEP
[ふりがなの表示/非表示]をクリック

[ホーム]タブをクリックし、「フォント」枠の中にある[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
STEP
[ふりがなの編集]をクリック

[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[ふりがなの編集(E)]をクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step3 [ふりがなの編集]をクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step3 [ふりがなの編集]をクリック
STEP
編集したいフリガナをクリック

[ふりがなの編集(E)]をクリックすると、セルの中のフリガナ(ルビ)の背景がグレーになります。

背景がグレーになったフリガナ(ルビ)をクリックして選択してください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step4 編集したいフリガナをクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step4 編集したいフリガナをクリック
STEP
フリガナ(ルビ)を編集する

フリガナ(ルビ)をクリックするとカーソルが表示され、フリガナ(ルビ)を編集することができるようになります。
※以下の画像の例ではジユウチョウと書かれていたフリガナをラクガキチョウに変更しています。

[ふりがなの編集(E)]から編集したフリガナ(ルビ)はエクセルに記憶され、次回以降は編集したフリガナ(ルビ)が表示されます。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step5 フリガナ(ルビ)を編集する
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)を編集する方法 Step5 フリガナ(ルビ)を編集する

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法

ここからは、同じセルの中に表示したフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法を解説します。

STEP
フリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリック

フリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step1 フリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step1 フリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更したいセルを選択して、[ホーム]タブをクリック
STEP
[ふりがなの表示/非表示]をクリック

[ホーム]タブをクリックし、「フォント」枠の中にある[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step2 [ふりがなの表示/非表示]をクリック
STEP
[ふりがなの表示(T)]をクリック

[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[ふりがなの設定(T)]をクリックしてください。

エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step3 [ふりがなの表示(T)]をクリック
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step3 [ふりがなの表示(T)]をクリック
STEP
「ふりがなの設定」ウィンドウでフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する

[ふりがなの設定(T)]をクリックすると、「ふりがなの設定」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中の「ふりがな」と「フォント」タブからフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更します。

「ふりがな」タブでは以下の項目を変更することができます。

種類ひらがな、全角カタカナ、半角カタカナの中から1つ選択
配置左寄せ、中央揃え、均等割り付け、指定なしの中から1つ選択
「ふりがな」タブで編集できる項目
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step4 「ふりがなの設定」ウィンドウでフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step4 「ふりがなの設定」ウィンドウでフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する

「フォント」タブでは以下の項目を変更することができます。

フォント名表示されているフォントから1つ選択
スタイル標準、斜体、太字、太字斜体から1つ選択
サイズフリガナ(ルビ)の文字サイズを選択
下線下線の有無を選択
色を指定する
文字飾り取り消し線、上付き、下付きから選択
「フォント」タブで編集できる項目
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step4 「ふりがなの設定」ウィンドウでフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する
エクセルで表示されたフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する方法 Step4 「ふりがなの設定」ウィンドウでフリガナ(ルビ)の配置やフォントを変更する

フォントや字体、大きさを選択したら[OK]ボタンをクリックして保存してください。

同じセルの中にフリガナを表示するためのキーボードショートカット

フリガナを多様する場合は毎回マウス操作をしているのも手間に感じるかもしれません。
そんな時はキーボードショートカットでふりがなの表示/非表示を切り替える方法を覚えてしまいましょう。

ルビ(ふりがな)をキーボードショートカットで表示するには、ルビ(ふりがな)を表示したい文字が含まれているセルを選択してキーボードのAlt H G S を順番に押してください。

フリガナを最速で表示するキーボードショートカット
フリガナを最速で表示するキーボードショートカット

同じセルの中に表示されているフリガナ(ルビ)を非表示にする方法

フリガナが不要になった場合はルビ(フリガナ)を非表示にしたい文字が含まれているセルを選択した状態で、[ホーム]タブにある、[ふりがなの表示/非表示]ボタンをクリックすることで非表示にすることができます。

