【Windows11】ホスト名(PC名)を確認する方法|簡単2クリック

Windows11をお使いで、「ネットワーク上の自分のPCを識別したい」「リモート接続やファイル共有の設定でPC名が必要になった」「今使っているこのパソコンのホスト名(コンピューター名)って何だっけ?」――そんな場面に遭遇したことはありませんか?
PCのホスト名(PC名)は、様々な設定やトラブルシューティングで必要になることがある基本的な情報です。

Windows11では、このホスト名(PC名)は非常に簡単な操作で確認できます。
特に、この記事で中心にご紹介する「設定」画面を使う方法なら、マウス操作だけで文字通り「簡単2クリック」程度で自分のホスト名(PCの名前)を知ることが可能です。

この記事では、その最も手軽な「設定」画面からの確認方法(オススメ)を詳しく解説するとともに、代替手段として「コマンドプロンプト」を使う方法、そしてホスト名確認に関するよくある質問(FAQ)まで、必要な情報を分かりやすくまとめています。

これを読めば、あなたがPCのホスト名を知りたいと思った時に、いつでも迷わず素早く確認できるようになるはずです。まずは、一番簡単なおすすめの方法から見ていきましょう。

目次

ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ

Windows 11でホスト名(PC名)を確認する最も手軽で分かりやすい方法が、この「設定」アプリを使う手順です。特別なコマンド入力などは一切不要で、マウス操作だけで「簡単2クリック」で確認できるため、すべての方にまず試していただきたいおすすめの方法です。

普段Windowsの設定変更などでも利用する「設定」アプリの中にホスト名(PC名)は表示されています。

それでは、具体的な確認ステップを見ていきましょう。

STEP
キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック

キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。

キーボードのWindowsキーを押すとスタートメニューが表示されます。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ Step1 キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ Step1 キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
STEP
ホスト名(PC名)を確認する

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます。
また、Windowsの設定アプリを開くショートカットをデスクトップに作成すると便利です。

その画面の上段に太字で書かれているがホスト名(PC名)です。

ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ Step2 ホスト名(PC名)を確認する
ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ Step2 ホスト名(PC名)を確認する

ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法

Windowsの設定画面だけでなく、古くから使われている「コマンドプロンプト」というツールを使っても、ホスト名(PC名)を簡単に確認できます。
コマンドを打ち込んで操作する方法に慣れている方にとっては、こちらも手早く感じられるかもしれません。

使うコマンドは非常にシンプルです。以下の手順で確認してみましょう。

STEP
「コマンドプロンプト」を起動する

まず、以下の手順で「コマンドプロンプト」を起動します。

  • Windowsの検索ボックス(タスクバーの虫眼鏡アイコンなど)に「cmd」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」アプリをクリックして起動します。
  • または、Windowsキー + Rキー を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、「cmd」と入力して「OK」ボタンをクリックすることでも起動できます。

コマンドプロンプトの開き方については、こちらの記事で詳しい操作手順を解説していますので是非ご覧ください。

コマンドプロンプトを「管理者として実行」する必要はありません。
通常の権限で起動したコマンドプロンプトで問題なくホスト名を確認できます。

STEP
ホスト名(PC名)を確認するコマンドhostnameを実行

コマンドプロンプトの黒い画面(ウィンドウ)が表示されたら、カーソルが点滅している箇所に、半角英数で以下のコマンドを正確に入力してください。

hostname

hostname と入力したら、キーボードの Enterキー を押してください。

ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法 Step2 ホスト名(PC名)を確認するコマンドhostnameを実行
ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法 Step2 ホスト名(PC名)を確認するコマンドhostnameを実行
STEP
パソコンのホスト名(PC名)を確認する

コマンドを実行したすぐ下の行に、文字列が表示されます。この表示された文字列が、現在お使いのパソコンのホスト名(PC名)です。

コマンドプロンプトに表示されたホスト名(PC名)は、マウスで範囲選択してコピーできます(Ctrl+Cや右クリックメニュー等)。
コピーした名前はExcelやメモ帳などに貼り付けて(Ctrl+V)記録・活用すると便利です。
もしうまくコピーできない場合は、コマンドプロンプトのプロパティ設定(簡易編集モード等)を確認してみてください。

ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法 Step3 パソコンのホスト名(PC名)を確認する
ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法 Step3 パソコンのホスト名(PC名)を確認する

Windows11でホスト名(PC名)を確認する方法に関するよくある質問と答え

Windows 11のホスト名(PC名)について、多くの方が疑問に思う点や確認方法などをQ&A形式でまとめました。
基本的な疑問から順に確認できますので、知りたい項目からご覧ください。

パソコンの「ホスト名」や「PC名」とは何ですか?

