【Word】折り畳み見出しを作成する方法|デスクトップ版・Web版対応

【Word】折り畳み見出しを作成する方法|デスクトップ版・Web版対応

Wordで文書を作成する際、「折り畳み見出し」機能を使うと、長い文書を整理し、読みやすくすることができます。

この記事では、デスクトップ版WordWeb版Word(Word for the webの両方で、折り畳み見出しを作成する方法を解説します。

見出しの折り畳み範囲の決まり方や、特定の範囲を除外する方法など、折り畳み見出しを使いこなすためのテクニックも紹介します。

目次

デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法

長文のレポートや論文、マニュアルなど、Wordで文書を作成する際に、「折り畳み見出し」機能を活用していますか?

デスクトップ版Wordでは、見出しごとに内容を折り畳んだり展開したりできるため、文書全体の構成を把握しやすく、編集作業も効率的に行えます。

ここでは、デスクトップ版Word折り畳み見出しを作成する方法を詳しく解説します。

見出しスタイルの適用から、折り畳み展開操作アウトライン表示の活用まで、Word折り畳み見出し機能を使いこなすための基本をマスターしましょう。

折り畳み見出しの作成方法

デスクトップ版Word折り畳み見出しを作成するには、Wordの「見出しスタイル」機能を使います。

見出しにしたいテキストを選択し、「ホーム」タブの「スタイル」グループから「見出し1」「見出し2」などのスタイルを選ぶだけで、簡単に見出しを作成できます。

ここからは、折り畳み見出しを作成する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

STEP
見出しにしたいテキストを選択

まずは、見出しにしたいテキストを選択してください。

見出しスタイルを適用する前に、文書全体の行間を調整しておくと、後から書式が崩れるのを防ぎ、スムーズに作業を進められます。

デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step1 見出しにしたいテキストを選択
デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step1 見出しにしたいテキストを選択
STEP
「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「見出し1」をクリック

見出しにしたいテキストを選択している状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「見出し1」をクリックしてください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step2 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「見出し1」をクリック
デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step2 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「見出し1」をクリック
STEP
通常の段落(標準スタイル)が折り畳み見出しに変更されたことを確認する

「見出し1」をクリックすると、Step1で選択したテキストが「標準」スタイルから「見出し1」スタイルに変更され、折り畳み可能な見出しになります。

デスクトップ版Wordの「折り畳み見出し」の特徴は、次のとおりです。

  1. 見出しの左側に、三角形のアイコン(「+」または「▶︎」)が表示されます。
  2. 「▶︎」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
  3. 斜め右下を向いている「▶︎」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
  4. 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。
デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step3 通常の段落(標準スタイル)が折り畳み見出しに変更されたことを確認する
デスクトップ版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step3 通常の段落(標準スタイル)が折り畳み見出しに変更されたことを確認する

どこまで折り畳まれる?折り畳み範囲の決まり方

Wordの折り畳み見出し機能では、見出しをクリックすると、その見出しレベル以下の内容が折り畳まれたり、展開されたりします。では、具体的に「どこまで」が見出しの折り畳み範囲になるのでしょうか?

Wordの折り畳み機能は、文書に設定された「見出しレベル」(見出し1、見出し2など)に基づいて動作します。

「見出しレベル」とは、見出しの階層構造のことです。例えば、図のように「見出し1」の下に「見出し2」「見出し3」と続く場合、「見出し1」をクリックすると、「見出し2」「見出し3」、およびそれらの内容がすべて折り畳まれます。

このように、上位の見出しをクリックすると、下位の見出しとその内容がまとめて折り畳まれる、というのがWordの折り畳み機能の基本的なルールです。

Wordの折り畳み範囲を視覚的に確認するには、アウトライン表示が便利です。「表示」タブの「アウトライン」をクリックすると、アウトライン表示に切り替わります。

アウトライン表示で見る見出しの折り畳み
アウトライン表示で見る見出しの折り畳み
  • 赤い枠で囲まれた範囲:「運営者情報|ITナレッジベース(見出し1)」を折り畳むと、この範囲が折り畳まれます。これには、「運営者情報」直下の本文(「標準」スタイル)と、下位の見出しである「目指すところ(見出し2)」、およびその内容が含まれます。
  • 青い枠で囲まれた範囲:「目指すところ(見出し2)」を折り畳むと、この範囲が折り畳まれます。

「連絡先・住所(見出し1)」は、「運営者情報」と同じレベルの見出し(見出し1)であるため、「運営者情報」を折り畳んでも影響を受けません。

このように、アウトライン表示を使うと、文書の構造を一目で把握し、どの見出しをクリックするとどこまで折り畳まれるのかを、視覚的に確認できます。

折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法

例えば、見出しの下に「注釈」や「補足情報」など、折り畳みたくない段落がある場合、どのようにすれば良いでしょうか?

ここでは、セクション区切りを使ってWordの折り畳み範囲から特定の範囲を除外するための方法を解説します。

STEP
折り畳み範囲から除外したい段落の直前の行末にカーソルを置き、「レイアウト」タブをクリック

まず、折り畳み範囲から除外したい段落の直前の行末にカーソルを置いてください。

直前の行末にカーソルを置くことで、セクション区切りを挿入した際に、余分な空白行が入るのを防ぐことができます。

次に、「レイアウト」タブをクリックしてください。

折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step1 折り畳み範囲から除外したい段落の直前の行末にカーソルを置き、「レイアウト」タブをクリック
折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step1 折り畳み範囲から除外したい段落の直前の行末にカーソルを置き、「レイアウト」タブをクリック
STEP
「ページ設定」グループにある「区切り」をクリックし、「現在の位置から開始(O)」を選択

「レイアウト」タブに移動したら、「ページ設定」グループにある「区切り」をクリックしてください。

次に、表示されるメニューから、セクション区切りの「現在の位置から開始(O)」を選択してください。

折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step2 「ページ設定」グループにある「区切り」をクリックし、「現在の位置から開始(O)」を選択
折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step2 「ページ設定」グループにある「区切り」をクリックし、「現在の位置から開始(O)」を選択
STEP
折り畳み範囲から除外されていることを確認する

「現在の位置から開始」を選択すると、カーソル位置にセクション区切り(現在の位置から開始)が挿入され、見出しの折り畳み範囲から除外されます。

セクション区切りを挿入すると、直後の段落の書式(特にインデントや行間)が、意図せず変更される場合があります。
これは、セクション区切りによって、新しいセクションの書式設定が適用されるためです。
もし、書式が変更されてしまった場合は、手動で修正する必要があります。

折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step3 折り畳み範囲から除外されていることを確認する
折り畳みの範囲から特定の範囲を除外する方法 Step3 折り畳み範囲から除外されていることを確認する

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法

ここからは、Web版Word(Word for the web折り畳み見出しを作成する方法について解説します。

Web版WordWord for the webは、デスクトップ版に比べて機能は限られていますが、基本的な折り畳み見出しの作成・表示は可能です。Microsoftアカウントがあれば、無料で手軽に利用できるのも魅力です。

このセクションでは、Web版WordWord for the webでの折り畳み見出しの作成方法と、利用する上での注意点について説明します。

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法は、デスクトップ版と基本的には同じです。

見出しにしたいテキストを選択し、「ホーム」タブの「スタイル」グループから「見出し1」「見出し2」などの見出しスタイルを選択します。

ここからは、Web版WordWord for the webでの折り畳み見出しの作成方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

STEP
見出しにしたいテキストを選択

見出しにしたいテキストを選択

まずは、見出しにしたいテキストを選択してください。

見出しスタイルを適用する前に、文書全体の行間を調整しておくと、後から書式が崩れるのを防ぎ、スムーズに作業を進められます。

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step1 見出しにしたいテキストを選択
Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step1 見出しにしたいテキストを選択
STEP
書式編集バーのドロップダウンメニューをクリックし、「見出し1」を選択

見出しにしたいテキストを選択した状態で、書式編集バーのドロップダウンメニュー(通常は「ノーマル」と表示されています)をクリックし、「見出し1」を選択します。

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step2 書式編集バーのドロップダウンメニューをクリックし、「見出し1」を選択
Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step2 書式編集バーのドロップダウンメニューをクリックし、「見出し1」を選択
STEP
通常の段落が折り畳み見出しに変更されたことを確認する

「見出し1」をクリックすると、Step1で選択したテキストが「標準」スタイルから「見出し1」スタイルに変更され、折り畳み可能な見出しになります。

Web版WordWord for the web折り畳み見出しの特徴は、次のとおりです。

  1. 見出しの左側に、「∨」または「>」アイコンが表示されます。
  2. 「>」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
  3. 「∨」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
  4. 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。
Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step3 通常の段落が折り畳み見出しに変更されたことを確認する
Web版Wordで折り畳み見出しを作成する方法 Step3 通常の段落が折り畳み見出しに変更されたことを確認する

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する場合の注意点

Web版WordWord for the webは、デスクトップ版Wordに比べて、折り畳み見出しに関する機能がいくつか制限されています。

主な違いは以下の通りです。

アウトライン表示がない

Web版Wordには、デスクトップ版のようなアウトライン表示がありません。

そのため、文書全体の構造を視覚的に確認したり、見出しレベルを一括で変更したりすることはできません。

見出しの折り畳み/展開は、各見出しの左側にある矢印をクリックして行います。

折り畳まれる範囲の違い

Web版Wordでは、Enterキーで新しい段落を作成すると、その段落は自動的に折り畳み範囲から除外されます。

Web版Wordで見出し以下の複数の行をまとめて折り畳みたい場合は、Shift + Enterキーで改行する必要があります。これにより、改行は挿入されつつも、同じ段落内として扱われるため、折り畳み範囲に含まれます。

その他の制限

  • 折り畳み/展開のアニメーションがないため、デスクトップ版に比べて動作がカクカクして見えることがあります。
  • 非常に長い文書や複雑な構成の文書では、折り畳み見出しの動作が不安定になることがあります。

Web版Wordで折り畳み見出しを作成する場合は、これらの点に注意してください。

より高度な編集や書式設定が必要な場合は、デスクトップ版Wordを使用することをおすすめします。

Wordで折り畳み見出しを作成する方法に関するよくある質問と答え

Wordで折り畳み見出しを作成する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

折り畳み見出しとは何でしょうか?どのように使用するのでしょうか?

折り畳み見出しは、文書の見出しを使って、その下の内容を一時的に非表示にしたり表示したりできる機能です。
設定は簡単で、見出しにしたいテキストを選択し、「ホーム」タブにある「スタイル」グループから「見出し1」や「見出し2」といった見出しスタイルを選ぶだけです。
見出しを設定すると、デスクトップ版では見出しの左に三角マーク、Web版では矢印が表示され、これをクリックすることで内容を折り畳んだり展開したりできます。

見出し1、見出し2って何ですか?どう使い分ければいいですか?

これらは文書の構成を分かりやすく示すためのものです。
「見出し1」が一番大きな見出しで、章のタイトルなどに使います。「見出し2」は「見出し1」の中にあるセクションというように、内容のまとまりや重要度に合わせて使い分けると、文書全体の構造が把握しやすくなります。

折り畳み見出しを解除したいです!

見出しを通常の文章に戻したい場合は、見出しのスタイルを「標準」に変更すればOKです。
解除したい見出しを選択した状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループから「標準」スタイルを選んでください。
詳しくはこちらの「【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧ください。

Web版Wordでも折り畳み見出しは使えますか?

はい、Web版のWordでも折り畳み見出しは使えます。
ただし、デスクトップ版に比べると機能が少しシンプルです。
例えば、アウトライン表示の機能はありません。また、セクション区切りの種類も限られています。

どこまでが見出しの折り畳み範囲になるのですか?

ある見出しを折り畳んだときに隠れる範囲は、その見出しと同じレベルか、それよりも上位のレベルの見出しが現れるまでの間です。
例えば、「見出し2」を折り畳むと、「見出し2」の下にある「見出し3」や本文は隠れますが、次に「見出し2」または「見出し1」が出てくると、そこで折り畳み範囲は終わりになります。

特定の段落だけ折り畳み範囲から外したいです!

デスクトップ版Wordで特定の段落を折り畳み範囲から外すには、セクション区切り(「レイアウト」タブの「区切り」から選択)を使って、折り畳みの範囲を明確に区切ることができます。
Web版ではEnterで改行するだけで折り畳み範囲から外れます。

見出しが思った通りに折り畳めないです!(デスクトップ版)

見出しがうまく折り畳めないときは、まず見出しレベルが正しく設定されているかを確認しましょう。
例えば、「見出し3」の下に「見出し1」があると、「見出し3」をクリックしても「見出し1」は折り畳まれません。
また意図しない場所にセクション区切りが入っていると、折り畳み範囲がそこで区切られてしまいますので、「表示」タブを「アウトライン」表示にして確認しましょう。

アウトライン表示って何ですか?(デスクトップ版)

アウトライン表示は、文書の構造を見出しレベルごとに階層的に表示するモードです。
見出しのレベルを変更したり、セクションの順番を入れ替えたり、複数の見出しを一括で折り畳んだり展開したりする作業が簡単に行えます。
「表示」タブから「アウトライン」を選択すると、アウトライン表示に切り替わります。

折り畳み見出しを印刷するとどうなりますか?

見出しを展開した状態で印刷すると、展開された状態で印刷されます。また見出しを折り畳んでいる状態で印刷すると折り畳まれた状態で印刷されます。
印刷前に「印刷プレビュー」で確認することをおすすめします。

その他Wordに関する記事

その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次