【Word】段落番号を消す方法|解除と削除の設定手順を解説

【Word】段落番号を消す方法|解除と削除の設定手順を解説

こんな人にオススメの記事です

  • Wordで段落番号が勝手に付いて困っている方
  • Wordで段落番号なしで改行したいのに、自動で番号が振られてしまう方
  • 既に採番された段落番号を一括で削除したい方

Wordの入力オートフォーマット機能は、段落が必要な文章入力を検知すると、自動的に段落番号を割り振ってくれる便利な機能です。

しかし、意図しない場所に段落番号が表示されたり、一部だけ削除したい場合には、かえって煩わしく感じることもあります。

入力オートフォーマット機能のオートコレクト機能で段落が自動で採番される

非常に便利な機能ですが、段落が不要なところに表示されてしまったり、一部だけ段落を削除したい場合には邪魔になってしまう場合もあります。

Wordで自動的に段落番号が振られて困る場合は、以下の手順でオートコレクト機能を解除(無効化)できます。

  1. Wordオプションを開く: 「ファイル」→「オプション」をクリックし、Wordオプションを開きます。
  2. オートコレクトオプションを開く: 「文章校正」→「オートコレクトのオプション(A)」をクリックします。
  3. 自動書式設定をオフにする: 「入力オートフォーマット」タブを開き、「箇条書き (行頭文字)」と「箇条書き (段落番号)」のチェックを外して「OK」をクリックします。

Wordの段落番号自動付与機能(オートコレクト機能)は便利な一方、意図しない箇所に表示されると煩わしいものです。
Wordで段落番号が勝手に付与されて困っている方は、上記手順でオートコレクト機能を解除することで、ストレスなくドキュメント作成を進めることができます。

目次

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法

Wordで文章作成中に、意図せず段落番号が自動で挿入されて困ったことはありませんか?

このような場合、以下の手順で自動採番機能を無効化できます。

ここでは、実際の画面を使いながら、Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法を分かりやすく解説します。

STEP
左上の「ファイル」タブをクリック

Wordを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step1 左上の「ファイル」タブをクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step1 左上の「ファイル」タブをクリック
STEP
ホーム画面左下の「オプション」をクリック

「ファイル」タブをクリックすると、ホーム画面が表示されます。

ホーム画面の左下にある「オプション」ボタンをクリックしてください。

もしWordのウィンドウが小さく表示されている場合、「オプション」ボタンが隠れていることがあります。その際は、ウィンドウを最大化して表示させてください。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step2 ホーム画面左下の「オプション」をクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step2 ホーム画面左下の「オプション」をクリック
STEP
「文章校正」タブをクリック

「オプション」をクリックすると、「Wordのオプション」と書かれたウィンドウが開きます。

左側のメニューから「文章校正」をクリックしてください。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step3 「文章校正」タブをクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step3 「文章校正」タブをクリック
STEP
「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリック

「文章校正」をクリックすると、「オートコレクトのオプション」と書かれた画面に移動します。

その中にある「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリックしてください。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step4 「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step4 「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリック
STEP
「入力オートフォーマット」タブをクリック

「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリックすると、「オートコレクト」と書かれた画面が開きます。

その中にある「入力オートフォーマット」タブをクリックしてしてください。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step5 「入力オートフォーマット」タブをクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step5 「入力オートフォーマット」タブをクリック
STEP
「箇条書き(行頭文字)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外し、右下の「OK」をクリック

次の画面で「箇条書き(行頭文字)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外し、右下の「OK」をクリックしてください。

これにより、Wordの段落番号(自動的に付与される連番)が表示されない状態になります。
Word 段落番号を消す・非表示にする、あるいは削除・解除したいときに便利な設定です。

「箇条書き(行頭文字)」のチェックを外すと、段落の先頭に自動的に付いていた記号(●や■など)が無効になり、シンプルなテキスト表示になります。
また、「箇条書き(段落番号)」のチェックを外すと、自動的に連番を振る機能がオフになり、Word 段落番号を消す・解除・削除することが可能です。

Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step6 「箇条書き(行頭文字)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外し、右下の「OK」をクリック
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法 Step6 「箇条書き(行頭文字)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外し、右下の「OK」をクリック

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)には以下の手順で行います。

  1. 段落番号を削除したい箇所をクリック
  2. 「段落ライブラリ」→「なし」をクリック
  3. 必要な箇所だけ段落番号が消えたことを確認する

ここからは、Wordの段落番号(自動採番機能)をそのままにして、一部の段落番号だけを消す(削除・解除)手順をご紹介します。

STEP
段落番号を削除したい箇所をクリック

段落番号を削除したい箇所をクリックして選択ください。

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step1 段落番号を削除したい箇所をクリック
Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step1 段落番号を削除したい箇所をクリック
STEP
「段落ライブラリ」→「なし」をクリック

次に、Wordの「ホーム」タブ内にある「段落グループ」から「段落ライブラリ」をクリックしてください。

最後に、そのメニューの中にある「なし」をクリックしてください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step2 「段落ライブラリ」→「なし」をクリック
Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step2 「段落ライブラリ」→「なし」をクリック
STEP
必要な箇所だけ段落番号が消えたことを確認する

「なし」をクリックすると、Word 段落番号や箇条書きが削除・解除され、段落番号が表示されない通常のテキストに戻ります(段落そのものは消えません)。

これにより、必要な箇所だけ段落番号を消す・非表示に設定できます。

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step3 必要な箇所だけ段落番号が消えたことを確認する
Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法 Step3 必要な箇所だけ段落番号が消えたことを確認する

Wordの段落内で改行したい場合

Wordで段落番号を設定している段落内でも、Shift+Enterキーを使えば新しい段落を作らずに改行できます。

段落番号を消す・削除・解除せずに文章を区切りたいときに便利な方法です。

たとえば、箇条書きを続けつつ改行したい場合にも活用できます。

Wordの段落内で改行したい場合
Wordの段落内で改行したい場合

これはワードで取り決められている改行と改段落の違いによって起こっています。
文章の節目等で段落を変えたい場合はEnterを押して改段落をします。
文章の体裁を整えるためや、読みやすくするために改行する場合はShiftEnterを押して改行します。

段落内でも、Shift+Enterキーを使えば新しい段落を作らずに改行できます。
段落内でも、Shift+Enterキーを使えば新しい段落を作らずに改行できます。

Wordで段落番号を消す方法に関するよくある質問と答え

Wordで段落番号を消す方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordで設定した段落番号は、どのように削除するのでしょうか?

Wordの「ホーム」タブから「段落番号」を選び、「なし」をクリックすると、文書全体または選択した範囲の段落番号が取り除かれます。

全文書ではなく、一部だけ段落番号を消したいときにはどうすればいいですか?

番号を消したい段落をドラッグで選択し、同様に「段落番号」の「なし」を適用してください。
こうすることで、残したい部分には番号が維持され、不要な場所だけを削除できます。

新しく段落を作ると勝手に番号が付いてしまいます。どうしてでしょう?

Wordのオートフォーマット機能が有効になっていると、改行のたびに段落番号が挿入される場合があります。もし自分が意図しないで番号が付くなら、「ファイル」→「オプション」→「文章校正」→「オートコレクトのオプション」を開き、「入力オートフォーマット」タブを開き、「箇条書き (行頭文字)」と「箇条書き (段落番号)」のチェックを外して「OK」をクリックします。これで段落番号の付与を防げます。

どうしても段落番号を消せない段落が残るのは、どんな原因が考えられますか?

段落番号が複数のレイヤー(手動の設定とスタイル設定など)で重なっている場合、片方だけをオフにしても完全には削除されないことがあります。
対象の段落が適用されているスタイルを確認し、スタイル自体に設定されている番号を外してから再度削除を試してみてください。

複数ページにわたって付いた段落番号を一度に削除するにはどうすればよいですか?

番号をまとめて消したい範囲をすべて選択(「Ctrl + A」なら文書全体)して、「段落番号」を「なし」に設定する方法がシンプルです。
これなら一括で段落番号を解除できるため、大量の行にわたる番号をすばやく取り除きたいときに役立ちます。

段落番号を一時的に隠しておきたいのですが、削除以外に方法はありますか?

Wordには段落番号だけを「一時非表示」にする機能はありません。
文字色を背景と同じにすれば見えなくはなりますが、印刷時や他のPCでの閲覧時に色の違いが現れると番号が浮き出る可能性があります。
本当に使わないなら削除しておき、必要になったら改めて設定する方が無難です。

連番が飛んでしまったとき、元に戻すにはどうすればよいでしょう?

不規則に番号が飛んだり重複したりするときは、一旦すべての段落番号を削除してリセットしたうえで、最初から番号を付け直す方法が最も安定します。
細かな修正をしたいなら「番号の設定から再開」を使い、飛んだ箇所の値を好きな数字に書き替えると修正できます。

段落番号と箇条書き(行頭文字)は同時に削除しないといけませんか?

段落番号と箇条書きはWord上で別々の機能なので、同時に削除しなくても問題ありません。

その他Wordに関する記事

その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次