こんな人にオススメの記事です
- 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人
- 起動時に必ず立ち上がってほしいソフト(アプリ)がある人
- スタートアップ機能を使って効率よくWindowsを使いたい人
スタートアップ機能を使うことで、いつも使っているアプリケーション(ワードやエクセル等のソフト)をパソコンの起動とともに自動的に立ち上げることができます。
Windows11のスタートアップ機能を使うには、「スタートアップ」というフォルダにアプリケーションのショートカットを入れます。
起動後の待ち時間を短縮することや、毎度開く煩わしさがなくなるので是非活用してみてください。
ここでは、スタートアップフォルダの場所や開き方を詳しく解説していきます。
スタートアップフォルダは2種類ある
スタートアップフォルダには2種類あり、ログインしているユーザーに紐づいているフォルダと、パソコンの全ユーザに紐付いているフォルダがあります。
パソコンの全ユーザに紐付いているスタートアップフォルダにショートカットを入れると、他の人がログインした場合にもそのアプリケーションが起動します。
ログインしているユーザに紐づいているフォルダにショートカットを入れると、その人でログインした場合にのみアプリケーションが起動します。
Windows11のスタートアップフォルダの場所
Windows11のスタートアップフォルダは次の場所にあります。
- ログインしているユーザーに紐付いているフォルダ
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
- パソコンの全ユーザに紐付いているフォルダ
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
[ユーザー名]はパソコンにログインしているユーザーの名前です。
一般的にはログインしているユーザーに紐付いているフォルダを使用します。
Windows11のスタートアップフォルダを開く方法
ここからは具体的にWindows11のスタートアップフォルダを開く方法を解説していきます。
手早くスタートアップフォルダを開く方法
とにかくスタートアップフォルダを手早く開きたい!というかたは以下の文字列をエクスプローラーのアドレスバーに入力してください。
- ログインしているユーザーに紐付いているフォルダ
shell:startup - パソコンの全ユーザに紐付いているフォルダ
shell:common startup
一般的にはグインしているユーザーに紐付いているフォルダを使用します。

開かれるフォルダは、C:\Users[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
と同じです。
エクスプローラーを使って順番に開く方法
shell:startupや、shell:common startupを使わずに、エクスプローラーを使って順番に開いていく方法もあるので、ここで詳しく解説していきます。
スタートアップフォルダであるC:\Users[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
は隠しフォルダになっているので、まずは隠しフォルダを表示していきます。

ウィンドウズのタスクバーから、エクスプローラー(フォルダーのアイコン)をクリックしてください。

- エクスプローラーを開いたら、右上にある[表示]をクリックしてください。
- [表示]をクリックすると、下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[表示]をクリックしてください。 - [表示]の中にある[表示]をクリックしすると、右下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[隠しファイル]という項目にチェックを入れてください。
これで隠しフォルダが表示されます。

隠しフォルダを表示したら、次はスタートアップフォルダを開いていきます。
まずは、タスクバーからエクスプローラーを立ち上げ、エクスプローラーに表示されている[Windows(C:)]をクリックしてください。
WindowsがCドライブに保存されていない場合は、Windowsが保存されているドライブをクリックしてください。

C:>ユーザー>[ユーザー名]>AppData>Roaming>Microsoft>Windows>スタートメニュー>プログラム>スタートアップ の順に進んでください。

C:\Users[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
に入っているショートカットが起動時に立ち上がるアプリケーションです。
この中に編集中のエクセルファイルのショートカットを入れることで、アプリケーションではなく特定のファイルを開くこともできます。
例としては、編集している[編集中.xlsx]のショートカットをこの中に入れると、パソコンを起動と同時に[編集中.xlsx]が開きます。
特定のアプリケーションのスタートアップを無効にする方法
毎回起動しなくてよくなったソフトやアプリケーション(ワードやエクセル等のソフト)がある場合は、スタートアップから除外しましょう。
ここでは、一時的にスタートアップを停止する方法と、スタートアップから完全に削除してしまう方法を解説します。
一時的にスタートアップを停止する方法
特定のアプリケーション(ワードやエクセル等のソフト)をスタートアップから除外するには、タスクマネージャーからスタートアップを無効化します。
まずは、キーボードのCtrl + Alt + Delを押してタスクマネージャーを起動してください。

タスクマネージャーを起動したら、[スタートアップ]と書かれたタブをクリックしてください。

スタートアップを停止したいソフトやアプリケーション(ワードやエクセル等のソフト) を[右クリック]してください。
右クリックすると、メニューが展開されるのでその中から[無効化]をクリックしてください。
※画像では個人的に利用頻度の少ないと感じているCortana(コルタナ)を無効化していきます。

[無効化]をクリックすると、そのアプリケーション(ここではCortana)の状態が[無効]になります。
これでCortanaのスタートアップが無効になり、パソコンの起動時に立ち上がらなくなります。
※Cortanaはスタートアップを無効化しても起動に影響ありませんでした。
上記で紹介した手順以外に、以下の方法でも一時的にスタートアップから対象のアプリを外すことができます。
- Windowsボタンをクリック→[設定]で設定画面を開く
- 左側のメニューにある[アプリ]→[スタートアップ]
- スタートアップを停止したいアプリをオフにする

アプリケーションやソフトの中には、普段表面に表示されていなくても実はバックグラウンドで大活躍している物もあります。
特に初期段階からスタートアップに追加されているアプリを不用意にスタートアップを無効化してしまうと、パソコンの起動に影響が出る恐れがあります。
スタートアップから完全に削除する方法
スタートアップから完全に削除するには、C:\Users[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
に保存されているショートカットを削除することでスタートアップから完全に削除することができます。
しかし、上述したとおり、アプリケーションやソフトの中には、普段表面に表示されていなくても実はバックグラウンドで大活躍している物もあります。
完全に削除する前に一度タスクマネージャーから停止し、影響が無いかを確認することをおすすめします。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法
こんな方にオススメ Windowsからのデスクトップ通知が邪魔ですべて非表示にしたい方 特定のデスクトップ通知以外を表示させたくない方 Windows Updateの通知を無効(オ... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいネットワークのリセット方法
こんな人にオススメの記事です インターネット接続が突然不安定になった方 ルーターやモデムを交換してもインターネット接続が不安定な方 ネットワークの設定を初期化し...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019