ワードで文字列の周りに表示される枠線を非表示にするには以下の手順で行います。
- ワードファイルを開く
- [ファイル]→[オプション]で「Wordのオプション」ウィンドウを開く
- 「Wordのオプション」内の[詳細設定]→[文字列表示範囲枠を表示する]のチェックを外す
- 「Wordのオプション」右下の[OK]をクリック
ワードで「文字列表示範囲枠を表示する」オプションが有効になっている場合、以下の画像のように文字の表示範囲の周りに枠線が表示されます。

文字列表示範囲枠は、本文だけでなく、テキストボックスやオートシェイプの中に入力した文字という文字全てに表示されます。
文字の配置やバランスを整えるには便利な機能ですが、他の罫線と重なったり、グリッド線と重なると見づらくなってしまう場合もあります。
文字列表示範囲枠は印刷プレビューには表示されません。
印刷もされません。
この記事では、ワードの文字列表示範囲枠を非表示にする方法を画像も交えて詳しく解説していきます。
ワードの文字列表示範囲枠を非表示にする方法

ワードファイルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。

[ファイル]をクリックすると、ワードのホーム画面が開かれます。
その画面の左下にある[オプション]をクリックしてください。

[オプション]をクリックすると、「Wordのオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
左側にある[詳細設定]をクリックしてください。

[詳細設定]をクリックすると、「Wordの操作に関する詳細オプションを設定します。」と書かれた画面に移ります。
少し下にスクロールしていくと[文字列表示枠を表示する]という項目があるので、その項目のチェックを外してください。
チェックを外したら右下にある[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると、「Wordのオプション」と書かれたウィンドウが閉じられます。
これでワードで文字列の周りに表示される枠線が非表示になりました。
その他ワードに関する記事
その他ワードに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。





最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019