Outlook(new) - スレッド表示を解除する方法|簡単3ステップ

新しいOutlook(Outlook(new))では、初期設定でメールがスレッド表示されるようになっています。

このスレッド表示は、関連するメールをまとめて表示する便利な機能ですが、すべての人にとって見やすいとは限りません。

特に、Gmailなど他のメールクライアントに慣れている方は、違和感を覚えることもあるでしょう。

そこで、この記事では、「Outlook スレッド表示 解除 方法」や「Outlook スレッド表示 非表示」といったキーワードで設定方法をお探しの方に向けて、Outlook(new)のスレッド表示をオフにする手順を解説します。

Outlook(new)のスレッド表示の解除は、非常に簡単です。以下の3ステップで設定できます。

  1. Outlook(new)を起動して「表示」タブをクリック
  2. 「メッセージ」をクリックし、「会話」を選択
  3. 「メッセージを個別に表示する」にチェックを入れる

この記事では、これらの手順を、実際の画面を交えながら、わかりやすく解説していきます。Outlook(new)の表示設定で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

Outlook(new)でスレッド表示を解除する方法

ここからは、実際の画面交えながら、Outlook(new)でスレッド表示を解除する方法をわかりやすく解説していきます。

STEP
Outlook(new)を起動して「表示」タブをクリック

Outlook(new)を起動して「表示」タブをクリックしてください。

Outlook(new)が英語表示になっている場合は「Outlook(new) - 日本語表示に変更する方法」を参考に日本語表示に変更してください。

STEP
「メッセージ」をクリックし、「会話」を選択

「表示」タブをクリックすると下に向かってメニューが展開されます。。

その中にある「メッセージ」をクリックし、次に「会話」を選択してください。

STEP
「メッセージを個別に表示する」にチェックを入れる

「会話」をクリックすると、更にメニューが表示されます。

「メッセージを個別に表示する」にチェックを入れるとOutlook(new)のスレッド表示が解除されます。

スレッド表示に戻したい場合はこのメニューで「会話をグループ化する」にチェックを入れてください。

Outlook(new)のスレッド表示が合わないのはどんな人?

Outlook(new)のスレッド表示は便利な機能ですが、以下のような方には、解除することをおすすめします。

  • Gmailなど、他のメールソフトから乗り換えた方: GmailやYahoo!メールなど、スレッド表示がデフォルトではないメールソフトに慣れていると、Outlook(new)のスレッド表示に違和感を覚えることがあります。
  • 従来のOutlookの表示形式が好きな方: 長年、デスクトップ版Outlookを使ってきた方は、新しいUIに馴染めないことも。スレッド表示を解除することで、以前の使い慣れた表示形式に近づけることができます。
  • 大量のメールを処理する方: スレッド表示は、関連メールをまとめて確認できる反面、大量のメールを処理する際には、重要なメールを見落とすリスクがあります。1通ずつ確実に確認したい場合は、スレッド表示を解除した方が良いでしょう。
  • 特定のスレッドだけ個別に見たい方: メーリングリストなど、自動送信メールが大量に届く場合、スレッド表示だと埋もれてしまうことがあります。特定のスレッドだけ解除することで、必要なメールをすぐに見つけられます。
  • メールを件名や差出人だけでなく、プロジェクト、タスクごとに管理したい方。

上記に当てはまる方は、スレッド表示を解除することで、より効率的にメールを管理できるようになるでしょう。

Outlook(new)のスレッド表示に関するよくある質問と答え

Outlook(new)のスレッド表示に関するよくある質問と答えをまとめました。

Outlook(new)でスレッド表示を解除する方法は?

Outlook(new)でスレッド表示を解除したい場合は、画面上部のメニューから「メッセージ」、「会話」の順にクリックしてください。
表示されたメニューで「メッセージを個別に表示する」にチェックを入れればOKです。
これで、メールが1通ずつバラバラに表示されるようになります。

Outlook(new)のスレッド表示、やっぱり元に戻したい。どうすればいいですか?

Outlook(new)のスレッド表示は簡単に元に戻せます。
スレッド表示を解除した時と同じ手順で、「メッセージ」、「会話」の順にクリックし、「会話をグループ化する」にチェックを入れると、関連するメールが再びまとめて表示されます。

Outlook(new)で、特定のスレッドだけ個別に表示できますか?

いいえ、Outlook(new)には特定のスレッドだけ表示形式を変更する機能はありません。
スレッド表示をオフにすると、すべてのメールが個別に表示されます。

スマホやタブレットでもOutlook(new)のスレッド表示設定は反映されますか?

はい、同じMicrosoftアカウントでサインインしていれば、スマートフォン、タブレット、PCなど、どのデバイスでもOutlook(new)のスレッド表示設定は自動的に同期されます。

Outlook(new)のスレッド表示、メールの順番がバラバラです。なぜですか?

Outlook(new)のスレッド表示では、通常、関連するメールが新しい順にまとめられます。
順番が正しくないと感じる場合は、スレッド内のメールが非常に多いか、一部のメールの日時設定が誤っているか、メールサーバーとの同期に時間がかかっている可能性があります。

Outlook(new)のスレッド表示で、未読メールはどこで確認できますか?

未読メールを含むスレッドは、件名の横の数字(メール数)が太字で表示されます。
そのスレッドを開くと、未読メールが確認できます。

Outlook(new)のスレッド表示、古いメールが一番上に来るのはなぜですか?

通常、Outlook(new)のスレッド表示では最新メールが一番上に表示されます。
しかし、返信する時にメールの件名を変更すると、新しいスレッドと判断され、古いメールでも上に表示されることがあります。
また、メールの送受信日時やサーバー同期のタイミングによっても、表示順が影響を受ける場合があります。

Outlook(new)で返信したら、別のスレッドになってしまいました。

Outlook(new)では、返信時にメールの件名を変更すると、新しいスレッドとして扱われることがあります。
同じスレッドにまとめたい場合は、件名を変更せずに返信してください。

Outlook(new)のスレッド表示、メリットは何ですか?

スレッド表示のメリットは、関連メールをまとめて確認できることです。
件名や差出人が同じメールが自動でグループ化されるため、過去のやり取りを追跡しやすくなります。メールの見落とし防止にも役立ちます。

Outlook(new)のスレッド表示、デメリットもありますか?

スレッド表示のデメリットとしては、大量のメールがある場合に、重要なメールが埋もれてしまう可能性があることです。
また、Gmailなど他のメールソフトとは表示が異なるため、慣れないうちは使いにくいかもしれません。

Outlook(new)のスレッド表示で、メールが一部しか表示されません。

スレッド表示では、初期状態では最新の数通のみが表示され、古いメールは折りたたまれていることがあります。「さらに表示」などのリンクをクリックすると、スレッド内のすべてのメールが表示されます。

Outlook(new)のスレッド表示で、添付ファイルはどこにありますか?

添付ファイルは、スレッドの中の各メールに紐付いています。
スレッドを開いて、目的のメールを開けば、添付ファイルを確認できます。

Outlook(new)のスレッド表示、特定の人からのメールだけ除外できますか?

いいえ、Outlook(new)のスレッド表示は、件名やメールの関連性で自動的にメールをまとめるので、特定の人からのメールだけを除外することは、現在のところできません。

スレッド表示で、特定の人とのメールだけをまとめられますか?

いいえ、Outlook(new)のスレッド表示では、現在のところ、特定の人を指定してメールをまとめることはできません。件名や関連性で自動的にグループ化されます。

Outlook(new)のスレッド表示と通常表示、結局どちらが良いですか?

スレッド表示と通常表示のどちらが良いかは、メールの使い方や、個人の好みによります。
関連メールをまとめて確認したい場合はスレッド表示、メールを1通ずつ確認したい場合は通常表示(スレッド表示オフ)がおすすめです。
両方の特徴を比較して選択することをおすすめします。

その他Outlook、Outlook(new)に関する記事

その他Outlook、Outlook(new)に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次