【Windows11】DNS設定を確認・変更する方法|高速&安全なおすすめDNSサーバも紹介

この記事では、Windows11でDNS設定を確認・変更し、インターネット通信をより高速かつ安全にする方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

「特定のWebサイトだけ表示が遅い…」
「なんとなく不安定…通信の安全性も気になる」

こうしたトラブルの原因は、DNS(名前解決)の仕組みにある場合も少なくありません。

DNSとは、インターネットの「電話帳」のようなもので、PCがWebサイトの住所を見つけるために使われます。
情報システム担当の私も、社内PCの初期設定やネットワークトラブル対応の際には、信頼性の高いDNSサーバー(たとえばGoogle Public DNSなど)へ変更することを推奨しています。

この記事では、初心者向けの「設定アプリ」を使う方法と、上級者向けの「コマンドプロンプト」を使う方法の2通りを解説します。
さらに、定番のGoogle Public DNSなど「高速&安全なおすすめDNSサーバー」も一覧でご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨)

Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更するには以下の手順で行います。

  1. キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
  2. 「ネットワークとインターネット」をクリック
  3. 接続中のネットワーク名(Wi-Fiの場合SSID)の横にある「プロパティ」をクリック
  4. 「DNSサーバーの割り当て」の右にある「編集」ボタンをクリック
  5. ドロップダウンメニューをクリックし、「手動」を選択
  6. 「IPv4」のスイッチをオンにする
  7. 「優先DNS」と「代替DNS」に公開DNSサーバーのIPアドレスを入力して「保存」ボタンをクリック
  8. DNS設定が正しく反映されているか確認する

ここからは、Windows11の「設定」アプリを使い、マウス操作だけでDNS設定を確認・変更する、最も標準的で簡単な方法を解説します。
PC操作に不慣れな初心者の方でも、この手順通りに進めれば、簡単かつ確実に設定できます。

STEP
キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック

キーボードのWindowsキーを押すか、タスクバーの左端にあるWindowsロゴをクリックしてスタートメニューを開いてください。

その中にある歯車のアイコンの「設定」をクリックしてください。

キーボードのWindowsキーを押し、歯車のアイコンの「設定」をクリック
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step1
STEP
「ネットワークとインターネット」をクリック

「設定」をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsの設定アプリが開きます。

キーボードのWindowsIを押すことでも、Windowsの設定アプリを開くことができます。
また、Windowsの設定アプリを開くショートカットをデスクトップに作成すると便利です。

左側にある「ネットワークとインターネット」をクリックしてください。

「ネットワークとインターネット」をクリック
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step2
STEP
「プロパティ」をクリック

「ネットワークとインターネット」をクリックすると、「ネットワークとインターネット」と大きく書かれた画面に移動します。

接続中のネットワーク名(Wi-Fiの場合SSID)の横にある「プロパティ」をクリックしてください。

「プロパティ」をクリック
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step3
STEP
「DNSサーバーの割り当て」の右にある「編集」ボタンをクリック

「プロパティ」をクリックすると、接続中のネットワークの詳細設定画面に移動します。

その画面を下にスクロールし、「DNSサーバーの割り当て」という項目を探します。
その右側にある「編集」ボタンをクリックしてください。

現在のDNS設定(通常は「自動(DHCP)」)をここで確認できます。

「DNSサーバーの割り当て」の右にある「編集」ボタンをクリック
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step4
STEP
ドロップダウンメニューをクリックし、「手動」を選択

「編集」ボタンをクリックすると、「ネットワーク DNS 設定を編集する」と書かれたウィンドウが開きます。

ドロップダウンメニューをクリックし、「手動」を選択してください。

ドロップダウンメニューをクリックし、「手動」を選択
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step5
STEP
「IPv4」のスイッチをオンにする

「手動」を選択すると、その下に「IPv4」と「IPv6」のスイッチが表示されるので、「IPv4」の方をクリックしてオンにします。

「IPv6」を使用している場合は「IPv6」のスイッチをオンにしてください。

「IPv4」のスイッチをオンにする
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step6
STEP
「優先DNS」と「代替DNS」に公開DNSサーバーのIPアドレスを入力して「保存」ボタンをクリック

「IPv4」をオンにすると、IPアドレスの入力欄が表示されます。

「優先DNS」「代替DNS」の欄に、設定したい公開DNSサーバーのIPアドレスを、それぞれ入力してください。

▼Google Public DNS (8.8.8.8) に設定する場合の例

  • 優先DNS: 8.8.8.8
  • 代替DNS: 8.8.4.4

入力が終わったら、「保存」ボタンをクリックして設定を保存してください。

「HTTPS経由のDNS」は、オンにすることでDNSのやり取りを、Webサイト閲覧時と同じHTTPSの暗号化技術で保護する新しい仕組みです。これにより、プライバシーが大幅に向上します。
必須ではありませんが、気になる人は「オン」にすることをおすすめします。

「優先DNS」と「代替DNS」に公開DNSサーバーのIPアドレスを入力して「保存」ボタンをクリック
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step7
STEP
DNS設定が正しく反映されたか確認する

「保存」ボタンをクリックすると、「ネットワークとインターネット」の画面に戻ります。

「DNSサーバー」の項目に入力したIPアドレスが表示されていれば、DNS設定は正常に完了です。

「HTTPS経由のDNS」をオンにしている場合は、「非暗号化」の部分が「暗号化」と表示されます。

サイトが問題なく表示されるか確認してみてください。

DNS設定が正しく反映されたか確認する
Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨) Step8

コマンドプロンプトでDNS設定を確認・変更する(上級者向け)

PCのセットアップをスクリプトで自動化したい、あるいはGUI操作よりもコマンドラインを好む上級者向けに、コマンドプロンプトを使ってDNS設定を確認・変更する方法を解説します。

Windows標準のコマンド「netsh」を使用しますが、必ず管理者権限でコマンドプロンプトを起動してから実行してください。

現在のDNS設定を確認するコマンド

まず、設定対象となるネットワークアダプターの正確な名前(インターフェイス名)を調べます。
管理者として起動したコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行してください。

表示された一覧から、設定したいアダプターの名前(例:「イーサネット」や「Wi-Fi」)を控えておきます。

netsh interface show interface

次に、控えたインターフェイス名を使って、現在のDNS設定を確認します。

netsh interface ipv4 show dnsservers name="Wi-Fi"

(「Wi-Fi」の部分を、先ほど確認した名前に置き換えてください)

「DHCPで構成されたDNSサーバ」と表示されている場合は、自動取得が有効になっています。

現在のDNS設定を確認するコマンド
現在のDNS設定を確認するコマンド

DNS設定を変更するコマンド

以下のコマンドで、DNSサーバーのアドレスを手動で設定できます。
1行目でプライマリDNSを設定し、2行目でセカンダリDNSを追加するのが基本です。

netsh interface ipv4 set dnsservers name="Wi-Fi" static 8.8.8.8 primary
netsh interface ipv4 add dnsservers name="Wi-Fi" 8.8.4.4 index=2

(「Wi-Fi」の部分を、先ほど確認した名前に置き換えてください)

DNS設定を変更するコマンド
DNS設定を変更するコマンド

DNS設定を自動取得(DHCP)に戻すコマンド

手動で設定したDNSを、元の自動取得の状態に戻したい場合は、以下のコマンドを実行します。

netsh interface ipv4 set dnsservers name="Wi-Fi" source=dhcp

(「Wi-Fi」の部分を、先ほど確認した名前に置き換えてください)

このコマンドを実行すると、手動で設定したIPアドレスはクリアされ、ルーターやサーバーからDNS設定を自動で受け取るようになります。

DNS設定を自動取得(DHCP)に戻すコマンド
DNS設定を自動取得(DHCP)に戻すコマンド

高速&安全なおすすめ公開DNSサーバー一覧

DNSサーバーを、普段利用しているインターネットサービスプロバイダー(ISP)が提供するものから、他の企業や団体が無料で一般公開している「公開DNSサーバー」に変更することで、通信の快適性や安全性が向上する場合があります。

ここでは、世界中の誰でも無料で利用できる、代表的で信頼性の高い公開DNSサーバーをご紹介します。

応答速度の観点からオンラインゲームにおすすめなのは、「Cloudflare DNS (1.1.1.1)」または「Google Public DNS (8.8.8.8)」の2つです。

DNS名称プライマリDNSセカンダリDNS特徴
Google Public DNS8.8.8.88.8.4.4高速性/安定性で最も有名
Cloudflare DNS1.1.1.11.0.0.1最高クラスの高速性
Quad99.9.9.9149.112.112.112セキュリティの高さが特徴
Cisco OpenDNS FamilyShield208.67.222.123208.67.220.123フィルタリング機能に定評
世界中の誰でも無料で利用できる、代表的で信頼性の高い公開DNSサーバー - IPv4
DNS名称プライマリDNSセカンダリDNS
Google Public DNS2001:4860:4860::88882001:4860:4860::8844
Cloudflare DNS2606:4700:4700::11112606:4700:4700::1001
Quad92620:fe::fe2620:fe::9
Cisco OpenDNS FamilyShield::ffff:d043:de7b::ffff:d043:dc7b
世界中の誰でも無料で利用できる、代表的で信頼性の高い公開DNSサーバー - IPv6

※CloudflareやGoogleなどのIPv6はネイティブ形式ですが、OpenDNS FamilyShieldはIPv4アドレスをIPv6風に表現する「IPv4-mapped IPv6形式」を採用しています。

【法人・組織のPCでは要注意】社内DNSとActive Directoryについて

会社や学校など、組織のネットワークに接続しているPCの場合、絶対に、ご自身の判断でDNSサーバーを変更しないでください。

多くの会社では、ファイルサーバーや社内ポータルだけでなく、Active Directory(AD)という、PCを集中管理するための仕組みが、専用の「社内DNSサーバー」と連携して動作しています。

もし、この設定を外部の公開DNS(Googleなど)に変更してしまうと、そのPCは社内のファイルサーバーや業務システム、プリンターなどにアクセスできなくなる恐れがあります。
特に、Active Directoryを利用している場合は、ドメインへのログインやグループポリシーの適用が正しく行われなくなる可能性もあります。

プライマリに社内DNS、セカンダリに外部の公開DNS(Googleなど)を設定し、hostsファイルを編集して名前解決すれば問題無いように感じますが、実際には、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 社内システムの名前解決に失敗する(ファイルサーバーや業務システム、プリンターなどにアクセスできなくなる)
  • 通信が極端に遅くなる(DNSサーバが頻繁に切り替わるために遅延が発生する)
  • DNSリーク(意図しない外部送信によるセキュリティリスク)

これらは企業の情報漏洩やネットワーク障害の原因にもなり得るため、必ず情報システム部門やネットワーク管理者に確認の上で対応してください。

DNS設定を確認・変更する方法に関するよくある質問と答え

DNS設定を確認・変更する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

おすすめのDNSサーバーはどれですか?GoogleとCloudflareはどっちがいい?

安定性重視なら「Google Public DNS」、速度とプライバシー重視なら「Cloudflare DNS」がおすすめです。
記事内の高速&安全なおすすめ公開DNSサーバー一覧でも紹介していますが、どちらも世界トップクラスの性能です。まずはこの2つのどちらかを試してみるのが良いでしょう。

DNS設定を変更するメリットとデメリットを教えてください。

メリットは、応答速度の向上によるWebサイト表示の高速化や、セキュリティ機能による安全性向上が期待できる点です。
デメリットは、設定を誤るとインターネットに接続できなくなるリスクがある点や、会社のPCでは社内システムに繋がらなくなるなど、重大な問題を引き起こす可能性がある点です。

DNS設定を変更したら、本当にインターネットは速くなりますか?

Webページの表示開始(名前解決)が速くなる可能性はありますが、動画のダウンロードやファイルの送受信といった、通信速度そのものが向上するわけではありません。
体感速度がわずかに改善される、と思ってください。

Windows11で、現在設定されているDNSサーバーを確認する方法は?

「設定」→「ネットワークとインターネット」から、お使いの接続(イーサネット or Wi-Fi)のプロパティを開くと、「DNSサーバーの割り当て」の項目で確認できます。
コマンドプロンプトを起動してipconfig /allを実行し、「DNSサーバー」の行を見る方法も確実です。

設定したDNSを、元の「自動取得」に戻すにはどうすればいいですか?

記事内の「Windows11の設定アプリからDNS設定を確認・変更する(推奨)」で解説した手順と同じ画面を開き、「DNS設定を編集する」のドロップダウンメニューを「手動」から「自動(DHCP)」に戻して「保存」するだけです。いつでも元に戻せます。

オンラインゲームにおすすめの、一番速いDNSは?

応答速度(Ping値)が世界最速クラスと言われる「Cloudflare DNS (1.1.1.1)」が最もおすすめです。
非常に安定している「Google Public DNS (8.8.8.8)」も良い選択です。

「DNS over HTTPS (DoH)」とは何ですか?設定しないと危険ですか?

DNSへの問い合わせ内容を暗号化する技術です。
これを有効にすると、あなたがどのサイトにアクセスしようとしているかの履歴が、第三者に覗き見されるのを防ぎ、プライバシーが大幅に向上します。
必須ではありませんが、設定しておくことを強く推奨します。

会社のPCでDNS設定を変更しても大丈夫ですか?Active Directory環境での注意点は?

絶対に、ご自身の判断で変更しないでください。
会社のネットワークでは、社内システムやファイルサーバーに接続するために専用の「社内DNS」が使われています。
これを変更すると、社内システムに一切アクセスできなくなり、最悪の場合PCにログインできなくなるなど、深刻なトラブルの原因となります。

プライマリDNSとセカンダリDNSの違いは何ですか?両方設定する必要は?

プライマリDNSがメインで使う「第一の電話帳」、セカンダリDNSは、プライマリに障害が発生した際に使われる「予備の電話帳」です。
両方を設定しておくことで、片方のサーバーがダウンしてもインターネット接続を維持できるため、安定性が向上します。

IPv4とIPv6、どちらのDNS設定を変更すればいいのですか?

2025年7月現在のインターネット通信のほとんどはIPv4で行われているため、まずは「IPv4」の設定を変更すれば効果を体感できます。
IPv6も利用しているネットワーク環境であれば、両方を設定するのが理想です。

DNSサーバーに障害が発生したら、どうなりますか?

Webサイトの名前解決ができなくなり、ブラウザに「サーバーのIPアドレスが見つかりませんでした」といったエラーが表示され、インターネットにアクセスできなくなります。
セカンダリDNSを設定しておくことで、このリスクを低減できます。

DNS設定を変更した後、「DNSキャッシュ」をクリアした方が良いと聞きました。どうすればDNSのキャッシュを削除できますか?

コマンドプロンプトでipconfig /flushdnsを実行することでDNSのキャッシュを削除できます。
詳しい操作方法は「パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいDNSキャッシュを削除する方法」で解説しています。是非ご覧ください。

ネットワークのリセットをすると、DNSの設定も初期化されますか?

「ネットワークのリセット」機能は、ネットワーク設定を工場出荷時の状態に戻す、強力なリセット操作です。
そのため、手動で設定したDNSサーバーのアドレスはクリアされ、自動取得(DHCP)の状態に戻ります。

DNSを変更するとファイルのダウンロード速度も向上しますか?

いいえ、直接的には向上しません。
しかし、間接的に、ダウンロードが開始されるまでの時間が短縮されたり、より条件の良いサーバーに接続されたりすることで、結果的に速度が向上する場合があります。

DNSを手動設定したあと、有線LANをWi-Fiより優先にしたい場合はどうすればいいですか?

ネットワーク アダプターの優先順位(メトリック)を変更すれば、Windows11で有線LANをWi-Fiより優先できます。詳しい手順は、下記の記事で解説していますので参考にしてください。
【Windows11】有線LANを優先して通信を安定化|Wi-Fiと有線LANの接続順位を簡単変更

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次