同じセルの中に表示されているフリガナ(ルビ)を非表示にする方法
同じセルの中に表示されているフリガナ(ルビ)を非表示にする方法

PHONETIC(フォネティック)関数を使って別のセルにフリガナを表示する方法

PHONETIC(フォネティック)関数は対象のセルの読み方を表示させるための関数です。
PHONETIC関数は以下のように入力します。

=PHONETIC(フリガナを表示したいセル)

PHONETIC(フォネティック)関数を使って別のセルにフリガナを表示する方法
PHONETIC(フォネティック)関数を使って別のセルにフリガナを表示する方法

PHONETIC関数は、引数(括弧内のセル)の文字をフリガナとして表示します。

エクセル内で入力した文字に対してのみフリガナが表示されます。
メモ帳やワード等からコピーして貼り付けた文字に対してはフリガナが表示されないので注意してください。

PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法

PHONETIC(フォネティック)関数は初期設定時は全角カタカナでフリガナ(ルビ)を表示するように設定されていますが、引数になっているセルの「ふりがなの設定」を変更することで、ひらがなや半角カタカナで表示させることができます。

STEP
フリガナを表示したいセルを選択し、[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリック

PHONETIC(フォネティック)関数の引数になっているセル(フリガナを表示したいセル)を選択して、[ホーム]タブをクリックし、「フォント」枠の中にある[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックしてください。

PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step1 フリガナを表示したいセルを選択し、[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリック
PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step1 フリガナを表示したいセルを選択し、[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリック
STEP
[ふりがなの設定]をクリック

[ふりがなの表示/非表示]のアイコンをクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[ふりがなの設定(T)]をクリックしてください。

PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step2 [ふりがなの設定]をクリック
PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step2 [ふりがなの設定]をクリック
STEP
「ふりがなの設定」ウィンドウで[ひらがな]を選択して[OK]をクリック

[ふりがなの設定(T)]をクリックすると「ふりがなの設定」と書かれたウィンドウが表示されます。

その中の「種類」の枠にある[ひらがな(H)]を選択し、右下にある[OK]をクリックしてください。

PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step3 「ふりがなの設定」ウィンドウで[ひらがな]を選択して[OK]をクリック
PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step3 「ふりがなの設定」ウィンドウで[ひらがな]を選択して[OK]をクリック
STEP
フリガナ(ルビ)がひらがなで表示されていることを確認する

[OK]をクリックすると「ふりがなの設定」と書かれたウィンドウが閉じられ、エクセルの画面に戻ります。

フリガナ(ルビ)がひらがなで表示されていることを確認してください。

PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step4 フリガナ(ルビ)がひらがなで表示されていることを確認する
PHONETIC(フォネティック)関数を使ってひらがなでフリガナ(ルビ)を表示する方法 Step4 フリガナ(ルビ)がひらがなで表示されていることを確認する

よくある質問

PHONETIC(フォネティック)関数でフリガナが表示されないのは何故ですか。

PHONETIC(フォネティック)関数はフリガナを表示させるために使う関数ですが、厳密に言うと少し違い、「変換前の入力された文字を表示」させています。

メモ帳やワード等からコピーして貼り付けた文字の場合、エクセル内には「変換前の入力された文字」の情報が無いことからフリガナが表示されません。

PHONETIC(フォネティック)関数で引数に複数のセルを入力したらどうなりますか。

範囲の左上隅に指定されているセルのふりがなが返されます。

PHONETIC(フォネティック)関数のフリガナ(ルビ)が間違っています。

PHONETIC(フォネティック)関数のフリガナ(ルビ)が間違っている場合は、対象のセルを選択してキーボードのShift + Alt +を押し、同一セル内に表示されるフリガナ(ルビ)を修正してください。

編集したフリガナ(ルビ)はエクセルに記憶され、次回以降は変更後のフリガナ(ルビ)が表示されます。

エクセルに関するその他の記事

エクセルに関するその他の記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次