これらは、ネットワーク上で個々のコンピューターを識別するために付けられた名前のことです。
Windows11では「デバイス名」や「コンピューター名」という名称で表示されることが多いですが、一般的に「ホスト名」と同じものを指します。

どのような時に自分のPCのホスト名(PC名)を確認する必要があるのですか?

主に、ネットワーク設定を行う際、他のPCからリモートデスクトップ接続やファイル共有を行う際、あるいはIT管理者からPCの識別情報を求められた際などに必要となります。
ネットワーク上で特定のPCを指定するために使われます。

Windows 11でホスト名(PC名)を確認する最も簡単な方法は?

Windowsの「設定」アプリを開き、「システム」の項目を見るのが最も簡単で分かりやすい方法です。
特別な操作は不要で、数クリックで確認できます。

設定画面の「デバイス名」と、一般に言われる「ホスト名」や「コンピューター名」は同じものですか?

はい、Windows 11の「設定」アプリで表示される「デバイス名」は、ネットワーク上で使われる「ホスト名」や、以前のWindowsバージョンで使われていた「コンピューター名」と同じものを指していると考えて問題ありません。

コマンドプロンプトを使ってホスト名を確認するにはどうすればいいですか?

コマンドプロンプトを起動し、カーソルの点滅している箇所に半角で hostname と入力して Enterキー を押します。
次の行に表示される文字列が、そのPCのホスト名です。

hostname コマンドを実行するのに、管理者権限(特別な実行権限)は必要ですか?

いいえ、hostname コマンドはPCの名前を表示するだけの読み取り操作なので、特別な管理者権限は不要です。通常のユーザー権限で起動したコマンドプロンプトで実行できます。

コマンドプロンプトに表示されたホスト名をコピーして使えますか?

はい、可能です。表示されたホスト名の文字列をマウスで範囲選択し、Ctrl+Cキーを押すか、右クリックメニューから「コピー」を選べばクリップボードにコピーできます。
Excelやメモ帳などに貼り付けて利用できます。

ホスト名(PC名)は自分で好きな名前に変更できますか?

はい、変更可能です。Windows 11の「設定」アプリの「システム」画面にある「デバイス名」の横の「名前の変更」ボタンから、新しい名前を設定できます。

ホスト名(PC名)を変更すると、何か影響がありますか? 注意点は?

名前を変更すると、ネットワーク上でPCを識別する名前が変わります。
変更を有効にするには通常PCの再起動が必要で、変更後はファイル共有やリモート接続の設定などを再確認する必要がある場合があります。

ホスト名(PC名)とIPアドレスはどう違うのですか?

ホスト名(PC名)は人間が識別しやすいようにつけた「名前」です。
一方、IPアドレス(数字の組み合わせ)はネットワーク上の「住所」のようなもので、コンピューター同士が通信するために使われます。

ワークグループ名やドメイン名とホスト名(PC名)は違うものですか?

はい、違います。ホスト名(PC名)は個々のPCを識別する名前ですが、ワークグループ名やドメイン名は、PCが所属するネットワークグループ(家庭内LANや会社のネットワークなど)の名前を指します。

リモートデスクトップ接続をするときに使うのはホスト名(PC名)ですか?

はい、接続先のPCを指定するためにホスト名(PC名)がよく使われます。
ただし、ネットワーク環境によってはIPアドレスで指定する必要がある場合もあります。

Wi-Fiの名前(SSID)とホスト名(PC名)は関係ありますか?

いいえ、直接の関係はありません。Wi-Fiの名前(SSID(無線LAN識別子))は無線LANアクセスポイント(ルーターなど)の名前であり、ホスト名(PC名)は個々のパソコンの名前です。

自分のPCから、ネットワーク上の他のPCのホスト名を確認できますか?

確認できる場合もありますが、方法や可否はネットワークの設定やセキュリティに依存します。
コマンドプロンプトで ping -a <IPアドレス> を試したり、ネットワーク探索機能を使ったりする方法がありますが、成功するとは限りません。

Microsoftアカウントの名前とホスト名(PC名)は同じになりますか?

いいえ、通常は異なります。Microsoftアカウントはマイクロソフトのサービスにサインインするための名前(メールアドレス等)であり、ホスト名(PC名)はPC自体に付けられた名前です。

「フルコンピューター名」というのを聞いたことがありますが、ホスト名(PC名)と違うのですか?

通常、家庭などで使うスタンドアロンのPCでは「ホスト名(PC名)」と同じです。
会社などでActive Directoryドメインに参加しているPCの場合、「フルコンピューター名」は「ホスト名.ドメイン名」(例: PC01.example.local)という形式になり、ドメイン情報を含んだ完全な名前を指します。

その他Windows11に関する記事

その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次