Windows11をお使いで、「ネットワーク上の自分のPCを識別したい」「リモート接続やファイル共有の設定でPC名が必要になった」「今使っているこのパソコンのホスト名(コンピューター名)って何だっけ?」――そんな場面に遭遇したことはありませんか?
PCのホスト名(PC名)は、様々な設定やトラブルシューティングで必要になることがある基本的な情報です。
Windows11では、このホスト名(PC名)は非常に簡単な操作で確認できます。
特に、この記事で中心にご紹介する「設定」画面を使う方法なら、マウス操作だけで文字通り「簡単2クリック」程度で自分のホスト名(PCの名前)を知ることが可能です。
この記事では、その最も手軽な「設定」画面からの確認方法(オススメ)を詳しく解説するとともに、代替手段として「コマンドプロンプト」を使う方法、そしてホスト名確認に関するよくある質問(FAQ)まで、必要な情報を分かりやすくまとめています。
これを読めば、あなたがPCのホスト名を知りたいと思った時に、いつでも迷わず素早く確認できるようになるはずです。まずは、一番簡単なおすすめの方法から見ていきましょう。
ホスト名(PC名)をWindowsの設定画面から確認する方法 - オススメ
Windows 11でホスト名(PC名)を確認する最も手軽で分かりやすい方法が、この「設定」アプリを使う手順です。特別なコマンド入力などは一切不要で、マウス操作だけで「簡単2クリック」で確認できるため、すべての方にまず試していただきたいおすすめの方法です。
普段Windowsの設定変更などでも利用する「設定」アプリの中にホスト名(PC名)は表示されています。
それでは、具体的な確認ステップを見ていきましょう。
キーボードのWindows
キーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindows
キーを押すとスタートメニューが表示されます。
その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。
その画面の上段に太字で書かれているがホスト名(PC名)です。

ホスト名(PC名)をコマンドプロンプトから確認する方法
Windowsの設定画面だけでなく、古くから使われている「コマンドプロンプト」というツールを使っても、ホスト名(PC名)を簡単に確認できます。
コマンドを打ち込んで操作する方法に慣れている方にとっては、こちらも手早く感じられるかもしれません。
使うコマンドは非常にシンプルです。以下の手順で確認してみましょう。
まず、以下の手順で「コマンドプロンプト」を起動します。
- Windowsの検索ボックス(タスクバーの虫眼鏡アイコンなど)に「
cmd
」と入力し、表示された「コマンドプロンプト」アプリをクリックして起動します。 - または、
Windows
キー +R
キー を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、「cmd
」と入力して「OK」ボタンをクリックすることでも起動できます。
コマンドプロンプトの開き方については、こちらの記事で詳しい操作手順を解説していますので是非ご覧ください。
コマンドプロンプトの黒い画面(ウィンドウ)が表示されたら、カーソルが点滅している箇所に、半角英数で以下のコマンドを正確に入力してください。
hostname
hostname
と入力したら、キーボードの Enter
キー を押してください。

コマンドを実行したすぐ下の行に、文字列が表示されます。この表示された文字列が、現在お使いのパソコンのホスト名(PC名)です。

Windows11でホスト名(PC名)を確認する方法に関するよくある質問と答え
Windows 11のホスト名(PC名)について、多くの方が疑問に思う点や確認方法などをQ&A形式でまとめました。
基本的な疑問から順に確認できますので、知りたい項目からご覧ください。
その他Windows11に関する記事
その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法10選
この記事では、Windowsの標準機能のみを使ってディスクの空き容量をガッツリ増やす方法をご紹介します。 Windowsにとって非常に重要なCドライブがいっぱいになってしま... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一種類のファイルをまとめて印刷したい方 大量のファイルを一括で印刷した... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
高速スタートアップを無効にする方法 - Windows11
こんな人にオススメの記事です Windows11で高速スタートアップを無効にしたい人 Windows11で高速スタートアップを有効にしたい人 Windows11で高速スタートアップ機能が... -
デュアルディスプレイで壁紙を別々に設定する方法 - Windows11
こんな人にオススメの記事です デュアルディスプレイで壁紙を別々に設定したい人 デュアルディスプレイで壁紙を別々に設定することが出来ない人 デュアルディスプレイの... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
こんな人にオススメの記事です 家庭内や職場でプリンターがネットワーク上に表示されず困っている人 Windows 11でネットワーク上のデバイスが突然見えなくなった人 共有...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント