Windows11でコマンドプロンプトを開く(管理者として開く)方法を詳しく解説していきます。
コマンドプロンプトとは、キーボードでコマンドを入力して命令を実行するツールになります。
日常的に使っているパソコン画面のGUI(Graphical User Interface)とは異なり、キーボードから入力されるコマンドによってオペレーティングシステム上の操作を行うCUI(キャラクタユーザーインターフェイス)です。
あまり馴染みがない人も多いかもしれませんが、ファイルを一括で操作したり、コマンドプロンプトでしか行えない操作もあることから、まだまだ活躍しています。
ここでは、Windows11でコマンドプロンプトを開く(管理者として開く)方法を詳しく解説していきますので、是非使ってみてください。
コマンドプロンプトではパソコンの設定を大きく変更することも出来てしまいます。
コマンドプロンプトを使う前には、予めシステムの復元ポイントを作成するなどしてパソコンの状態を戻せるようにしておきましょう。
システムの復元を有効にする方法はこちらで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
スタートメニューからコマンドプロンプトを開く方法
ここからは「スタートメニュー」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードとマウスを併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。

画面の一番下にあるタスクバーにあるWindowsロゴをクリックしてください。
Windowsロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開します。
展開されたメニューの一番上にある検索バーをクリックしてください。

検索バーをクリックし、[cmd]と入力してください。
[cmd]と入力すると、その下の「最も一致する検索結果」の欄に「コマンドプロンプト」と表示されます。
その[コマンドプロンプト]をクリックしてください。
これでコマンドプロンプトが開きます。
Administrator権限ではないユーザーでログインしている場合、コマンドプロンプトは管理者として実行されていません。
スタートメニューからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

コマンドプロンプトを管理者として立ち上げるには、[cmd]と入力した後に右側に表示されている[管理者として実行]をクリックしてください。

[管理者として実行]をクリックすると、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。
この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としての起動に成功しています。
すべてのアプリからコマンドプロンプトを開く方法
ここからは「すべてのアプリ」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
この手順は少し手数は増えますが、キーボードを使わずにマウスだけでコマンドプロンプトを開くことができます。

画面の一番下にあるタスクバーにあるWindowsロゴをクリックしてください。
Windowsロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開します。
展開されたメニューの右上にある「すべてのアプリ」をクリックしてください。

「すべてのアプリ」をクリックすると、パソコン内にインストールされているアプリの一覧が表示されます。
その中から[Windows ツール]を探してクリックしてください。
アプリの一覧は、数字→ABC順→あいうえお順の並びになっています。

[Windows ツール]をクリックすると、「Windows ツール」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[コマンドプロンプト]をクリックすることでコマンドプロンプトを開くことが出来ます。
「Windows ツール」画面の表示が異なる場合は、右上にある[その他のオプション]をクリックして、表示形式を[並べて表示]に変更してみてください。
すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開く方法

すべてのアプリからコマンドプロンプトを管理者として開くには、「Windows ツール」と書かれたウィンドウで、[コマンドプロンプト]を[右クリック]し、展開されるメニューの中から[管理者として実行]をクリックしてください。

[管理者として実行]をクリックすると、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。
この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としての起動に成功しています。
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを開く方法
ここからは「ファイル名を指定して実行」ウィンドウからコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードショートカットとマウス併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。
古くからコマンドプロンプトを活用している人はこの方法で開いている人も多いと思います。

「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開くには、キーボードの[Windowsキー]と[R]キーを押します。

キーボードの[Windowsキー]と[R]キーを押すと、画面の左下あたりに「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが開きます。
その中に[cmd]と入力して、[OK]をクリック(またはキーボードのエンターキーを押)してください。
これでコマンドプロンプトが開きます。
「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として開く方法

「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプトを管理者として実行するには、「ファイル名を指定して実行」のウィンドウに[cmd]と入力してキーボードの[Ctrl]+[Shift]+[Enter]を押します。

「ファイル名を指定して実行」のウィンドウに[cmd]と入力してキーボードの[Ctrl]+[Shift]+[Enter]を押すと、「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウが開きます。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と確認されるので、[はい]をクリックしてください。

「ユーザー アカウント制御」と書かれたウィンドウで[はい]をクリックするとコマンドプロンプトが立ち上がります。
この時にコマンドプロンプトの画面左上に「管理者:コマンド プロンプト」と表示されていれば管理者としての起動に成功しています。
エクスプローラーからコマンドプロンプトを開く方法
ここからは「エクスプローラー」からコマンドプロンプトを開く方法を詳しく解説していきます。
キーボードとマウスを併用することで素早くコマンドプロンプトを開くことが可能です。
これまでの中で最もシンプルな開き方かもしれません。

画面の一番下にあるタスクバーにあるフォルダーのアイコンをクリックしてください。

フォルダーのアイコンをクリックすると、「エクスプローラー」が開きます。
その画面の上部にあるアドレスバーのようなぶぶんに[cmd]と入力してエンターキーを押してください。
これでコマンドプロンプトが開きます。
コマンドプロンプトからコマンドプロンプトを管理者として開く方法
ここでは、既にコマンドプロンプトを開いた状態から、コマンドプロンプトを管理者として開く方法を解説していきます。

コマンドプロンプトからコマンドプロンプトを管理者として開くには、コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力してください。
powershell start-process cmd -verb runas
このコマンドを入力すると、別のウィンドウでコマンドプロンプトが管理者として開かれます。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。
操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019