【PowerPoint】セーフモードで起動する方法|すぐ出来る2つの方法

【PowerPoint】セーフモードで起動する方法|すぐ出来る2つの方法

Microsoft PowerPoint(パワポ)を使っていて、「PowerPointが起動しない」「作業中に頻繁に固まる(フリーズする)、応答なしになる」「スライドの切り替えやアニメーションが異常に遅い」「特定のエラーメッセージが表示される」……。 こうした予期せぬトラブルに見舞われ、原因も分からず困っていませんか?

そんな時に、ぜひ試していただきたいのが、PowerPointを「セーフモード」で起動するという方法です。
セーフモードとは、PowerPointの動作に影響を与えている可能性のあるアドイン(拡張機能)やユーザー設定、一部の機能を一時的に無効化し、必要最低限の構成(診断用のモード)でPowerPointを立ち上げる、トラブルシューティングの基本的な手法です。

もし、セーフモードでPowerPointを起動した際に問題が発生しなければ、普段PowerPointと一緒に読み込まれているアドインなどが不具合の原因である可能性が高い、という原因の切り分け(特定)に繋がります。

この記事では、「PowerPointのセーフモードってどうやるの?」「具体的な起動手順を知りたい」という方に向けて、PowerPointをセーフモードで起動するための代表的な方法を2つ、初心者の方にも分かりやすく、手順を追って解説していきます。難しい操作ではありませんので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

Microsoft PowerPoint(パワポ)をセーフモードで起動する具体的な方法

ここからは、実際にMicrosoft PowerPoint(パワポ)をセーフモードで起動するための具体的な手順を解説します。
セーフモードでの起動は、PowerPoint(パワポ)の不具合に関する原因切り分けに有効で、操作自体も難しくありません。

今回は、特別なIT知識やツールがなくても誰でも簡単に試せる、以下の代表的な2つの起動方法をご紹介します。

  • 方法1: キーボード操作で起動する方法 (Ctrlキーを使った簡単な方法です)
  • 方法2: 「ファイル名を指定して実行」から起動する方法 (簡単なコマンドを使います)

どちらの方法も、手順に従えばすぐに実行できます。

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する

まずご紹介する一つ目の方法は、以下のキーボードのCtrlキーを使った、非常に簡単で直感的なセーフモード起動方法です。

  1. PowerPointのショートカット(アイコン)を探す
  2. キーボードの「Ctrl」キーを押し続ける
  3. 「Ctrl」キーを押しながらPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリックして起動する
  4. 表示されたメッセージで「はい」をクリック
  5. セーフモードで起動したことを確認する

特別なコマンドを覚えたり入力したりする必要がなく、普段PowerPointを起動する際の操作に一手間加えるだけですので、どなたでも手軽に試すことができます。「まずは試してみよう」という場合に、特にお勧めの手順です。

通常モードでPowerPointが既に起動していると、セーフモードで新たに起動できない場合があります。
セーフモードで起動する前には、開いているすべてのPowerPointウィンドウを一度終了させてください。

STEP
PowerPointのショートカット(アイコン)を探す

まず、PowerPointを起動するためのショートカット(アイコン)を探してください。

Windowsのスタートメニュー、タスクバー(画面下部のアイコンが並んでいるところ)、あるいはデスクトップ上のショートカットアイコンなど、普段PowerPointを起動する際に使っているアイコンで構いません。

見つからない場合は、エクスプローラーでC:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsを開いてみてください。

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step1 PowerPointのショートカット(アイコン)を探す
Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step1 PowerPointのショートカット(アイコン)を探す
STEP
キーボードの「Ctrl」キーを押し続ける

次に、キーボードの左下または右下あたりにあるCtrlキー(コントロールキー)を見つけて、指で押さえたままにします。

この後、メッセージが表示されるまで押し続けるのがポイントです。

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step2 キーボードの「Ctrl」キーを押し続ける
Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step2 キーボードの「Ctrl」キーを押し続ける
STEP
「Ctrl」キーを押しながらPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリックして起動する

Ctrlキー押さえたままの状態で、Step1で見つけたPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリック、またはクリックしてPowerPointを起動してください。(スタートメニューから検索して起動する場合は、Enterキーを押す瞬間もCtrlキーを押したままにします。)

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step3 「Ctrl」キーを押しながらPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリックして起動する
Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step3 「Ctrl」キーを押しながらPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリックして起動する
STEP
表示されたメッセージで「はい」をクリックする

WPowerPointのショートカット(アイコン)をダブルクリック(またはEnterキーを押)した後も、焦らず、画面に確認メッセージが表示されるまで「Ctrl」キーは押さえたままにしてください。
パソコンの状況によっては、メッセージが表示されるまで少し時間がかかることもあります。

「Ctrl キーが押されたままになっています。PowerPointをセーフ モードで起動しますか?」といった主旨の確認メッセージが表示されたら、ここで初めて「Ctrl」キーから指を離して大丈夫です。

メッセージの内容を確認し、「はい(Y)」ボタンをクリックしてください。

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step4 表示されたメッセージで「はい」をクリックする
Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step4 表示されたメッセージで「はい」をクリックする
STEP
PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する

PowerPointが起動したら、ウィンドウの一番上にあるタイトルバーを確認してください。

通常、「Microsoft PowerPoint」と表示される部分に、「Microsoft PowerPoint (セーフモード)」のように、カッコ書きで「セーフモード」という文字が表示されていれば成功です。

Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step5 PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する
Ctrlキーを押しながらPowerPointをセーフモードで起動する Step5 PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する

「ファイル名を指定して実行」からpowerpnt /safeを使ってPowerPointをセーフモードで起動する

二つ目の方法は、Windowsの「ファイル名を指定して実行」という機能から、powerpnt /safe というコマンド(命令文)を入力してセーフモード起動するやり方です。

前述したCtrlキーを押し続ける方法とは異なり、決まった文字を正確に入力する必要がありますが、キーを押すタイミングなどを気にする必要はありません。こちらも簡単な手順ですので、一緒に確認していきましょう。

通常モードでPowerPointが既に起動していると、セーフモードで新たに起動できない場合があります。
セーフモードで起動する前には、開いているすべてのPowerPointウィンドウを一度終了させてください。

STEP
「ファイル名を指定して実行」を開き、「powerpnt /safe」を入力する

キーボードの左下あたりにあるWindowsキー押しながら、アルファベットのRキーを押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開いてください。

表示された「ファイル名を指定して実行」の「名前(O):」と書かれた入力欄に、半角powerpnt /safe と正確に入力してください。

ここで注意が必要なのは、powerpnt/safe の間に必ず半角スペースを一つ入れることです。スペースを忘れるとうまく起動しません。

コマンドを正しく入力できたら、「OK」ボタンをクリックするか、キーボードのEnterキーを押して実行します。

「ファイル名を指定して実行」で使用できるその他のコマンドについては、こちらの「ファイル名を指定して実行で使えるコマンド一覧 - Windows 11」で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

「ファイル名を指定して実行」からpowerpnt /safeを使ってPowerPointをセーフモードで起動する Step1 「ファイル名を指定して実行」を開き、「powerpnt /safe」を入力する
「ファイル名を指定して実行」からpowerpnt /safeを使ってPowerPointをセーフモードで起動する Step1 「ファイル名を指定して実行」を開き、「powerpnt /safe」を入力する
STEP
PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する

「OK」ボタンをクリックするとPowerPointがセーフモードで起動します。

Ctrlキーを使った方法と同じように、起動したPowerPointウィンドウの一番上にあるタイトルバーを見てください。

Microsoft PowerPoint - セーフモード」のように「セーフモード」という文字が表示されていれば、無事に起動成功です。

「ファイル名を指定して実行」からpowerpnt /safeを使ってPowerPointをセーフモードで起動する Step2 PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する
「ファイル名を指定して実行」からpowerpnt /safeを使ってPowerPointをセーフモードで起動する Step2 PowerPointがセーフモードで起動したことを確認する

セーフモードで問題が解決した場合の次のステップ

PowerPointをセーフモードで起動した結果、「起動しない」「頻繁に固まる」「エラーが出る」といった不具合が再現しなくなったのであれば、PowerPoint本体のプログラムではなく、通常起動時に読み込まれる「アドイン」(拡張機能)などが不具合の原因である可能性が非常に高いことが想定されます。

したがって、次に行うべきは、問題を引き起こしている特定のアドインを見つけ出し、それを無効化または適切に管理することです。
一つ一つアドインを有効/無効にしながら、どのタイミングで不具合が再発するかを確認していく地道な作業になりますが、これが最も確実な方法です。

具体的なアドインの種類(PowerPointアドイン、COMアドインなど)の見分け方や、それぞれの無効化・管理手順については、別記事「【PowerPoint】アドインを無効にする方法|PowerPointアドイン・COMアドインなどの管理」で画面を交えながら詳しく解説しています。ぜひ、そちらを参照して対処を進めてください。

PowerPointがセーフモードでも起動出来ない場合の対処法

もし、上記記事を参考にすべてのアドインを無効化しても症状が改善しない、あるいはセーフモードでも問題が再現してしまう場合は、PowerPointの不調はアドインが直接の原因ではない可能性が高いです。

その際は、PowerPointの基本設定の破損、Officeプログラム自体の問題、あるいは他のソフトウェアとの競合など、より広範な要因を疑い、Officeの修復インストールといった別の対処法を検討する必要があります。

PowerPointをセーフモードで起動する方法に関するよくある質問と答え

PowerPointのセーフモードについて、よくある疑問点とその回答を簡潔にまとめました。トラブル解決の際の情報としてお役立てください。

PowerPointが本当にセーフモードで起動しているか、どうすれば確認できますか?

セーフモードで起動しているかは、PowerPointウィンドウ上部のタイトルバーで確認できます。
「Microsoft PowerPoint - セーフモード」のように表示されていれば成功です。

セーフモードで起動したPowerPointは、どうすれば終了できますか?

セーフモードの終了に特別な操作は不要です。通常のPowerPointと同じく「×」ボタン等で閉じてください。次回は通常モードで起動します。

セーフモードで起動すると、データや設定が消えたりしませんか?

セーフモードはアドイン等を一時的に読み込まないだけで、ファイルやデータ、基本設定を削除することはありません。

Ctrlキーを押しながら起動しても、「セーフモードで起動しますか?」のメッセージが出ません。

Ctrlキーでセーフモード確認画面が出ない場合、キーを押すタイミングや押し続けているかをご確認ください。アイコンをクリック後もメッセージが出るまで押し続ける必要があります。
難しければpowerpnt /safeコマンドでの起動をお試しください。

powerpnt /safeと入力しても、セーフモードで起動しません。

コマンド入力が正しいか、特に powerpnt と /safe の間の半角スペースをご確認ください。
スペルミスやスラッシュの向きも注意点です。
正確に入力しても起動しない場合は、PowerPoint(Office)の修復インストールが必要になります。

セーフモードで起動したら、リボン(メニュー)の見た目が違います。

はい、それは正常な状態です。セーフモードではカスタマイズ設定やアドインのメニューが読み込まれないため、表示がシンプルになります。
セーフモードが機能している証拠ですので、ご安心ください。

セーフモードだと問題が起きません! 次に何をすべきですか?

セーフモードで問題が起きなければ、原因はPowerPointのアドイン等の追加要素にある可能性が高いです。
次は原因のアドインを特定する手順に進みましょう。詳細は「セーフモードで問題が解決した場合の次のステップ」をご確認ください。

セーフモードで起動しても、問題は解決しませんでした。次はどうすべきですか?

セーフモードでも問題が解決しない場合、原因はPowerPointのプログラム等、より根本的な部分にあると考えられます。PowerPoint(Office)の修復インストールをお試しください。

セーフモードを使えば、PowerPointの問題は自動的に修復されますか?

いいえ、セーフモードは原因を切り分けるための診断モードであり、問題を自動で修復するものではありません。原因を特定した後、適切な対処を行うことで解決に繋がります。

アドインが原因か調べるには、セーフモードと手動での無効化、どちらを先に試すべきですか?

まず「セーフモード」で起動し、問題がアドイン等に起因するか大まかに判断するのが効率的です。
セーフモードで問題が解決した場合に、次のステップとして手動でアドインを一つずつ確認し原因を特定します。

「Officeの修復」と「セーフモード」はどう使い分けるのですか?

「セーフモード」は原因を探るための診断、「Officeの修復」はプログラムの破損などを直すための修復です。セーフモードでも問題が解決しない場合や起動できない場合、PowerPoint(Office)の修復インストールを行います。

パソコン全体のセーフモード(Windows セーフモード)とは違うのですか?

はい、全く異なります。WindowsのセーフモードはOS全体の診断モード、PowerPointのセーフモードはPowerPointアプリ単体の診断モードです。
PowerPointの問題には、まずPowerPointのセーフモードをお試しください。

PowerPointを常にセーフモードで起動するように設定できますか?

ショートカットのプロパティで「リンク先」にpowerpnt /safeを追記すれば可能ですが、機能が制限されるため通常利用には向きません。トラブルシューティング時の一時的な利用に留めましょう。

セーフモードを使うと、パソコンの他の設定に影響が出ますか?

いいえ、セーフモードはPowerPoint固有の起動モードであり、Windowsのシステム設定(プロファイルやレジストリ)を変更することはありません。ご安心ください。

セーフモードでどのくらいの時間、動作を確認すれば良いですか?

問題が再現しないことを確認できれば十分ですので、長時間の利用は不要です。

セーフモードを使うことで、アドイン自体が壊れることはありますか?

いいえ。セーフモードはアドインを読み込まないだけで、ファイルを変更・破損させるものではありません。安心して診断に利用してください。

PowerPointのファイル(スライド)自体が破損している場合でもセーフモードで修復されますか?

いいえ、PowerPointのセーフモードは、破損したPowerPoint「ファイル」自体を直接修復する機能ではありません。
破損したPowerPointファイルの具体的な修復手順については、別記事「【PowerPoint】破損したファイルを修復する方法|開けないスライドを簡単復旧」で詳しく解説しています。そちらをご参照ください。

その他PowerPointに関する記事

その他PowerPointに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次