クリップボードの履歴を活用する方法 Windows11

Windows11でクリップボードの履歴を活用する方法

Windows11には、コピーしたアイテムを一時的に貯めておくクリップボードと呼ばれる機能があります。

クリップボードとは
直感的には、コピー・アンド・ペーストにてデータを移動する際の一時保管所である。クリップボードには、テキストデータ・画像をはじめさまざまなフォーマットのデータを格納することができるが、クリップボードから読み出したデータをどこまで再現できるかはアプリケーションに依存する。例えば、ワープロソフトからクリップボードにコピーした書式付きのデータを、テキストエディタにペーストした場合、文字や改行の情報は再現されるが、フォントの修飾や罫線、画像などの情報は、そぎ落とされる(つまりテキストエディタ側では利用されず、無視される)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

以下で簡単にクリップボードの仕組みを簡単に図解してみました。

クリップボードの役割
クリップボードの役割

このクリップボードには、以下のアイテムを一時的に保存しておくことができます。

  • テキスト
  • HTML
  • ビットマップ(画像ファイル)

1つのファイルに対する最大容量は4MB(メガバイト)です。
初期設定ではコピーしたアイテムを1つまでしかクリップボードに保存できませんが、クリップボードの履歴を有効にすることで最大25個のアイテムを保存することが可能になります。

また、頻繁に使うアイテムをピン留めして好きな時に呼び出したり、コピーしたアイテムを他のデバイスと自動的に同期することも可能です。

この記事では、Windows11のクリップボード履歴を有効にする方法や、具体的な活用方法を詳しく解説していきます。

目次

クリップボードの履歴を有効にする

まずはクリップボードの履歴を有効にしていきます。

クリップボードの履歴を有効にする
クリップボードの履歴を有効にする

タスクバーにあるWindowsボタンをクリックしてください。タスクバーにWindowsボタンが無い場合は、キーボードのWindowsロゴを押してください。
上に向かってメニューが展開されるので、その中にある[設定]をクリックしてください。

Windows11でクリップボードの履歴を活用する方法
Windows11でクリップボードの履歴を活用する方法

[設定]をクリックすると「システム」と書かれたウィンドウが立ち上がります。

その中の右側にある[クリップボード]をクリックしてください。

[クリップボード]はかなり下の方にあるので、スクロールして下がっていくと見つかります。

Windows11でクリップボードの履歴を活用する方法
Windows11でクリップボードの履歴を活用する方法

[クリップボード]をクリックすると、「システム > クリップボード」と書かれた画面に移動します。
その中にある[クリップボードの履歴]をオンにしてください。

これでクリップボードの履歴が有効になり、最大25個のアイテムをクリップボードに保存することが可能になります。

クリップボード画面を開く

クリップボードの履歴を使いこなそう

有効にしたクリップボードの履歴を使いこなすための詳しい操作方法を解説していきます。

クリップボードの履歴ウィンドウを表示する方法

クリップボードの履歴ウィンドウを表示する
クリップボードの履歴ウィンドウを表示する

まずはクリップボードを表示する方法です。
キーボードのウィンドウズロゴと、[V]を押してください。

上記の画像のようなウィンドウが開けば成功です。

クリップボードから呼び出して貼り付ける方法

クリップボードから呼び出して貼り付ける
クリップボードから呼び出して貼り付ける

保存されているアイテムをクリックすることで貼り付けることができます。
貼り付け先は、クリップボードを開く前にカーソルのあった位置です。

クリップボードを空にする方法(全てのアイテムを一括で削除)

クリップボードを空にする(全てのアイテムを一括で削除)
クリップボードを空にする(全てのアイテムを一括で削除)

キーボードのウィンドウズロゴと、[V]を押して開かれたクリップボードのウィンドウの中にある[すべてクリア]をクリックすることで、クリップボードの中身を全て削除します。

クリップボードを空にする(全てのアイテムを一括で削除)
クリップボードを空にする(全てのアイテムを一括で削除)

または、「システム > クリップボード」と書かれた画面(クリップボードの履歴を有効にした画面)の中にある、[クリア]をクリックすることで、クリップボードの中身を全て削除します。

タスクバーのWindowsボタン→[設定]→[クリップボード]でたどり着きます。

クリップボード画面を開く

いつでも呼び出せるように特定のアイテムをピン留めする

いつでも呼び出せるようにピン留めする
いつでも呼び出せるようにピン留めする

クリップボードには最大25個しかアイテムを保管することができません。
26個以上になると1個目のアイテムが削除される仕組みです。

頻繁に呼び出したいアイテムをピン留めしておくことで削除されないようにします。

クリップボードのウィンドウの中にあるピンのマークをクリックすることで、そのアイテムをクリップボードに残し続けることができます。

クリップボードから個別にアイテムを削除する

クリップボードから個別にアイテムを削除する
クリップボードから個別にアイテムを削除する

余計なアイテムをコピーしてしまった場合は、個別にクリップボードから削除することができます。

削除するには、削除したいアイテムの右上にある[・・・]をクリックし、ごみ箱マークの[削除]をクリックしてください。

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

広く知られていない機能ですが、クリップボードは同一のMicrosoftアカウント(もしくは職場アカウント)を使っている場合に限り、異なるパソコン間でも共有することができます。

