こんな人にオススメの記事です
- Wordで段落番号が勝手に付いて困っている方
- Wordで段落番号なしで改行したいのに、自動で番号が振られてしまう方
- 既に採番された段落番号を一括で削除したい方
Wordの入力オートフォーマット機能は、段落が必要な文章入力を検知すると、自動的に段落番号を割り振ってくれる便利な機能です。
しかし、意図しない場所に段落番号が表示されたり、一部だけ削除したい場合には、かえって煩わしく感じることもあります。

非常に便利な機能ですが、段落が不要なところに表示されてしまったり、一部だけ段落を削除したい場合には邪魔になってしまう場合もあります。
Wordで自動的に段落番号が振られて困る場合は、以下の手順でオートコレクト機能を解除(無効化)できます。
- Wordオプションを開く: 「ファイル」→「オプション」をクリックし、Wordオプションを開きます。
- オートコレクトオプションを開く: 「文章校正」→「オートコレクトのオプション(A)」をクリックします。
- 自動書式設定をオフにする: 「入力オートフォーマット」タブを開き、「箇条書き (行頭文字)」と「箇条書き (段落番号)」のチェックを外して「OK」をクリックします。
Wordの段落番号自動付与機能(オートコレクト機能)は便利な一方、意図しない箇所に表示されると煩わしいものです。
Wordで段落番号が勝手に付与されて困っている方は、上記手順でオートコレクト機能を解除することで、ストレスなくドキュメント作成を進めることができます。
Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法
Wordで文章作成中に、意図せず段落番号が自動で挿入されて困ったことはありませんか?
このような場合、以下の手順で自動採番機能を無効化できます。
ここでは、実際の画面を使いながら、Wordの段落番号自動採番機能を停止する方法を分かりやすく解説します。
Wordを開き、左上の「ファイル」タブをクリックしてください。

「文章校正」をクリックすると、「オートコレクトのオプション」と書かれた画面に移動します。
その中にある「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリックしてください。

「オートコレクトのオプション(A)」ボタンをクリックすると、「オートコレクト」と書かれた画面が開きます。
その中にある「入力オートフォーマット」タブをクリックしてしてください。

次の画面で「箇条書き(行頭文字)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外し、右下の「OK」をクリックしてください。
これにより、Wordの段落番号(自動的に付与される連番)が表示されない状態になります。
Word 段落番号を消す・非表示にする、あるいは削除・解除したいときに便利な設定です。

Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)方法
Wordで一部の段落だけ段落番号を消す(解除・削除)には以下の手順で行います。
- 段落番号を削除したい箇所をクリック
- 「段落ライブラリ」→「なし」をクリック
- 必要な箇所だけ段落番号が消えたことを確認する
ここからは、Wordの段落番号(自動採番機能)をそのままにして、一部の段落番号だけを消す(削除・解除)手順をご紹介します。
段落番号を削除したい箇所をクリックして選択ください。

次に、Wordの「ホーム」タブ内にある「段落グループ」から「段落ライブラリ」をクリックしてください。
最後に、そのメニューの中にある「なし」をクリックしてください。

「なし」をクリックすると、Word 段落番号や箇条書きが削除・解除され、段落番号が表示されない通常のテキストに戻ります(段落そのものは消えません)。
これにより、必要な箇所だけ段落番号を消す・非表示に設定できます。

Wordの段落内で改行したい場合
Wordで段落番号を設定している段落内でも、Shift
+Enter
キーを使えば新しい段落を作らずに改行できます。
段落番号を消す・削除・解除せずに文章を区切りたいときに便利な方法です。
たとえば、箇条書きを続けつつ改行したい場合にも活用できます。

これはワードで取り決められている改行と改段落の違いによって起こっています。
文章の節目等で段落を変えたい場合はEnter
を押して改段落をします。
文章の体裁を整えるためや、読みやすくするために改行する場合はShift
+Enter
を押して改行します。

Shift
+Enter
キーを使えば新しい段落を作らずに改行できます。Wordで段落番号を消す方法に関するよくある質問と答え
Wordで段落番号を消す方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Wordに関する記事
その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
簡単&高速化!Word/Excel/PowerPointのキャッシュをクリアする方法
パソコンを使っていると、WordやExcel、PowerPointの動きがだんだん遅くなることがありますよね。 それは、「キャッシュ」と呼ばれる一時ファイルが溜まっているのが原... -
【Word】表のタイトルをページまたぎで繰り返し表示する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページをまたぐ表を作成している人 Wordで資料やレポートを頻繁に作成する人 表のレイアウトや見やすさにこだわりたい人 Wordで表... -
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法5選
こんな人にオススメの記事です PDFの中身をワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトに貼り付けたい人 PDFがワードやエクセルなどから変換された物か、スキ... -
【Word】全角と半角を一括で変換する方法
こんな人にオススメの記事です Word文書内の全角文字を一括で半角に変換したい人 Word文書内の全角文字を一括で全角に変換したい人 Word文書内の特定の文字を一括で全角...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント