【PowerPoint】図形が重なる部分の色を変える方法

こんな人にオススメの記事です

  • PowerPointのスライドで、図形が重なった部分の色を変えたい人
  • PowerPointでわかりやすいスライド作りたい人
  • PowerPointの便利な機能を知りたい人

PowerPointで図形を重ねる際、重なる部分を強調したいと思ったことはありませんか?

プレゼンテーションに視覚的なインパクトを与えるためには、「図形の重なり抽出」機能を使って図形の重なった部分の色を変えることで、よりわかりやすく、印象的なデザインに仕上げることができます。

図形が重なっている部分だけ色を変更する
図形が重なっている部分だけ色を変更する

この記事では、簡単な手順で図形の重なった部分の色を変更する方法をわかりやすく解説します。

プレゼン資料のデザイン力をワンランクアップさせるためのテクニックをぜひご覧ください!

目次

図形が重なる部分の色を変える方法

ここからは、PowerPointで図形が重なる部分の色を変える方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
2つ図形を用意して重ねて配置する

まずは2つ図形を用意し、重ねて配置してください。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法
STEP
用意した2つの図形を複製する

次に、用意した2つの図形をコピー・ペーストで複製してください。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法
STEP
図形を選択し、[図形の書式]タブをクリック

複製したら、それらの図形を選択し、[図形の書式]タブをクリックしてください。

[図形の書式]タブは、図形を選択しているときだけ表示されます。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法
STEP
「図形の挿入」グループにある[図形の結合]→[重なり抽出(I)]をクリック

[図形の書式]タブの「図形の挿入」グループにある、[図形の結合]をクリックしてください。

[図形の結合]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[重なり抽出(I)]をクリックしてください。

[重なり抽出(I)]にマウスカーソルを合わせると、どのような抽出になるかリアルタイムでプレビューされます。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法
STEP
抽出した図形の色を変更

[重なり抽出(I)]をクリックすると、2つの図形の重なっていた部分のみが抽出されます。

次に、[ホーム]タブの「図形のスタイル」グループから抽出した図形の色を変更してください。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法
STEP
図形の重なっている部分に抽出した図形を重ねる

抽出した図形の色を変更したら、最後に図形の重なっている部分に重ねると完成です。

これで図形が重なる部分の色を変更することができました。

図形が重なる部分の色を変える方法
図形が重なる部分の色を変える方法

PowerPointで図形が重なる部分の色を変える方法に関するよくある質問と答え

PowerPointで図形が重なる部分の色を変える方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

図形が重なる部分の色を変更するにはどうすればよいですか?

「図形の結合」機能を使用し、「重なり抽出」することで、重なり部分を別の図形として色を変更できます。

「図形の結合」機能はどこからアクセスできますか?

図形を選択し、[図形の書式]タブの「図形の挿入」グループから使うことができます。

結合機能を使わずに重なり部分の色を変える方法はありますか?

透明度やグラデーションを調整することで、結合せずに視覚的な効果を得ることができますが、正確な色変更は難しいです。

結合機能がグレーアウトして使えない場合の対処法は?

結合する図形が2つ以上選択されていることを確認してください。また、画像やテキストボックスは結合できません。

図形の結合はどのバージョンのPowerPointで利用できますか?

PowerPoint 2010以降のバージョンで利用可能です。

図形の重なり部分だけに影や効果を適用できますか?

はい、結合して重なり部分を独立した図形にすることで、個別に効果を適用できます。

重なり抽出した図形を元に戻すことはできますか?

抽出後は元の図形に戻せないため、必要に応じて事前にファイルを保存しておくことをおすすめします。

重なり抽出した図形にテキストを追加できますか?

はい、抽出後の図形に対してテキストボックスを追加することができます。

Mac版のPowerPointでも同じ操作ができますか?

はい、Mac版でも「図形の結合」機能を利用できます。

その他PowerPointに関する記事

その他PowerPointに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次