こんな人にオススメの記事です
- iPhoneで撮影した写真がパソコンで開けない人
- HEICの変換方法を知りたい人
- iPhoneを使ってjpegで写真を保存したい人
iPhoneで写真を撮影すると自動的にHEIC形式(.heic)で保存され、その写真をパソコンに送ると、受け取った側が写真を見れない場合があります。
この記事では、iPhoneで撮影した写真をjpeg形式で送る方法を詳しく解説していきます。
iPhoneで撮影した写真をjpegで保存する方法
まずは写真をjpeg形式で保存する方法です。
iPhoneではHEIC形式が標準になっているため、初期設定のままでは撮影した写真は自動的にHEIC形式で保存されます。
その設定を変更していきます。
まずは歯車アイコンの[設定]をタップしてください。

[カメラ]をタップするとカメラの設定画面が開きます。
その中の一番上にある[フォーマット]をタップしてください。
![カメラの[フォーマット]をタップする](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/11/iPhoneで撮影した写真をjpegで保存する方法3-1024x576.png)
[設定]をタップするとiPhoneの設定画面が開きます。
その中にある[カメラ]をタップしてください。

次に、カメラ撮影の項目で[互換性優先]をタップしてチェックを入れてください。
![カメラ撮影で[互換性優先]にチェックを入れる](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/11/iPhoneで撮影した写真をjpegで保存する方法4-1024x576.png)
これで次回以降iPhoneで写真を撮影すると、ファイル形式がjpegで保存され、そのままパソコンに送っても簡単に開くことができます。
iPhoneでこれまで撮影したデータをjpegに変換する方法
これから撮影する写真については、上記の設定を変更することでjpeg形式になりますが、これまで撮影した写真は個別にjpegに変換する必要があります。
ここでは、スマホのブラウザーからも利用できる変換サービスと、dropboxやGoogle driveを使って変換する方法をご紹介します。
Webサービスを使う方法
特別なアプリを使わなくても、以下のWebサービスを使うことで簡単にHEIC形式からjpeg形式に変換することができるため試してみてください。
iPhoneからdropboxやGoogle driveにアップロードして形式を変換する方法
iPhoneからdropboxやGoogle driveなどに写真をアップロードすると、iPhoneの機能でアップロードする画像を自動的にHEICからPNG形式に変換してくれます。
そのため、一度iPhoneからdropboxやGoogle driveなどに写真をアップロードし、それらの画像データをダウンロードすることでPNG形式に変換すること可能です。
iPhoneからdropboxやGoogle driveに写真をアップロードしてもHEICから変換されない場合は以下の設定を見直してみてください。
iPhoneの[設定]→[写真]と進んで、写真の設定の一番下にある「MACまたはPCに転送」と書かれた項目が[自動]になっているか確認してください。

ここが「元のフォーマットのまま」になっていると、iPhoneからdropboxやGoogle driveに写真をアップロードしてもHEICのままアップロードされます。
iPhoneで撮影した画像のファイル形式(拡張子)を確認する方法
ここからは、iPhoneで撮影した画像のファイル形式(拡張子)を確認する方法を詳しく解説していきます。
まずは自分がどのファイル形式(拡張子)を使っているのか確認するのも良いかもしれません。
写真のプレビュー画面を開いて、画面下部にあるインフォメーションマーク(iマーク)をタップしてください。
を確認する方法-1024x576.png)
インフォメーションマーク(iマーク)をタップするとファイルの詳細情報が表示されます。
以下の図の赤く囲った部分にファイルの形式(拡張子)が表示されています。
を確認する方法2-1024x576.png)
ここではHEIFと記載されているので、HEIF形式(HEIC形式)で保存されていることが確認できます。
よくある質問
その他iPhoneに関する記事
その他iPhoneに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
iPhoneでページ内検索をする方法 Safari・Chrome編
このページでは、iPhoneのSafariとiPhoneアプリのGoogle Chromeでウェブサイトの中の文字を検索(ページ内検索)する方法を詳しく解説していきます。 パソコンのインタ... -
iPhoneのバッテリーの最大容量を確認する方法
こんな人にオススメの記事です iPhoneを100%まで充電してもすぐに充電がなくなって困っている人 iPhoneのバッテリー交換を検討している人 iPhoneのバッテリーがどれくら... -
iPhoneでApp内課金を制限(禁止)する方法
こんな人にオススメの記事です アプリ内課金を防止したい人 iPhoneでアプリ内課金を制限(禁止)したい人 iPhoneでは、スクリーンタイムという機能を使ってアプリ(App... -
iPhoneの緊急速報アラームを止める方法
iPhoneには緊急地震速報や災害・避難情報、津波警報などを日本の気象庁や政府から受信し、アラームを出す機能があります。 多くの人が地震や大雨、洪水時にこのアラーム... -
iPhoneの購入日を簡単に確認する方法を徹底解説
こんな人にオススメの記事です iPhoneを買った日が知りたい方 Apple IDがわからないけどiPhoneの購入日を確認したい人 iPhoneに紐づいているApple IDがわかっている場合... -
iPhoneの予測変換を初期化(リセット)する方法
iPhoneの予測変換を工場出荷時の状態に初期化(リセット)するには以下の手順で行います。 [設定]→[一般]→[転送またはiPhoneをリセット]の順にタップ[リセット]→[キーボ... -
iPhoneのロック画面でカメラを無効にする方法
こんな人にオススメの記事です ロック画面中に写真を撮ってしまうことを防ぎたい人カメラ機能を一時的に無効にしたい人 iPhoneのロック画面でカメラを無効にするには以... -
iPhoneでWebサイトをPC用ページ(デスクトップ表示)で開く方法
こんな人にオススメの記事です iPhoneでPC向けのページを見たい方 iPhoneを使っている方 iPhoneでChromeを使っている方 このページでは、iPhoneでWebサイトをスマホ用表... -
iPhoneのユーザ辞書に単語を登録する方法と、登録した単語を削除する方法
iPhoneには頻繁に使う単語(文字)を登録しておくことで変換候補にその文字が表示されるユーザ辞書という機能があります。社内の用語や業界用語など、通常の変換では出...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019