この記事では、BitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キー を突然求められてPCが起動できなくなった場合の「緊急時の確認方法」と、将来に備えてあらかじめ確認しておく「事前確認の方法」を、目的別にわかりやすく解説します。
「BitLocker 」はWindows11Pro版以上で使える高度な暗号化機能で、手動での管理や設定が可能です。一方「デバイスの暗号化 」は「BitLocker」の簡易版であり、主にHome版などで自動的に有効化されます。
どちらも、回復キーの仕組みは共通です。
使用しているOSがProかHomeかを確認する方法は「Pro?Home?現在使用しているWindowsのバージョンを調べる方法 」で解説しています。
「PCの電源を入れたら突然、青い画面に『使用できる状態に戻すには回復キーを入力してください。』と表示された」「48桁の回復キーって何のこと?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか?
あるいは、「万が一に備えて、自分の回復キーを今のうちに確認・バックアップしておきたい…」と考えている方もいるでしょう。
BitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーは、PCのセキュリティを守るための非常に重要な「最後のカギ」で、Windows11では、BitLockerまたはデバイスの暗号化機能が標準搭載されており、特にProエディションでは既定でBitLockerが有効になっている場合があります。
状況によってBitLocker・デバイスの暗号化回復キーの確認方法は異なりますので、読むべき場所からお進みください。
目次
MicrosoftアカウントからBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認する方法(PC・スマホ可)
PCがロックされても、スマートフォンや別のPCがあればBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認することができます。
多くの場合、回復キーはPCの初期セットアップ時に使用したMicrosoftアカウント に自動で保存されています。
ここでは、そのMicrosoftアカウントにサインインして、48桁のBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認する手順を解説します。
Microsoftアカウントへの回復キー保存は、PCの初回セットアップ時にMicrosoftアカウントでログインした場合に限られます。ローカルアカウントでセットアップされたPCでは保存されていません。
STEP
BitLocker回復キー確認ページにアクセスしてMicrosoftアカウントでログイン
Microsoftアカウント内のBitLocker 回復キー確認ページ にアクセスしてください。
https://aka.ms/myrecoverykey
BitLocker回復キー確認ページにアクセスすると、Microsoftアカウントでのサインインが求められます。
ログイン情報を入力してログインしてください。
MicrosoftアカウントからBitLocker回復キーを確認する方法(PC・スマホ可) Step1
STEP
BitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認する
Microsoftアカウントでログインに成功すると、以下のようなページが表示されます。
ページ内にある「回復キー」がBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーです。
Microsoftアカウントで紐づいているPCが複数ある場合は複数の回復キーが表示されます。
入力を求められている「キーID」を確認することで判別できます。
MicrosoftアカウントからBitLocker回復キーを確認する方法(PC・スマホ可) Step2
コントロールパネルからBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定)
次に、PCが正常に起動している今のうちに、万が一に備えてご自身の回復キーを確認し、バックアップとして保存しておく方法を解説します。
あらかじめBitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーを確認しておけば、突然のトラブルにも慌てずに対応できます。
情報システム担当者としても、PCを使い始める際に、まずこのバックアップを取得しておくことを強く推奨します。
STEP
コントロールパネルを開く
まずは、以下の手順でコントロールパネルを開いてください。
Windows
+R
キーを押してファイル名を指定して実行ウィンドウを開く
- 名前(O)欄に
control
と入力してEnter
キーを押す
Windows11のコントロールパネルの開き方は、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
Windows11のデスクトップ等にコントロールパネルのショートカットを作成する方法
この記事では、コントロールパネルのショートカットをデスクトップやタスクバー、スタートメニューに作成し、いつでも簡単にコントロールパネルにアクセスすることができる...
STEP
「システムとセキュリティ」をクリック
コントロールパネルが開いたら、「システムとセキュリティ」をクリックしてください。
「システムとセキュリティ」が見当たらない場合は、コントロールパネル右上の「表示方法」が「カテゴリ」になっているか確認してください。
「カテゴリ」以外になっている場合は、「カテゴリ」を選択してください。
補足
コントロールパネルの表示方法: コントロールパネルの項目の表示形式は「カテゴリ」「大きいアイコン」「小さいアイコン」の3種類があります。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step2
STEP
「回復キーのバックアップ」をクリック
表示された画面で「回復キーのバックアップ」をクリックしてください。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step3
STEP
続けて「回復キーのバックアップ」をクリック
次の画面で再度「回復キーのバックアップ」をクリックしてください。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step4
STEP
「回復キーを印刷する(P)」をクリック
「回復キーのバックアップ」をクリックすると、「回復キーのバックアップ方法を指定してください。」と表示されます。
この中にある「回復キーを印刷する(P)」をクリックしてください。
「ファイルに保存する(F)」を選んでも問題ありませんが、スマホやタブレットなど他のOSで閲覧する可能性がある場合は、汎用性の高いPDF形式で保存することをおすすめします。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step5
STEP
「PDF印刷」が可能なプリンターを選択して「印刷(P)」をクリック
「回復キーを印刷する(P)」をクリックすると、「プリンターの選択」画面が表示されます。
その中から「PDF印刷」が可能なプリンターを選択して「印刷(P)」をクリックしてください。
Microsoft Print to PDFが動作しない場合は、こちらの「Microsoft Print to PDFの再インストール方法 」で対処法を解説しています。ぜひご覧ください。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step6
STEP
保存先を選択して「保存(S)」ボタンをクリック
最後に、保存先を選択して「保存(S)」ボタンをクリックしてください。
デスクトップやUSBメモリなど、自分で場所を指定できます。
ファイル名を変更しても問題ありませんが、後から検索しやすくするためにも、ファイル名はそのまま保存するのがおすすめです。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step7
STEP
BitLocker ドライブ暗号化の回復キー.pdfの中を確認する
保存したBitLocker ドライブ暗号化の回復キー.pdf
ファイルを開くと、そのPCのIDと48桁の回復キーが記載されていることを確認できます。
コントロールパネルからBitLocker回復キーを確認・バックアップする方法(PC限定) Step8
BitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーの確認方法に関するよくある質問と答え
BitLocker回復キーの確認方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
- なぜ突然BitLocker・デバイスの暗号化の回復キー入力画面が表示されたのですか?
-
Windowsが、PCの構成に予期せぬ変更(BIOSアップデートやハードウェアの交換など)を検知し、「不正なアクセスかもしれない」と判断して、安全のためにドライブをロックしたためです。
PCのセキュリティ機能が正常に作動した証拠でもあります。
- BitLocker・デバイスの暗号化回復キー入力画面に表示される「キーID」とは何ですか?
-
PCに複数のドライブがある場合や、Microsoftアカウントに複数のPCが紐づいている場合に、どのキーを入力すればよいかを特定するための「見出し番号」です。
Microsoftアカウント に表示されたキー一覧の中から、画面に表示されているキーIDと一致するものを探してください。
- BitLocker・デバイスの暗号化回復キーである48桁の数字は、ハイフンも入力する必要がありますか?
-
いいえ、ハイフンは入力不要です。48桁の数字だけを連続で入力してください。
- BitLocker・デバイスの暗号化回復キーの入力を何度も間違えるとどうなりますか?
-
何度か入力を間違えると、一時的にロックアウトされ、しばらくキーの入力ができなくなります。
時間を置いてから、再度正しいキーを慎重に入力してください。
- BitLocker・デバイスの暗号化・回復キーがどこにも見つかりません。もうデータは取り出せませんか?
-
残念ながら、BitLockerまたはデバイスの暗号化の回復キーが見つからない場合、暗号化されたドライブのデータを取り出すことは、専門家でもほぼ不可能です。
PCを初期化(クリーンインストール)する必要がある、というのが最終的な結論になると思います。
- そもそもBitLocker・デバイスの暗号化とは、どういう機能ですか?
-
PCの内蔵ドライブ(HDDやSSD)を丸ごと暗号化し、PCの盗難・紛失時に、第三者からデータを抜き取られるのを防ぐ、Windowsの強力なセキュリティ機能 です。
- Windows11 HomeでもBitLockerは使われていますか?
-
Windows11 Homeには、BitLockerの全機能はありませんが、「デバイスの暗号化」という、BitLockerをベースにした簡易版の暗号化機能が、一部のPCで自動的に有効になっている場合があります。
- 「デバイスの暗号化」と「BitLocker」は違うものですか?
-
「デバイスの暗号化」は、BitLockerの技術を使った簡易版・自動有効版と考えると分かりやすいです。
一方、Pro版に搭載される「BitLocker」は、より詳細な管理や設定が可能な、高機能版という位置づけです。回復キーの仕組みは基本的に同じです。
- Microsoftアカウントにサインインできません。どうすれば?
-
Microsoftアカウントのパスワードを忘れた場合は、サインイン画面の「パスワードを忘れた場合」のリンクから、パスワードリセットの手続きを行ってください。
登録した別のメールアドレスや電話番号が必要になります。
- 会社や学校のPCの場合、回復キーはどこにありますか?
-
会社や学校で管理されているPCの場合、回復キーは個人のMicrosoftアカウントではなく、組織のIT管理者(情報システム部門など)が一括で管理していることがほとんどです。
まずは自社のヘルプデスクや担当者に問い合わせてください。
- BitLocker・デバイスの暗号化回復キーを入力しても「キーが正しくありません」と表示されます。
-
まずは入力ミスがないか、もう一度ゆっくり確認してください。
それでも通らない場合は、複数のPCをお持ちの場合、別のPCの回復キーを入力している可能性があります。「キーID」が一致しているか、再度確認しましょう。
- PCを買い替える(処分する)とき、BitLocker・デバイスの暗号化や回復キーはどうすればいいですか?
-
PCを処分する際は、必ず個人データを守るために、OSの初期化(クリーンインストール)を行ってください。初期化すれば、ドライブの暗号化も解除され、古い回復キーは意味をなさなくなります。Microsoftアカウント で確認できるの古いキーは、不要であれば削除しても問題ありません。
- BitLockerまたはデバイスの暗号化回復キーのバックアップを複数作成することはできますか?
-
はい、可能です。コントロールパネルから「回復キーのバックアップ 」を再度実行すれば、「ファイルに保存」や「印刷」を何度でも行えます。複数の場所にバックアップしておくと、より安全です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント