こんな人にオススメの記事です
- Wordの改行マークを消したい人
- Wordで高度なレイアウト調整をしている人
- 画面から不要な編集記号を消したい人
「Word」で文書を編集しているとき、画面に表示される「改行マーク」が気になったことはありませんか?

改行マークは文書の構造を把握するうえで便利な機能ですが、編集記号が増えすぎると、画面上が見づらく感じることもあります。
実際には、「改行マーク」だけを非表示にすることで、画面をスッキリさせることが可能です。
この記事では、デスクトップ版「Word」とMicrosoft 365 for the web、それぞれの環境で「改行マーク」を非表示にする具体的な手順を、実際の画面を交えて初心者にもわかりやすく解説します。
デスクトップ版のWordで改行マークを消す方法
デスクトップ版のWordでは、改行マークを簡単に消す(非表示にする)方法が複数用意されています。
リボンメニューの「編集記号の表示/非表示」ボタンを使う方法、ショートカットキー(Ctrl
+ Shift
+ 8
)を使う方法、そしてWordのオプション設定を変更する方法があります。
この段落では、これらの手順をわかりやすく解説し、効率よく改行マークを非表示にするコツをお伝えします。
リボンメニューを使って改行マークを消す方法
リボンメニューを使って、Wordの改行マークを削除(非表示に)する方法を解説します。
「ホーム」タブにある「段落」グループ内の「編集記号の表示/非表示」ボタンをクリックするだけで、改行マークを画面上から非表示にできます。
同じボタンをもう一度クリックすると、改行マークを再び表示することが可能です。
この方法は、複雑な設定をせずに素早く切り替えられるのが特徴です。
[ホーム]タブをクリックし、「段落」グループの中にある[編集記号の表示/非表示]のボタンをクリックしてください。

[編集記号の表示/非表示]のボタンをクリックすることで、改行マークを削除(非表示に)することが可能です。
再度、[編集記号の表示/非表示]のボタンをクリックすると、改行マークが再表示されます。

キーボードショートを使って改行マークを消す方法
キーボードショートカットを使って、Wordの改行マークを削除(非表示)にする方法を解説します。Ctrl + Shift + 8
を同時に押すだけで、画面上に表示されている改行マークやその他の編集記号を一括で非表示にできます。
同じショートカットキーを再度押すことで、簡単に再表示することも可能です。
この方法は、素早く切り替えたい場合や、マウスを使わずに操作したいときに便利です。
Wordのオプションから改行マークを消す方法
Wordのオプション設定を使って、改行マークを削除(非表示に)する方法を解説します。
- 「ファイル」タブをクリックし、メニューから「オプション」を選択します。
- 「Wordのオプション」画面が表示されたら、左側のメニューから「表示」を選択します。
- 「常に画面に表示する編集記号」のセクション内にある「段落記号」と「すべての編集記号を表示」のチェックボックスを外します。
- 「OK」をクリックして設定を保存すると、改行マークが非表示になります。
Wordファイルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。
![Wordのオプションから改行マークを消す方法 Step1 [ファイル]をクリックしてWordのホーム画面を開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/Word ファイルタブをクリック-1024x576.png)
[ファイル]をクリックすると、Wordのホーム画面が開かれます。
その画面の左下にある[その他]をクリックしてください。
[その他]をクリックすると右に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[オプション]をクリックしてください。
![Wordのオプションから改行マークを消す方法 Step2 [その他→][オプション]の順にクリックして「Wordのオプション」を開く](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/ximage.png.pagespeed.ic.8BFA2rDg3f.webp)
[オプション]をクリックすると「Wordのオプション」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
そのウィンドウの左側にある[表示]をクリックしてください。
![Wordのオプションから改行マークを消す方法 Step3 「Wordのオプション」内左側の[表示]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/スライド5-1-1024x576.png)
[表示]をクリックすると「文書内容の画面表示と印刷方法を変更します。」と書かれた画面に移動します。
その画面を下にスクロールし、[段落記号(M)]と[すべての編集記号を表示する(A)]のチェックを外してください。
チェックを外したら右下にある[OK]をクリックしてください。
![Wordのオプションから改行マークを消す方法 Step4 [段落記号(M)]と[すべての編集記号を表示する(A)]のチェックを外して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/スライド6-1-1024x576.png)
[OK]をクリックすると「Wordのオプション」が閉じられ、Wordの画面に戻ります。
改行マークが消えていることを確認してください。

Microsoft 365 for the webのWordで改行マークを消す方法
Microsoft 365 for the web でも改行マーク(¶)は簡単に削除(非表示に)することが可能です。

「ホーム」タブ内の「段落」グループにある「¶」ボタンをクリックすることで、改行マークの表示・非表示を簡単に切り替えることができます。
[ホーム]タブをクリックし、段落記号アイコンをクリックしてください。
![[ホーム]タブをクリックし、段落記号をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/スライド8-1-1024x576.png)
段落記号アイコンをクリックすると、文書内の段落記号が全て削除され(非表示になり)ます。
![[ホーム]タブをクリックし、段落記号をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2024/12/スライド9-1024x576.png)
よくある質問と答え
Wordの改行マークを消す(非表示にする)方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Wordに関する記事
その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】チェックボックスの作り方|作成・変更(✓/レ点)・削除方法
「Wordでチェックボックスってどうやって作るの?」「✓をレ点に変えたいけど、やり方が分からない…」「Wordのチェックボックスが消せない!」そんなお悩みはありません... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Word】全角入力で左上に文字が出る|今すぐできる対処法7選
Wordで全角文字を入力すると、たまにカーソルの位置ではなく、画面左上に小さく文字が表示される現象が起こります。Enterキーを2度押すと、入力内容は文書に反映される... -
【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応
Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよ... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Word】表のタイトルをページまたぎで繰り返し表示する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページをまたぐ表を作成している人 Wordで資料やレポートを頻繁に作成する人 表のレイアウトや見やすさにこだわりたい人 Wordで表...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント