この記事では、Google検索で表示される「AIによる概要」を常にオフ(非表示)にし、従来通りのシンプルな検索結果だけを表示させる設定方法を、PC向けに分かりやすく解説します。

「AIの答えは要らないから、すぐ検索結果が見たい!」「AIによる概要のせいで、目的のサイトが探しにくくなった…」「以前はオフにできたはずなのに、設定が見つからない!」
2024年から本格導入されたGoogle検索の「AIによる概要」は便利な反面、調査や仕事で使う際は “余計な情報” と感じる場面も多いでしょう。

実は、Googleの公式設定に「AIによる概要をオフにする」スイッチはありません。
しかし、ブラウザの設定を少し変えるだけで、AI による概要を安全に非表示にできます。
この記事では、その具体的な設定手順から、元に戻す方法までをわかりやすく解説します。
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法
ここでは、Chromeの「検索エンジン」設定を少し工夫し、アドレスバーからの検索で、常に「AIによる概要」を非表示にする方法を解説します。
具体的には、「ウェブ検索結果のみを表示する」という隠しパラメータ(&udm=14)を自動で付け加えてくれる、カスタム検索エンジンを新たに追加します。
設定手順の概要は以下のとおりです。
- Chromeのアドレスバーに
chrome://settings/searchEngines
と入力してEnter
- 「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリック
- 名前、ショートカット、URLのそれぞれを入力して「追加」ボタンをクリック
- 「Google検索」の右にある「⋮」をクリックし、「デフォルトに設定」をクリック
- 作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されたことを確認する
- Google検索の「AIによる概要」が非表示になったことを確認する
ここからは、Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnter
を押してください。
chrome://settings/searchEngines
Enter
を押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開いたら、その中にある「サイト内検索」の横にある「追加」ボタンをクリックしてください。

「追加」ボタンをクリックすると、「サイト内検索を追加」と書かれた画面が表示されます。
その中に以下の項目を入力してください。
項目 | 入力する文字 |
---|---|
名前 | Google検索など、わかりやすい名前を入力してください。 |
ショートカット | @web |
URL | {google:baseURL}search?q=%s&udm=14 |
入力を終えたら「追加」ボタンをクリックしてください。

「追加」ボタンをクリックすると、作成した「Google検索」が一覧に追加されます。
次に、作成した「Google検索」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。

「デフォルトに設定」をクリックすると、Step3で作成した検索エンジン(Google検索)がアドレスバーからの検索のデフォルトの検索エンジンに設定されます。

この状態でアドレスバーからの検索を実行すると、「AIによる概要」が表示されなくなります。

Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法
「AIによる概要」の非表示設定を解除し、元の状態に戻したい場合は、以下の手順でデフォルトの検索エンジンをGoogle標準のものに切り替えてください。
- Chromeのアドレスバーに
chrome://settings/searchEngines
と入力してEnter
- 一覧で「Google (google.com)」の右横にある縦の三点リーダ(⋮)をクリックし、「デフォルトに設定」を選択。
ここからは、Google検索に「AIによる概要」を再表示する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
Chromeを開き、アドレスバーに以下の文字を貼り付けてEnter
を押してください。
chrome://settings/searchEngines
Enter
を押すと、Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面が開きます。

Chromeの検索エンジンとサイト内検索に関する設定画面の検索エンジンの欄にある「名前:Google、ショートカット:google.com」の右にある「⋮」(縦の三点リーダ)をクリックし、「デフォルトに設定」をクリックしてください。
これでアドレスバーからの検索で使用する検索エンジンがデフォルトに戻り、検索結果に「AIによる概要」が表示されるようになります。

Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答え
Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Googleのサービスに関する記事
その他Googleのサービスに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Chrome】拡張機能(アドオン)を削除する方法 5選
こんな人にオススメの記事です Chromeの拡張機能(アドオン)が削除できなくて困っている人 タスクバーに表示されているアドオンが多すぎて困っている人 インストールし... -
【Gmail】返信時にメールの件名(タイトル)を変更する方法
こんな人にオススメの記事です パソコン版Gmailを便利に使いたい人 パソコン版Gmailを業務で使用している人 パソコン版Gmailで返信時にメールの件名(タイトル)を変更... -
【Googleドキュメント】ファイル内の画像を一括で保存する方法
こんな人にオススメの記事です Googleドキュメントの中で使われている画像を一括でダウンロードしたい人 このページでは、Googleドキュメント 内の画像を一括で保存する... -
Google Mapの表示が英語になってしまった場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です Google Mapが突然英語になって困っている方 Google Mapを他の言語で表示させたい方 ここでは、パソコンやスマホのGoogle Mapが英語など日... -
Gmailで独自ドメインのメール受信が遅い場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です Gmailで独自ドメインのメールを送受信している人 Gmailの受信が遅いと感じている人 一般ユーザー向けアカウント(無料アカウント)のGmai... -
【Chrome】ホームボタンの表示方法と使い方を分かりやすく解説
こんな人にオススメの記事です Chromeのホームボタンが消えてしまった人 Chromeのホームボタンを表示させたい人 Chromeのホームボタンをショートカットとして活用したい... -
X(旧Twitter)のダークモードを解除する方法
こんな人にオススメの記事です 突然X(旧Twitter)がダークモードに切り替わってしまった人 X(旧Twitter)をダークモードから通常(デフォルト)モードに切り替えたい... -
Gmailの送信者名(差出人として表示される名前)を変更する方法
こんな人にオススメの記事です Gmailの送信者名(差出人として表示される名前)を変更したい人 Gmailの送信者名(差出人名)を変更するには以下の手順で行います。 Gmai... -
Chromeのダークモードを解除する方法 8選
こんな人にオススメの記事です Google chromeが突然黒くなって困っている人 Google chromeの色を元に戻したい人 Google chromeをダークモードから通常のモードに戻した...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント