【Windows11】プログラムと機能の開き方|実はコントロールパネルにあります

【Windows11】プログラムと機能の開き方|実はコントロールパネルにあります

Windows11で「プログラムと機能」が見つからなくて困っていませんか?
ご安心ください、実はコントロールパネル内に健在です! 見つけにくくなっただけで削除はされていません。

この記事では、最速で「プログラムと機能」を開くコマンド(appwiz.cpl)からコントロールパネルを辿る手順、新しい「設定」アプリとの使い分け、そしてFAQまで、Windows 11で「プログラムと機能」を開く方法を分かりやすく解説します。

まずは、最も手早くアクセスできる方法からご紹介します。

目次

「プログラムと機能」を最速で開く方法|ファイル名を指定して実行

Windows 11で「プログラムと機能」の画面へ、コントロールパネルの階層を辿らずに最も早く、そして直接アクセスする方法が、この「ファイル名を指定して実行」機能を使うやり方です。

これは、appwiz.cplという特別なコマンド(「プログラムと機能」を直接開くための命令文)を入力するだけで、目的の画面を一瞬で呼び出すことができる、非常に効率的な手順です。

  • 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、appwiz.cplと入力してEnter

ここからは、このコマンドを使って「プログラムと機能」を開く方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、appwiz.cplと入力してEnter

まず、キーボードのWindowsキー を押しながらRキー を同時に押してください。
これで「ファイル名を指定して実行」という小さなウィンドウ(ダイアログボックス)が開きます。

表示されたウィンドウの「名前(O):」という入力欄に、以下の文字列(コマンド)を半角英数で正確に入力してください。大文字・小文字は区別されません。

appwiz.cpl

appwiz.cplと入力したら、「OK」ボタンをクリックするか、キーボードのEnterキー を押してください。

その他「ファイル名を指定して実行」で使用できるコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

「プログラムと機能」を最速で開く方法 Step1 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、appwiz.cplと入力してEnter
「プログラムと機能」を最速で開く方法 Step1 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開き、appwiz.cplと入力してEnter
STEP
「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する

これだけで操作は完了です。
すぐにコントロールパネルの「プログラムと機能」ウィンドウが直接表示されます。

「プログラムと機能」を最速で開く方法 Step2 「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する
「プログラムと機能」を最速で開く方法 Step2 「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する

「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法

コマンド(appwiz.cpl)を使わずに、従来ながらの「コントロールパネル」画面を経由して「プログラムと機能」を開く方法もあります。

手順はコマンドを使う方法より少し増えますが、コントロールパネルの操作に慣れている方や、他のコントロールパネル項目も併せて確認したい場合にはこちらの方法が分かりやすいかもしれません。

Windows11ではコントロールパネル自体が少し見つけにくくなっていますが、まずはそのコントロールパネルを開き、そこから「プログラムと機能」へアクセスするという、基本的な手順を以下で解説します。

STEP
コントロールパネルを開く

まずは以下の手順でコントロールパネルを開いてください。

  1. Windowsキー + R」で「ファイル名を指定して実行」を開きます。
  2. control」と入力してEnterを押します。

コントロールパネルの具体的な操作手順については、コントロールパネルの開き方で詳しく解説しています。
上記の手順が分かりにくいと感じた場合や、さらに詳しい方法を確認したい方は、ぜひそちらをご覧ください。
リンク先には画像や補足情報も記載されており、初心者でも簡単に理解できる内容になっています。

STEP
コントロールパネルの中にある「プログラム」をクリック

コントロールパネルの中にある「プログラム」をクリックしてください。

コントロールパネルの表示が以下の画像と異なる場合は、右上の「表示方法」を[カテゴリ]に切り替えてください。

「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step2 コントロールパネルの中にある「プログラム」をクリック
「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step2 コントロールパネルの中にある「プログラム」をクリック
STEP
「プログラムと機能」をクリック

次に、「プログラムと機能」をクリックしてください。

「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step3 「プログラムと機能」をクリック
「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step3 「プログラムと機能」をクリック
STEP
「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する

[プログラムと機能]をクリックすると、「プログラムと機能」ウィンドウが開きます。

「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step4 「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する
「プログラムと機能」をコントロールパネルから開く方法 Step4 「プログラムと機能」ウィンドウが開いたことを確認する

「プログラムと機能」と「インストールされているアプリ」の使い分けは?

Windows11には、インストール済みのアプリやプログラムを管理するための画面が主に2つ存在します。
従来の「コントロールパネル」内にある「プログラムと機能」と、新しい「設定」アプリ内にある「アプリ > インストールされているアプリ」です。
どちらもアンインストール等の操作が可能ですが、対象となるアプリや機能に違いがあるため、目的に応じて使い分けると便利です。

「インストールされているアプリ」(設定 アプリ)の特徴

MicrosoftがWindows 11の標準として推奨する、新しい管理画面です。

「インストールされているアプリ」(設定 アプリ)の特徴
「インストールされているアプリ」(設定 アプリ)の特徴

この画面は、「ファイル名を指定して実行」(Win+R)で ms-settings:appsfeatures と入力しEnterキーを押すことでも直接開けます。

  • 対象アプリ: デスクトップアプリとMicrosoft Storeアプリの両方が基本的に表示されます。
  • Microsoft Storeアプリ: Microsoft Storeから入手したアプリに対して、「リセット」や「アクセス許可の変更」、「バックグラウンド実行の制御」など、詳細な管理オプションが提供されています。
  • シンプルな操作性: 多くのアプリのアンインストールをシンプルな手順で行えます。
  • Windows11標準: 「設定」アプリに統合されており、操作感が統一されています。

「プログラムと機能」(コントロールパネル)の特徴

以前のWindowsから利用されている従来型の管理画面です。
例えるなら、「設定」アプリのリストがスマートフォンのアプリ情報画面に近いとすれば、こちらはPCにインストールされたソフトウェアの、より詳細な「メンテナンスメニュー」のような役割も持っています。

「プログラムと機能」(コントロールパネル)の特徴
「プログラムと機能」(コントロールパネル)の特徴

Microsoft Storeからインストールされたアプリは、この一覧には表示されないことが多いです(例: WhatsAppなど)。アプリが見つからない場合、「設定」側のリストを確認しましょう。
また、「プログラムと機能」からアプリをアンインストールしたり「変更」したりする際には、多くの場合、操作を許可するために管理者権限が必要となり、「ユーザーアカウント制御(UAC)」(確認画面)が表示されることがあります。

  • 対象アプリ: 主に従来型のデスクトップアプリが表示の中心です。
  • 詳細表示・並べ替え: インストール日、サイズ、バージョン、発行元といった詳細情報を一覧で確認し、項目ごとに並べ替えるのに適しています。
  • デスクトップアプリの「変更」: 一部のデスクトップアプリには「変更」ボタンがあり、これをクリックするとプログラムの修復、機能の追加・削除、設定変更など、そのソフト専用の管理ツールを起動できます。これは「設定」アプリ側にはない場合が多い機能です。
  • Windows機能へのアクセス: 「Windowsの機能の有効化または無効化」を開くためのリンクが画面左側にあります。

使い分けのポイント(結論)

これらの違いを踏まえ、以下のように使い分けるのがおすすめです。

  • 普段のアプリ管理・アンインストール → 「設定 > インストールされているアプリ」
    • Microsoft Storeからインストールしたアプリも含め、ほとんどのアプリはこちらで管理・アンインストールするのが基本です。
      アプリの詳細設定もこちらで行います。
  • 特定のデスクトップアプリの「変更」機能(修復や機能追加など)を使いたい → 「プログラムと機能」
    • 「設定」側に該当オプションがない場合に確認する価値があります。
  • インストール日やバージョン等でアプリを詳しく調査・整理したい → 「プログラムと機能」
    • 詳細な一覧表示とソート機能が便利です。
  • 「Windowsの機能」を有効/無効にしたい → 「プログラムと機能」
    • 専用リンクから素早くアクセスできます。
  • 「プログラムと機能」にしか表示されないアプリを管理したい → 「プログラムと機能」
    • こちらにのみ表示される場合があるため、確認してみましょう。

目的に応じて両者を理解し、適切に使い分けることで、Windows 11でのアプリ管理がより効率的になります。

Windows11「プログラムと機能」の開き方に関するよくある質問と答え

Windows11の「プログラムと機能」について、アクセス方法や使い方、新しい設定画面との違いなど、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。基本的な疑問から順に確認できます。

Windows 11の「プログラムと機能」とは何ですか? 以前と違うのですか?

主に従来型のデスクトップアプリ(Win32アプリ)を管理(アンインストール、変更等)するための画面で、以前のWindowsから引き継がれています。
Windows11ではコントロールパネル内に配置されています。

なぜ「設定 > アプリ > インストールされているアプリ」ではなく、「プログラムと機能」を使う場合があるのですか?

「プログラムと機能」には新しい「設定」画面では表示されない古いアプリが表示されたり、一部アプリ固有の「変更」(修復や機能追加)オプションが利用できたり、インストール日などで詳細に並べ替えたい場合に便利だからです。
また、Windows機能の有効化画面へもここからアクセスできます。

コントロールパネル内のどこに「プログラムと機能」はありますか?

コントロールパネルを開いた後、表示方法が「カテゴリ」なら「プログラム」の中の「プログラムのアンインストール」をクリックしてください。
表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」なら、一覧の中から「プログラムと機能」を直接クリックしてください。

「プログラムと機能」に表示されるアプリは、「設定 > インストールされているアプリ」と同じですか?

いいえ、異なります。「プログラムと機能」は主に従来型デスクトップアプリが表示され、Microsoft Storeからインストールした新しい形式のアプリ(UWPアプリなど)は表示されないことが多いです。
一方、「設定」側は両方のタイプのアプリを基本的に表示します。

最速で開ける appwiz.cpl コマンドとは何ですか?

appwiz.cpl は、「プログラムと機能」の画面を直接開くためのファイル名(コントロールパネル項目ファイル)です。
「ファイル名を指定して実行」(Win+R)でこのコマンドを入力し実行してください。

Windows11でコントロールパネル自体を開く簡単な方法はありますか?

はい、いくつか方法があります。
タスクバーの検索ボックスで「コントロールパネル」と検索して開く、または「ファイル名を指定して実行」(Win+R)でcontrolと入力して実行するのが簡単です。
こちらの記事ではコントロールパネルの開き方を実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

「プログラムと機能」を開くだけなら、管理者権限は必要ですか?

いいえ、画面を開いてインストールされているアプリの一覧を見るだけであれば、特別な管理者権限(PCへの変更権限)は通常必要ありません。
ただし、アプリのアンインストールや変更を行う際には、管理者権限を求められることが多いです。

「プログラムと機能」の画面では、主にどんなことができますか?

主に、インストールされているデスクトップアプリの一覧表示、アンインストール(削除)、修復や設定変更(「変更」ボタンがある場合)、および「Windowsの機能の有効化または無効化」画面へのアクセスが可能です。

アプリの横にある「変更」ボタンは何のためにありますか?

この「変更」ボタン(表示されないアプリもあります)は、アンインストール以外に、そのアプリ専用のメンテナンス機能(プログラムの修復、機能の追加や削除、設定の変更など)を呼び出すためのものです。
内容はアプリによって異なります。

アプリのアンインストール(削除)は、「プログラムと機能」から行うのが良いですか?

「設定 > インストールされているアプリ」からアンインストールするのが現在のWindows11の標準的な方法です。
しかし、「プログラムと機能」にしか表示されないアプリや、「変更」メニューから特殊なアンインストール手順が必要な場合は、「プログラムと機能」から行う必要があります。

appwiz.cpl を実行しても「プログラムと機能」が開きません。

まずコマンドのスペルミスがないか確認してください(appwiz.cpl です)。
それでも開かない場合、Windowsのシステムファイルに問題がある可能性も考えられます。
パソコンの再起動や、システムファイルチェックなどを試す必要があるかもしれません。

「プログラムと機能」へのショートカットをデスクトップなどに作成できますか?

はい、作成可能です。
デスクトップで右クリック→「新規作成」→「ショートカット」を選び、「項目の場所」にappwiz.cpl と入力して作成できます。

Windows 10の場合、「プログラムと機能」の開き方は違いますか?

Windows10でもコントロールパネル内に「プログラムと機能」は存在し、appwiz.cplコマンドも同様に使えます。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次