こんな人にオススメの記事です
- 使っているOSが32bitか64bitかを確認したい人
アプリのインストール時に、使っているパソコンが32bitOSなのか64bitOSなのかを問われることがあります。
Windows11であれば64bitで間違い無いですが、Windows10より前のOSの場合は32bitと64bitに別れます。
「x86」と「x64」はパソコンのビット数を表しています。
「x86」は32bit、「x64」は64bitを示しています。
なんとなく数字が大きいx86(32bit)が最新な気がしますが、最新はx64(64bit)です。
※x86は「エックスハチロク」と呼ばれ、intelのCPUの型番の末尾が86であったことに由来しています。
x64は「エックスロクヨン」と呼ばれ、x86を64bitに改良したときに付けられた名称です。
この記事では使っているパソコンが32bitか64bitかを確認する方法を詳しく解説していきます。
Windows11であれば64bit
まず大前提として、Windows11の最小システム要件は1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。です。
このため、Windows11であれば64bitと考えて問題ありません。
※Windows10より前のOSは32bitにも64bitにも対応しています。
スクロールできますWindows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で
2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。メモリ 4 ギガバイト (GB)。 ストレージ 64 GB 以上の記憶装置 注: 詳細は下記の「Windows 11 を最新状態に維持するために必要な空き領域についての詳細情報」をご覧ください。 システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応。
お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちらをご覧ください。TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。
お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちらをご覧ください。グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。 ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。 インターネット接続と Microsoft アカウント 個人向け Windows 11 Pro と Windows 11 Home は、初期設定時にインターネット接続と Microsoft アカウントが必要です。
Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。
S モードの詳細はこちら。
すべての Windows 11 エディションで、更新の実行、ダウンロード、一部の機能を使用するために、インターネットのアクセスが必要となります。
一部の機能を利用するにはMicrosoft アカウント が必要です。Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件
使っているパソコンが32bitか64bitかを確認する方法
ここからはWindows10より前のOSで32bitか64bitかを確認する方法を詳しく解説していきます。
※Windows11を使っている人も不安であれば確認してみてください。
DirectX 診断ツールを使って32bitか64bitかを確認する方法
DirectX 診断ツールはWindows2000以降のOSに搭載されてる機能で、この方法が最も手早く簡単に32bitか64bitかを確認することができます。
キーボードのWindows+Rを押して、ファイル名を指定して実行ウィンドウを立ち上げてください。

次にDirectX 診断ツールを立ち上げるために「ファイル名を指定して実行」ウィンドウに[dxdiag]と入力し、Enterを押してください。

Enterを押すと以下のように「DirectX 診断ツール」が起動します。
その中にある「オペレーティングシステム」欄に書かれているビット数を確認してください。
64ビットと表示されていれば、現在使っているOSは64bitです。
32ビットと表示されている場合は、現在使っているOSは32bitです。

コマンドプロンプトを使って32bitか64bitかを確認する方法
DirectX 診断ツールが使えない場合はコマンドプロンプトを使って32bitか64bitかを確認してください。
キーボードのWindows+Rを押して、ファイル名を指定して実行ウィンドウを立ち上げてください。

次にコマンドプロンプトを立ち上げるために「ファイル名を指定して実行」ウィンドウに[cmd]と入力し、Enterを押してください。

Enterを押すと以下のようなコマンドプロンプト画面が表示されます。
その中に以下のコマンドを入力して、Enterを押してください。
wmic os get osarchitecture

コマンドを実行すると以下のように結果が返されます。
ここに64-bitと表示されていれば、現在使っているOSは64bitです。
32-bitと表示されている場合は、現在使っているOSは32bitです。

その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。是非ご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
Windows11で複数のファイルをまとめて印刷する方法
こんな人にオススメの記事です 複数の種類のファイル(PDFやWordなど)をまとめて印刷したい人 一つの種類のファイルをまとめて印刷したい人 大量のファイルをまとめて... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの操作履歴を見たい人 アプリケーションやソフトの起動や終了の履歴をパソコンに保存しておきたい人 WindowsにはPCの起動やシャ... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft 365