Outlookで行間が勝手に広くなる場合の対処法

こんな人にオススメの記事です

  • Outlookで行間が勝手に広くなってしまった場合
  • Outlookで行間を狭くしたい人

Outlookを使用している際に、メールの行間が広がってしまい、読みづらく感じたことはありませんか?

行間が勝手に広くなる

この記事では、Outlookの行間が広がる原因とその解決方法について詳しく解説します。

イマーシブリーダー機能や段落の調整方法を理解することで、見た目が整ったメールを簡単に作成できます。
ぜひ最後までご覧ください。

送信メールも受信メールも全て行間が広く広くなってしまった場合はイマーシブリーダーをオフにするに進んでください。
送信メールのみ行間が広がってしまった場合は段落設定を変更するに進んでください。

目次

行間が勝手に広くなる場合の対処法

Outlookで行間が勝手に広くなってしまうと、メールが間延びして見え、読みづらくなります。

ここからは行間が勝手に広くなる場合の対処法をご紹介します。

イマーシブリーダーをオフにする

Outlookの行間が不自然に広がる場合、その主な原因の一つとして「イマーシブリーダー」機能が挙げられます。
この機能は、読みやすさを向上させるためにフォントサイズや行間を自動的に調整するものですが、一般的な使用においては不要な場合が多いです。

イマーシブリーダーがオン(有効)になっている場合、送信メールも受信メールも全て行間が広くなります。一方で印刷プレビューでは通常の行間になります。

イマーシブリーダーを無効化する手順は以下の通りです。

  1. Outlook上部にある[イマーシブリーダー]をクリック
  2. [イマーシブリーダーを閉じる]をクリック
  3. 広がった行間が元に戻ったことを確認する

ここからは、実際の画面ももちいながら、イマーシブリーダーをオフ(無効)にする方法をわかりやすく解説していきます。

STEP
[イマーシブリーダー]をクリック

まずは、Outlookの上部にある[イマーシブリーダー]をクリックしてください。

この画像ではメールの新規作成画面で紹介していますが、どの画面でも上部に表示されています。

イマーシブリーダーをオフにする
イマーシブリーダーをオフにする
STEP
[イマーシブリーダーを閉じる]をクリック

次に、[イマーシブリーダーを閉じる]をクリックしてください。

イマーシブリーダーをオフにする
イマーシブリーダーをオフにする
STEP
広がった行間が元に戻ったことを確認する

[イマーシブリーダーを閉じる]をクリックするとイマーシブリーダーがオフ(無効)になり、広がった行間が元に戻ります。

イマーシブリーダーをオフにする
イマーシブリーダーをオフにする

これにより、行間が通常の設定に戻り、違和感が解消されるはずです。
なお、イマーシブリーダーはデフォルトでオフになっているので、何らかの理由でオンになっている場合のみこの操作が必要です。

段落設定を変更する

Outlookの段落設定が適切でない場合、全体の行間が広がる原因となります。特に、段落ごとにスペースが追加される設定が有効になっていると、本文全体が間延びして見えることがあります。

段落設定が適切でない場合、送信メールの行間が広くなり、受信メールには影響しません。

段落設定は「既定値に設定」することができるため、誤った設定をしてしまうとその後のメール全てに影響します。

Outlookの段落設定を変更するには以下の手順で行います。

  1. メールの新規作成ウィンドウで[書式設定]タブをクリック
  2. [段落の設定]をクリック
  3. 「間隔」を編集し、[既定の設定]をクリック

ここからは、実際の画面ももちいながら、Outlookの段落の行間を変更する方法をわかりやすく解説していきます。

STEP
メールの新規作成ウィンドウで[書式設定]タブをクリック

メールの新規作成ウィンドウを開き、[書式設定]タブをクリックしてください。

段落設定を変更する
段落設定を変更する
STEP
[段落の設定]をクリック

[書式設定]タブをクリック開いたら、次に[段落の設定]をクリックしてください。

[段落の設定]は段落の枠の右下にある小さな展開記号です。

段落設定を変更する
段落設定を変更する
STEP
「間隔」を編集し、[既定の設定]をクリック

[段落の設定]をクリックすると「段落」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中の「間隔」を以下のように編集します。

  • 段落前(B) … 0行
  • 段落後(F) … 0行
  • 行間(N)  … 1行

編集が終わったら[既定の設定]をクリックしてください。

[OK]ではなく、[既定の設定]をクリックすることで次回以降も同じ行間設定を使うことができます。

段落設定を変更する
段落設定を変更する

ユーザーテンプレート (.oft) を削除する

イマーシブリーダーがオフ(無効)になっていて、段落の設定にも問題が無い場合はユーザーテンプレートの影響で行間が広がっている可能性があります。

ユーザーテンプレートは、Outlookで作成したメールの形式や内容を保存し、後で同じ形式で何度も使用できるようにするためのファイルです。ユーザーテンプレーを使うことにより、定型文や特定のレイアウトを使ったメールを手間なく作成できるようになります。

Outlookのユーザーテンプレート(.oftファイル)が自動的に作成されることはなく、誰かが作成しています。削除前に本当に削除して良いか確認してください。

Outlookのユーザーテンプレート (.oft)は以下に保存されています。

C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\Microsoft\Templates

この文字をエクスプローラーの上部に貼り付けて移動し、.oftファイルを削除してください。

.oftファイルを識別するためにはファイルの拡張子を表示させておく必要があります。こちらのファイルの拡張子・隠しファイルの表示方法を参考にファイルの拡張子を表示してください。

イマーシブリーダーとは

イマーシブリーダー(Immersive Reader)は、Microsoftが提供する読書支援ツールであり、特に読字障害や視覚に問題を抱えるユーザー向けに設計された機能です。この機能は、Microsoft Office製品(例えば、OutlookやMicrosoft Edgeなど)に組み込まれています。

Outlookのイマーシブリーダーは、メールの読みやすさを向上させることに特化しており、以下のような機能があります。

  • テキスト設定:テキストのサイズ、間隔、フォント、およびテーマを調整できます。
  • 読み上げ機能:メールのテキストを音声で読み上げることができます。
  • 文法ツール:単語を音節に分割したり、名詞、動詞、形容詞を強調表示することができます。
  • 行フォーカス:文書を1行ずつ移動できるようにし、気が散るのを防ぎます。

Outlookのイマーシブリーダーはデフォルトではオフになっており、キーボードショートカットでオン/オフにすることもできません。手動で有効にしない限り自動的にオンにはなりません。

よくある質問

ここからは、Outlookの行間問題やイマーシブリーダーに関するよくある質問にお答えします。

Outlookの行間が急に広がったのはなぜですか?

イマーシブリーダー機能が有効になっている可能性があります。表示タブで機能を確認してください。

行間を狭くする簡単な方法はありますか?

メール作成時に段落設定で「段落の前後」を「0」にし、「行間」を「1行」に設定します。

HTML形式でメールを送ると行間が広がるのはなぜですか?

HTMLのスタイルが影響している可能性があります。メールをテキスト形式に変更してみてください。

Outlookの行間問題を解決するための最善の方法は?

イマーシブリーダーをオフにし、段落設定を適切に調整することが推奨されます。

イマーシブリーダーがオンになっているかどうかを確認する方法は?

Outlookの「表示」タブを開き、「イマーシブリーダー」の状態を確認します。

イマーシブリーダー機能はデフォルトでオンですか?

いいえ、デフォルトではオフになっています。ユーザーが手動でオンにしない限り有効にはなりません。

Outlookの行間設定は複数のPCで同期されますか?

通常は同期されません。各PCで設定を行う必要があります。

テキスト形式に変更しても行間が広がる問題が解決しません。どうすればいいですか?

ユーザーテンプレート (.oft) を削除してみてください。

その他Outlookに関する記事

その他Outlookに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次