この記事では、Excelファイルにパスワードを設定・解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。
「この見積書、社外には絶対に見られたくない…」
「共有ファイルの数式を編集されないようにしたい…」
Excelでパスワード保護を設定することで、「ファイルを開けないようにする」、または「開けるけれど編集させない」といった柔軟なセキュリティ対策が可能になります。
本記事では、「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」の違いや使い分け、設定・解除の具体的な手順をわかりやすく解説します。
Excelのファイル保護でお困りの場合は、ぜひ参考にしてください。
「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」|Word、Excel、PowerPoint共通
Excelでは、ファイル単位で以下の2つのパスワードを設定できます。
- 読み取りパスワード(ファイルを開く制限)
このパスワードを知らないとファイル自体を開けません。強力な暗号化が施されており、忘れると復元できないため、取り扱いに注意が必要です。 - 書き込みパスワード(編集を制限)
ファイルは誰でも開けますが、編集・保存するにはこのパスワードの入力が必要になります。入力しなければ「読み取り専用」で開かれます。
詳しくはこちらで解説しているのでぜひご覧ください。
Excelファイルにパスワードを設定・解除する方法
ここからは、Excelファイルにパスワードを設定する方法と、設定したパスワードを解除する方法を、それぞれ手順を追って解説していきます。
どちらの操作も、「名前を付けて保存」画面から行うのがポイントです。
まずは、Excelファイルにパスワードを設定する手順から見ていきましょう。
Excelファイルにパスワードを設定する方法
エクセルファイルにパスワードを設定する手順は、次のとおりです。
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、「参照」をクリックして保存先を選択
- 右下の「ツール」→「全般オプション」をクリック
- 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を入力して「OK」をクリック
- 「パスワードの確認」が表示されるので設定したパスワードを再入力し「OK」をクリック
- ファイルを保存
それでは、Excelファイルにパスワードを設定する具体的な手順を、実際の画面を交えてわかりやすくご紹介します。
パスワードを設定したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック
パスワードを設定したいExcelファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

「名前を付けて保存」をクリック
「ファイル」をクリックすると、Excelのホーム画面(情報画面)が開きます。
左側のメニューにある「名前を付けて保存」をクリックしてください。

「参照」をクリック
「名前を付けて保存」をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。
「参照」をクリックしてください。

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック
「参照」をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。
画面右下にある「ツール(L)」 をクリックすると、下方向にメニューが表示されます。
その中にある「全般オプション(G)」 をクリックしてください。

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を入力して「OK」ボタンをクリック
「全般オプション(G)」をクリックすると、パスワードを設定するためのウィンドウが表示されます。
ここに、[読み取りパスワード](ファイルを開くときに必要)や [書き込みパスワード](編集時に必要)を入力することで、Excelファイルにパスワード保護をかけることができます。
※2つのパスワードは、同じでも異なっていても問題ありません。
パスワードの入力が完了したら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

確認用パスワードを入力して右下の「OK」ボタンをクリック
「全般オプション」でパスワードを設定して「OK」ボタンをクリックすると、確認のためにもう一度同じパスワードを入力する画面が開きます。
設定した 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」 を、それぞれ正しく再入力してください。
すべての入力が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

「保存(S)」ボタン をクリックしてファイルを保存
パスワードの確認が完了して「OK」ボタンをクリックすると、「名前を付けて保存」ウィンドウに戻ります。
ここでファイル名を必要に応じて変更し、「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
※この操作を行わないと、設定したパスワードは反映されません。
以上で、Excelブックへのパスワード設定が完了し、しっかりと保護された状態になります。

Excelファイルのパスワードを解除する方法
Excelファイルのパスワードを解除(削除)する手順は、次のとおりです。
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、「参照」をクリックして保存先を選択
- 右下の「ツール」→「全般オプション」をクリック
- 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を削除して「OK」をクリック
- ファイルを保存
ここからは、Excelファイルに設定したパスワードを解除(削除)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。
パスワードを解除したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック
「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除したいエクセルブックを開き、左上の「ファイル」をクリックしてください。

「名前を付けて保存」をクリック
「ファイル」をクリックすると、Excelのホーム画面(情報画面)が開きます。
左側のメニューにある「名前を付けて保存」をクリックしてください。

「参照」をクリック
「名前を付けて保存」をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。
「参照」をクリックしてください。

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック
「参照」をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。
画面右下にある「ツール(L)」 をクリックすると、下方向にメニューが表示されます。
その中にある「全般オプション(G)」 をクリックしてください。

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を削除して「OK」ボタンをクリック
「保存(S)」をクリックしてファイルを保存
パスワードの確認が完了して「OK」ボタンをクリックすると、再び「名前を付けて保存」のウィンドウに戻ります。
ここでExcelファイルの保存名や場所を変更し、「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
この操作を行わないと、設定したパスワードの解除(削除)は反映されません。

Excelのパスワード設定・解除に関するよくある質問
Excelのパスワード設定・解除に関するよくある質問と答えをまとめました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント