【Excel】ファイルにパスワードを設定・解除する方法|読み取り・書き込み保護

この記事では、Excelファイルにパスワードを設定・解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

「この見積書、社外には絶対に見られたくない…」
「共有ファイルの数式を編集されないようにしたい…」

Excelでパスワード保護を設定することで、「ファイルを開けないようにする」、または「開けるけれど編集させない」といった柔軟なセキュリティ対策が可能になります。

本記事では、「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」の違いや使い分け、設定・解除の具体的な手順をわかりやすく解説します。

Excelのファイル保護でお困りの場合は、ぜひ参考にしてください。

目次

「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」|Word、Excel、PowerPoint共通

Excelでは、ファイル単位で以下の2つのパスワードを設定できます。

  • 読み取りパスワード(ファイルを開く制限)
    このパスワードを知らないとファイル自体を開けません。強力な暗号化が施されており、忘れると復元できないため、取り扱いに注意が必要です。
  • 書き込みパスワード(編集を制限)
    ファイルは誰でも開けますが、編集・保存するにはこのパスワードの入力が必要になります。入力しなければ「読み取り専用」で開かれます。

詳しくはこちらで解説しているのでぜひご覧ください。

Excelファイルにパスワードを設定・解除する方法

ここからは、Excelファイルにパスワードを設定する方法と、設定したパスワードを解除する方法を、それぞれ手順を追って解説していきます。

どちらの操作も、「名前を付けて保存」画面から行うのがポイントです。

まずは、Excelファイルにパスワードを設定する手順から見ていきましょう。

Excelファイルにパスワードを設定する方法

エクセルファイルにパスワードを設定する手順は、次のとおりです。

  1. 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、「参照」をクリックして保存先を選択
  2. 右下の「ツール」→「全般オプション」をクリック
  3. 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を入力して「OK」をクリック
  4. 「パスワードの確認」が表示されるので設定したパスワードを再入力し「OK」をクリック
  5. ファイルを保存

それでは、Excelファイルにパスワードを設定する具体的な手順を、実際の画面を交えてわかりやすくご紹介します。

STEP

パスワードを設定したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック

パスワードを設定したいExcelファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

パスワードを設定したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step1
STEP

「名前を付けて保存」をクリック

「ファイル」をクリックすると、Excelのホーム画面(情報画面)が開きます。

左側のメニューにある「名前を付けて保存」をクリックしてください。

「名前を付けて保存」をクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step2
STEP

「参照」をクリック

「名前を付けて保存」をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。

「参照」をクリックしてください。

「参照」をクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step3
STEP

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック

「参照」をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。

キーボードのF12を押すと、「名前を付けて保存」ウィンドウをすぐに開くことができます。
F12キーを押してもウィンドウが開かない 場合は、以下の記事で対処方法をご確認ください。「名前を付けて保存」ができない場合の対処法|Word/EXCEL/PowerPoint

画面右下にある「ツール(L)」 をクリックすると、下方向にメニューが表示されます。
その中にある「全般オプション(G)」 をクリックしてください。

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step4
STEP

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を入力して「OK」ボタンをクリック

「全般オプション(G)」をクリックすると、パスワードを設定するためのウィンドウが表示されます。

ここに、[読み取りパスワード](ファイルを開くときに必要)や [書き込みパスワード](編集時に必要)を入力することで、Excelファイルにパスワード保護をかけることができます。

※2つのパスワードは、同じでも異なっていても問題ありません。

たとえば、閲覧のみを許可したい場合は「読み取りパスワード」だけを共有し、編集も許可したい相手には「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」の両方を伝える、といった使い分けが可能です。

パスワードの入力が完了したら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を入力して「OK」ボタンをクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step5
STEP

確認用パスワードを入力して右下の「OK」ボタンをクリック

「全般オプション」でパスワードを設定して「OK」ボタンをクリックすると、確認のためにもう一度同じパスワードを入力する画面が開きます。

設定した 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」 を、それぞれ正しく再入力してください。

両方のパスワードを設定している場合は、2回確認画面が表示されます。
1つずつ、間違いのないように入力してください。

すべての入力が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

確認用パスワードを入力して右下の「OK」ボタンをクリック
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step6
STEP

「保存(S)」ボタン をクリックしてファイルを保存

パスワードの確認が完了して「OK」ボタンをクリックすると、「名前を付けて保存」ウィンドウに戻ります。

ここでファイル名を必要に応じて変更し、「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
※この操作を行わないと、設定したパスワードは反映されません。

以上で、Excelブックへのパスワード設定が完了し、しっかりと保護された状態になります。

忘れずに保存することが、パスワード設定を有効にする最後のステップです。

「保存(S)」ボタン をクリックしてファイルを保存
Excelファイルにパスワードを設定する方法 Step7

Excelファイルのパスワードを解除する方法

Excelファイルのパスワードを解除(削除)する手順は、次のとおりです。

  1. 「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、「参照」をクリックして保存先を選択
  2. 右下の「ツール」→「全般オプション」をクリック
  3. 「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を削除して「OK」をクリック
  4. ファイルを保存

ここからは、Excelファイルに設定したパスワードを解除(削除)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP

パスワードを解除したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック

「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除したいエクセルブックを開き、左上の「ファイル」をクリックしてください。

パスワードを解除したいファイルを開き、左上の「ファイル」タブをクリック
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step1
STEP

「名前を付けて保存」をクリック

「ファイル」をクリックすると、Excelのホーム画面(情報画面)が開きます。

左側のメニューにある「名前を付けて保存」をクリックしてください。

「名前を付けて保存」をクリック
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step2
STEP

「参照」をクリック

「名前を付けて保存」をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。

「参照」をクリックしてください。

「参照」をクリック
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step3
STEP

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック

「参照」をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。

キーボードのF12を押すと、「名前を付けて保存」ウィンドウをすぐに開くことができます。
F12キーを押してもウィンドウが開かない 場合は、以下の記事で対処方法をご確認ください。「名前を付けて保存」ができない場合の対処法|Word/EXCEL/PowerPoint 

画面右下にある「ツール(L)」 をクリックすると、下方向にメニューが表示されます。
その中にある「全般オプション(G)」 をクリックしてください。

「ツール(L)」→「全般オプション(G)」をクリック
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step4
STEP

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を削除して「OK」ボタンをクリック

「全般オプション(G)」をクリックすると、Excelファイルのパスワード設定を編集できるウィンドウが開きます。

ここには、すでに設定されている場合、「読み取りパスワード」(Excelファイルを開くときに必要)や「書き込みパスワード」(編集時に必要)が「****」(アスタリスク)で表示されています。

Excelファイルからパスワードを削除するには、該当する欄の「****」を削除してください。

パスワードの削除が完了したら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

「読み取りパスワード」または「書き込みパスワード」またはその両方を削除して「OK」ボタンをクリック
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step5
STEP

「保存(S)」をクリックしてファイルを保存

パスワードの確認が完了して「OK」ボタンをクリックすると、再び「名前を付けて保存」のウィンドウに戻ります。

ここでExcelファイルの保存名や場所を変更し、「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
この操作を行わないと、設定したパスワードの解除(削除)は反映されません

忘れずに保存することが、パスワード設定を有効にする最後のステップです。

「保存(S)」をクリックしてファイルを保存
Excelファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step6

Excelのパスワード設定・解除に関するよくある質問

Excelのパスワード設定・解除に関するよくある質問と答えをまとめました。

Excelファイルに読み取りパスワードを設定するにはどうすればいいですか?

Excelで「名前を付けて保存」→「ツール」→「全般オプション」を開き、「読み取りパスワード」に任意の文字列を入力してください。

Excelパスワードを解除したいのですが、方法を教えてください。

Excelで「名前を付けて保存」→「ツール」→「全般オプション」を開き、設定済みのパスワード欄の「****」を削除し、「OK」→「保存」すれば、Excelのパスワード解除が完了します。

Excelファイルのパスワードを削除したはずなのに解除されないのはなぜ?

「OK」を押しても、その後に保存しなければ解除内容は反映されません。
必ず「保存(S)」を行ってください。

Excelのパスワードは何文字まで設定できますか?

Excel 2007以降の形式では使用するパスワードの長さ、文字、数字に制限はありませんが、大文字と小文字は区別されます。
旧形式(.xls)は15文字までです。

Excelで設定したパスワードを削除せずに複製保存したらどうなる?

パスワード情報は複製ファイルにも引き継がれます。解除したい場合は設定を外してから保存してください。

Excelパスワードはクラウド上のファイルにも有効ですか?

はい。OneDriveなどに保存したExcelファイルにもパスワード設定は適用されます。

Excel Web版ではパスワードを設定・解除できますか?

Web版Excel(Excel for the web)ではパスワードの新規設定・解除はできません。
デスクトップ版を利用ください。

Excelでパスワードを設定すると、ファイル内容の検索に影響しますか?

はい、影響します。 「読み取りパスワード」を設定したExcelファイルは内容が暗号化されるため、Windowsエクスプローラーや全文検索ソフトで中身の検索ができなくなります。ファイル名やサイズなどのプロパティ情報のみが検索対象です。
書き込みパスワードはファイル内容の暗号化を行わないため、内容は検索インデックスに含まれます。
そのため、エクスプローラーや検索ツールで本文がヒットすることがあります。
検索結果に表示されない場合は「ファイルやフォルダの検索ができない場合の対処法」もあわせてご覧ください。

Excelの「シートの保護」と、ファイルに設定する「パスワード」は何が違うのですか?

その2つは、保護する「範囲」と「目的」が異なります。
パスワードによる保護は、ファイル全体を対象とします。
「読み取りパスワード」を設定すれば、ファイルを開くこと自体を制限できるため、機密情報など、中身を他人に見られたくない場合に有効です。
シートの保護は、ファイルを開いた後の、特定のシート内のセルを保護する機能です。
「この数式は絶対に編集されたくない」「このセル以外は入力させたくない」といった、意図しない変更や入力ミスを防ぐのに役立ちます。シートの保護を解除したい場合はこちらの記事をご覧ください。

ここで紹介されている手順以外でExcelファイルにパスワードを設定する方法はありませんか?

最新のWordでは「ファイル」→「情報」→「ブックの保護」→「パスワードを使用して暗号化(E)」からでもパスワードの設定が可能です。
この操作でパスワードを設定した場合「読み取り専用」パスワードが設定されます。

Wordにも同様のパスワードを設定することができますか?

はい、Wordにも同様のパスワード保護機能があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Excelファイルに設定されているパスワードがわからなくなりました。強制的に解除することはできますか?

「読み取りパスワード」は公式な機能で解除(削除)することはできません。
「書き込みパスワード」だけの場合は、ZIPファイルに変換して中にあるXMLファイルを編集することで解除できます。詳しくは「【Excel】書き込みパスワードを強制的に解除(削除)する方法」をご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次