ワードやエクセルのファイルに「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を設定するには以下の手順で行います。
- [ファイル]→[名前を付けて保存]を選択し、[参照]をクリックして保存先を選択
- 右下の[ツール]→[全般オプション]をクリック
- [読み取りパスワード]または[書き込みパスワード]またはその両方を設定し[OK]をクリック
- [パスワードの確認]が表示されるので設定したパスワードを再入力し[OK]をクリック
- ファイルを保存
重要なファイルや機密性の高いファイルには日頃からしっかりパスワードをかけておくことが重要です。
この記事では、ワードやエクセルファイルに「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を設定する方法と、設定したパスワードを解除する方法を詳しく解説していきます。
「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」の違い
「読み取りパスワード」はファイルを開くために必要なパスワードで、「書き込みパスワード」はファイルの内容を編集するために必要なパスワードです。
「読み取りパスワード」が設定されたファイルを開こうとすると、パスワード入力画面が表示され、正しいパスワードを入力するとファイルが開かれます。
正しいパスワードを入力しないとファイルを開くこと(中を見ること)ができません。
「書き込みパスワード」だけが設定されたファイルを開こうとすると、パスワード入力画面が表示され、正しいパスワードを入力するとファイルが開かれます。
正しいパスワードを入力しないとファイルへの書き込みなどの編集が出来ない「読み取り専用」の状態でファイルが開かれます。
「読み取りパスワード」と「書き込みパスワード」の両方を設定したファイルを開く場合は、パスワード入力画面が2回表示されます。
それぞれ正しいパスワードを入力するとファイルが編集可能な状態で開かれます。
ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法
ファイルに「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を設定する方法はワードもエクセルも同じ手順です。
この記事ではワードの画面を使って解説していきます。
パスワードを設定したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリック
パスワードを設定したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step1 パスワードを設定したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法2-1024x576.png)
[名前をつけて保存]をクリック
[ファイル]をクリックすると、ホーム画面が開きます。
左側のメニューにある[名前を付けて保存]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step2 [名前をつけて保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法3-1024x576.png)
[参照]をクリック
[名前を付けて保存]をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。
[参照]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step3 [参照]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/jo-sys-4-1024x576.png)
[ツール(L)]→[全般オプション(G)]をクリック
[参照]をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。
その画面右下にある[ツール(L)]をクリックしてください。
[ツール(L)]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中に表示される[全般オプション(G)]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step4 [ツール(L)]→[全般オプション(G)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法4-1024x576.png)
[読み取りパスワード]もしくは[書き込みパスワード]またはその両方を入力
[全般オプション(G)]をクリックすると、[全般オプション]と書かれたウィンドウが開きます。
その中に[読み取りパスワード]もしくは[書き込みパスワード]またはその両方を入力してください。
[読み取りパスワード]と[書き込みパスワード]はそれぞれ異なるパスワードでも問題ありません。
パスワードの入力が終わりましたら、右下の[OK]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step5 [読み取りパスワード]もしくは[書き込みパスワード]またはその両方を入力](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法5-1024x576.png)
確認用パスワードを入力して[OK]をクリック
[OK]をクリックすると、パスワードの確認画面が開かれます。
[全般オプション]の画面で入力したパスワードを再度入力して、右下にある[OK]をクリックしてください。
[読み取りパスワード]と[書き込みパスワード]の両方のパスワードを設定した場合は両方聞かれるので、それぞれのパスワードを正しく入力してください。
パスワードを正しく入力したら右下の[OK]をクリックしてください。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step6 確認用パスワードを入力して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法6-1024x576.png)
[保存(S)]をクリックしてファイルを保存
[OK]をクリックすると「名前を付けて保存」と書かれたウィンドウに戻ります。
ここで[保存(S)]をクリックして、ファイルを保存してください。
これでファイルに対してパスワードが設定されました。
![ワードやエクセルのファイルにパスワードを設定する方法 Step7 [保存(S)]をクリックしてファイルを保存](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法5-1-1024x576.png)
エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法
設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」パスワードを解除するには、以下の手順で既に入力されているパスワードを削除して保存します。
- [ファイル]→[名前を付けて保存]を選択し、[参照]をクリック
- 右下の[ツール]→[全般オプション]をクリック
- 全般オプションの表示後、[読み取りパスワード]または[書き込みパスワード]またはその両方を削除し[OK]をクリック
- ファイルを上書き保存
パスワードは読み取り・書き込みパスワードの両方が設定されている場合はそれぞれ削除してください。
パスワードを解除したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリック
「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。
![エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step1 パスワードを解除したいファイルを開き、左上の[ファイル]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法2-1024x576.png)
[名前をつけて保存]をクリック
[ファイル]をクリックすると、ホーム画面が開きます。
左側のメニューにある[名前を付けて保存]をクリックしてください。
![エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step2 [名前をつけて保存]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法3-1024x576.png)
[参照]をクリック
[名前を付けて保存]をクリックすると保存先を選択する画面が開きます。
[参照]をクリックしてください。
![エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step3 [参照]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/08/jo-sys-4-1024x576.png)
[ツール(L)]→[全般オプション(G)]をクリック
[参照]をクリックすると、ファイルの保存先を選択するウィンドウが立ち上がります。
その画面右下にある[ツール(L)]をクリックしてください。
[ツール(L)]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中に表示される[全般オプション(G)]をクリックしてください。
![エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step4 [ツール(L)]→[全般オプション(G)]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法4-1024x576.png)
[読み取りパスワード]もしくは[書き込みパスワード]またはその両方を削除
[保存(S)]をクリックしてファイルを保存
[OK]をクリックすると「名前を付けて保存」と書かれたウィンドウに戻ります。
ここで[保存(S)]をクリックして、ファイルを保存してください。
これでファイルに対してかけられていた「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」がなくなります。
![エクセルやワードファイルに設定した「読み取りパスワード」や「書き込みパスワード」を解除する方法 Step6 [保存(S)]をクリックしてファイルを保存](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/05/ワードやエクセルのファイルそのものにパスワードを設定する方法5-1-1024x576.png)
よくある質問
その他ワードやエクセルに関する記事
その他ワードやエクセルに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Excel】「マクロの実行がブロックされました」と表示された場合の対処法
こんな人にオススメの記事です ダウンロードしたExcelのファイルを開いたら「セキュリティリスク このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実... -
【Excel】セルを結合せずに中央揃えする方法 - 選択範囲内で中央
Excelで表を作成する時、セル結合は極力避けたいですよね。セルを結合してしまうと、貼り付けやフィルタリング、ソートなどが制限され、数式エラーの原因にもなりかねま... -
【Excel】画像をセルに埋め込む方法
こんな人にオススメの記事です 画像をセルの中に埋め込みたい人 セルの中に埋め込まれた画像を元に戻したい人 Excelでセルに画像を埋め込むと、セルの移動やサイズ変更... -
【エクセル】ハイパーリンクを簡単に解除する方法
こんな人にオススメの記事です セルのハイパーリンクを削除(解除)したい人 入力した文字が自動的にハイパーリンクになる設定を解除したい人 エクセルで作業をしている... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
こんな人にオススメの記事です Wordでリボン(メニューバー)が消えたとき、元に戻す方法がわからず困っている人 デスクトップ版だけでなくWeb版Wordでも同様の設定を行... -
【Excel】全てのシート名を一覧で取得する方法
Excelで複数のシートを扱っていると、「いま何枚シートがあるのか」「まとめて一覧表示できないか」と悩む場面は意外と多いですよね。 手動でタブを数え上げるのは手間...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365