e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法

こんな人にオススメの記事です

  • Web版e-Taxにログインすると「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示されて困っている人
  • 「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示されて先に進めない人

e-Taxを利用する際に「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示されることがあります。

事前準備セットアップが最新バージョンではありません
事前準備セットアップが最新バージョンではありません

このエラーメッセージは、パソコンにインストールされているe-Taxの「事前準備セットアップ」ツールのバージョンが古いために発生します。

事前準備セットアップが最新バージョンではなくてもe-Taxの一部の機能は利用することは可能ですが、e-Taxの機能を全て使うためには最新の「事前準備セットアップ」ツールをパソコンにインストールする必要があります。

この記事では、e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法を実際の画面ももちいながらわかりやすく解説していきます。

目次

e-Tax「事前準備セットアップ」ツールはいつバージョンアップされているのか

e-Taxの「事前準備セットアップ」ツールやChrome拡張機能「e-Tax AP」は年に数回不定期に更新されています。

こちらのお知らせ一覧では、e-Taxに関連するソフトウェアのアップデート情報が掲載されています。

「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法

このエラーメッセージは、パソコンにインストールされているe-Taxの「事前準備セットアップ」ツールのバージョンが古いために発生します。

ここからは、e-Taxの「事前準備セットアップ」ツールを最新バージョンにする方法を実際の画面ももちいながらわかりやすく解説していきます。

e-Taxにログインする場合は申告や申請をする直前であることも多く、焦ることもあるかもしれませんが、手順通りに行えば5分程度で終わる簡単な作業です。

STEP
「動作環境チェック」画面で[事前セットアップ]をクリック

まずは、「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示されている動作環境チェック画面の中にある[事前セットアップ]をクリックしてください。

動作環境チェック画面を閉じてしまっている場合はこちらの(4)事前準備セットアップを開いてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
[事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約XXXMB)]をクリック

[事前セットアップ]をクリックすると「(4)事前準備セットアップ」と大きく書かれたページに移動します。

その中にある[事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約XXXMB)]をクリックしてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
eTaxWEB_IEsetup.exeをダブルクリック

[事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約XXXMB)]をクリックすると、パソコンにeTaxWEB_IEsetup.exeがダウンロードされます。

eTaxWEB_IEsetup.exeをダブルクリックしてください。

ダウンロードしたファイルがどこに保存されたかわからない場合は「ダウンロードしたファイルの保存先の確認と変更方法を徹底解説」をご覧ください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
「ユーザーアカウント制御」画面で[はい]をクリック

eTaxWEB_IEsetup.exeをダブルクリックすると「ユーザーアカウント制御」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

[はい]をクリックしてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
[修正(E)]を選択し、右下にある[インストール]をクリック

「ユーザーアカウント制御」画面で[はい]をクリックすると「e-Taxソフト(Web版)事前セットアップ(Windows利用者向け)」と書かれた画面が開きます。

その中にある[修正(E)]を選択し、右下にある[インストール]をクリックしてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
インターネットブラウザーを全て終了し、[実施済み(次へ)]をクリック

[修正(E)]を選択し、右下にある[インストール]をクリックすると、「すべてのブラウザを終了させる必要があります。」と書かれた画面に移動します。

Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど、使っているインターネットブラウザーを全て終了し、[実施済み(次へ)]をクリックしてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
[いいえ、インストールしません。]と選択して[次へ(N)]をクリック

[実施済み(次へ)]をクリックすると、次は「JPK利用者ソフトのインストールを行いますか?」と聞かれます。

[いいえ、インストールしません。]と選択して[次へ(N)]をクリックしてください。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
STEP
[完了]をクリック

[次へ(N)]をクリックすると「e-Taxソフト(Web版)事前セットアップ(Windows利用者向け)が全て完了しました。」と書かれた画面に移動します。

すぐにe-Taxを使いたい場合は[はい、表示します。]を選択してから[完了]をクリックしてください。

これで再度e-Taxにログインすると「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」というエラーメッセージが無くなり、これまでのようにe-Taxを使うことができます。

e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法
e-Taxで「事前準備セットアップが最新バージョンではありません」と表示される場合の対処法

よくある質問

古いバージョンの「事前準備セットアップツール」はアンインストールする必要がありますか?

いいえ、最新版を再インストールすることで上書きされるため不要です。

最新版の「事前準備セットアップツール」をインストール後にパソコンの再起動は必要ですか?

いいえ、e-Taxソフトのアップデート後にパソコンの再起動は必要ありません。

Chrome拡張機能「e-Tax AP」も手動でアップデートする必要がありますか?

いいえ、Chromeの拡張機能は通常、自動的に最新バージョンにアップデートされるように設計されているため手動でのアップデートは不要です。

突然アップデートされてて困るのですが、事前に知る方法はありますか?

e-Taxページ上部のお知らせにアクセスすることで最新のアップデート情報を確認できます。

その他電子申請に関する記事

その他電子申請に関する記事はこちらです。是非ご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次