パソコンAでコピーした画像を、パソコンBに貼り付けることができるというわけです。
※ピン留めしたアイテムも共有されます。

パソコンを2台使っている人にとってはすごく便利な機能の一つなので是非設定してみてください。

ここからはクリップボードのアイテムを別のWindows11と共有するための設定方法を詳しく解説していきます。

認証のためにMicrosoftアカウント登録時の電話番号が必要になります。予めご用意ください。

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する
クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

まずは、クリップボード画面を開き、「デバイス間の共有」の[開始する]をクリックしてください。

クリップボード画面を開く

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する
クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

「ご本人確認のお願い」と表示され、SMSの送信を促されます。

[XXXXXXXXXXにSMSを送信]をクリックしてください。
※XXXXXは一部伏せ字です。

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する
クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

[XXXXXXXXXXにSMSを送信]をクリックすると、「電話番号を確認する」と書かれた画面に移動します。

「確認コードをXXXXXXXXに送信します。お使いの電話番号であることを確認するために末尾がXXXXである最後の4桁を入力してください。」と表示されます。
Microsoftアカウントを作成した際に登録した電話番号の最後の4桁を入力して、[コードを送信]をクリックしてください。

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する
クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

[コードを送信]をクリックすると、すぐにコードが届きます。
届いたコードを正確に入力し、[確認]をクリックしてください。

クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する
クリップボードのアイテムを別のパソコンと共有する

コードを入力して[確認]をクリックすると、それまでのウィンドウが消えてクリップボード画面に戻ります。

そこに、先程までは表示されていなかった「コピーしたテキストを自動的に同期する」と「コピーしたテキストを手動で同期する」という項目が表示されています。
手動で毎回コピーするのが面倒な場合は[コピーしたテキストを自動的に同期する]にチェックを入れてください。

これで他のパソコンに同じMicrosoftアカウントでログインして、インターネットに繋がっているとクリップボードを共有することができます。

エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法

クリップボードの履歴が有効になっていない場合でも、エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元することが可能です。

コピーしたデータがあるにも関わらず、もう一度コピーしてしまい最初のデータが上書きされてしまった場合に試してみてください。

エクセルやワード、パワーポイントなどのOFFICE系のソフトを立ち上げている場合に復元が可能です。
クリップボードの履歴が無効になっていて、OFFICE系のソフトを立ち上げていない場合は復元できません。

エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法
エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法

エクセルでもワードでもパワーポイントでも操作方法は同じになるため、ここではエクセルの画面を使ってクリップボードの履歴を復元する方法を紹介します。

まずは[ホーム]タブをクリックしてください。

エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法
エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法

[ホーム]タブが開いたら、一番左に「クリップボード」と小さく表示されています。

その右にある[展開記号]をクリックしてください。

[展開記号]をクリックするとそのすぐ下に「クリップボード」と書かれたメニューが表示されます。

ここに表示されているのが現在クリップボードに保存されている情報(文字や画像)です。

Officeに保存されるクリップボードは最大で24個です。

エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法
エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法

次にその中から復元したい内容を選択し、[貼り付け]をクリックしてください。

エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法
エクセルやワード、パワーポイントからクリップボードの履歴を復元する方法

[貼り付け]をクリックすると、Office内にその情報が貼り付けられます。

これでクリップボードの履歴が無効になっている場合でもクリップボードの履歴を復元することができます。

その他Windows11に関する記事

その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
Microsoft EdgeでIEモードを使う方法-Windows11 こんな人にオススメの記事です Microsoft EdgeでIEモードを使いたい人IEでしか表示できないページを使っている人IEモードの使い方がわからない人 Microsoft EdgeをIEモ...
Windows11でIEモードを使う方法 Microsoft Edge
あわせて読みたい
Windows11でhostsファイルを編集する方法 こんな人にオススメの記事です hostsファイルが保存されている場所を知りたい人 hostsファイルを編集したい人 ここでは、Windows11でhostsファイルを編集する方法を以下...
Windows11でhostsファイルを編集する方法
あわせて読みたい
Windows11の文字が鮮明に表示されない場合に試してほしい ClearTypeテキストチューナー こんな人にオススメの記事です モニターに映されている文字が滲んでいるようでよく見えない人モニターに映されている文字がぼやけているように見える人モニターに映され...
Windows11の文字が鮮明に表示されない場合に試してほしい ClearTypeテキストチューナー
あわせて読みたい
Windows11 HomeでAdministratorを有効化する方法 こんな人にオススメの記事です Windows11 HomeでAdministratorアカウントを有効にしたい人 Windows11 HomeはWindows11 Professionalと異なり、コンピュータの管理画面か...
Windows11 HomeでAdministratorを有効化する方法
あわせて読みたい
WindowsとiPhoneで簡単にExif情報を確認・編集・削除する方法を徹底解説 こんな人にオススメの記事です 画像の中に埋め込まれている個人情報を削除したい人 画像の中にどのような個人情報が含まれているか確認したい人 Exif情報を確認・編集・...
簡単にExif情報を確認・編集・削除する方法

最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。

Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。

操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次