【Word】図形をグループ化する方法とグループ化できない場合の対処法

この記事では、Word文書に配置した複数の図形や画像を、一つのまとまりとして扱うための図形の「グループ化」機能について解説します。
基本的なグループ化の手順から、グループ化できない場合の対処法、そして解除する方法まで、具体的な操作を分かりやすくご紹介します。

情報システム担当者の私にも、「複数の図形を動かしたら、配置がバラバラになった!」「パーツを組み合わせて作ったイラストのサイズをまとめて変えたい」といったご相談がよく寄せられます。
一つ一つの図形やオブジェクトを正確に動かしたり、サイズを揃えたりするのは非常に面倒な作業です。

Shiftキーを押しながら一つずつ選択して同じ操作を繰り返す方法は、オブジェクトの数が増えるほど時間がかかり、操作ミスも発生しやすくなります。

しかし、Wordの「グループ化」機能を活用すれば、これらの図形を一つの部品として扱えるようになります。図形の移動、拡大・縮小、コピーといった操作が一括で行え、作業が劇的に効率化します。

この記事を最後までお読みいただければ、Wordでの図形やイラストの作成・編集がもっと自由で快適になり、資料の見栄えと作成スピードが格段に向上するはずです。ぜひ最後までご覧ください。

目次

Wordで図形やオブジェクトをグループ化する2つの方法

「複数の図形を一緒に動かしたいのに、1つずつしか移動できない…」「サイズや書式を一括で揃えたいけれど、個別調整は面倒…」――そんな悩みを一気に解決してくれるのが 「グループ化」 機能です。

グループ化すると、複数の図形や画像を“1つのオブジェクト”として扱えるようになり、移動・拡大縮小・書式変更を一括で実行できます。位置関係を崩さずに操作できるため、レイアウト調整もスムーズです。

ここでは、Wordで図形をグループ化する基本手順を、初心者にも分かりやすく解説します。

「図形の書式」タブからグループ化する方法

Wordでは、リボンの「図形の書式」タブを使うことで、数回のクリックで簡単に図形をグループ化できます。
流れは次のとおりです。

  1. グループ化したい図形をすべて選択する
  2. 「図形の書式」タブ→「配置」グループ→「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択
  3. 複数の図形が一つの枠で囲まれ、グループ化されたことを確認する

ここからは、「図形の書式」タブからグループ化する手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説します。

STEP
グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック

まず、グループにまとめたい最初の図形をクリックしてください。
次に、キーボードのCtrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながら、グループに加えたい他の図形を順番にクリックしていきます。選択された図形には、選択状態を示すハンドル(小さな丸や四角)が表示されます。

グループ化したい図形や画像などのオブジェクトの数が多い場合は、一括選択が便利です。
こちらの「【Word】図形・オブジェクトを一括選択する方法と選択できない場合の対処法」を是非ご覧ください。

複数の図形を選択した状態で、「図形の書式」タブをクリックしてください。

グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック
「図形の書式」タブからグループ化する方法 Step1
STEP
「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択

「図形の書式」タブの中にある「配置」グループにある、「グループ化」をクリックしてください。

「グループ化」ボタンをクリックすると、下に向かってメニューが表示されるので、その中から「グループ化(G)」を選択してください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択
「図形の書式」タブからグループ化する方法 Step2
STEP
選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

「グループ化(G)」を選択すると、Step1で選択した複数の図形が一つにグループ化されます。

グループ化された図形は、どれか一部をクリックするだけで全体が選択され、まとめて移動したり、サイズを変更したりできるようになります。

選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する
「図形の書式」タブからグループ化する方法 Step3

右クリックメニューからグループ化する方法

「図形の書式」タブを使う方法の他に、右クリックメニューからも以下の手順で手軽に図形をグループ化することができます。

  1. グループ化したい図形をすべて選択する
  2. 選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」を選択する
  3. 「グループ化(G)」を再度クリックする
  4. 複数の図形が一つの枠で囲まれ、グループ化されたことを確認する

ここからは、Wordの右クリックメニューから図形をグループ化する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
グループ化したい図形をすべて選択

まず、グループにまとめたい最初の図形をクリックしてください。
次に、キーボードのCtrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながら、グループに加えたい他の図形を順番にクリックしていきます。選択された図形には、選択状態を示すハンドル(小さな丸や四角)が表示されます。

グループ化したい図形や画像などのオブジェクトの数が多い場合は、一括選択が便利です。
こちらの「【Word】図形・オブジェクトを一括選択する方法と選択できない場合の対処法」を是非ご覧ください。

グループ化したい図形をすべて選択
右クリックメニューからグループ化する方法 Step1
STEP
選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」→「グループ化(G)」を選択

グループ化したい図形をすべて選択した状態で、選択している図形の上で右クリックしてください。

右クリックするのは選択されている図形のどれでも問題ありません。

次に、表示されたメニューの中にある「グループ化(G)」をクリックしてください。

更にその中にある「グループ化(G)」を再度クリックしてください。

選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」→「グループ化(G)」を選択
右クリックメニューからグループ化する方法 Step2
STEP
選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

「グループ化(G)」をクリックすると、Step1で選択した複数の図形が一つにグループ化されます。

グループ化された図形は、どれか一部をクリックするだけで全体が選択され、まとめて移動したり、サイズを変更したりできるようになります。

選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する
右クリックメニューからグループ化する方法 Step2

Wordで図形やオブジェクトをグループ化できない場合の対処法

「グループ化」ボタンが灰色で押せない、押せても思った通りにまとまらない――そんなときは、Word側の不具合ではなく設定や選択方法に原因があることがほとんどです。
ポイントを順番に確認していけば、ほぼ確実に解決できます。

ここでは、Wordで図形をグループ化できない代表的な原因と、それぞれの確認方法・具体的な対処手順をわかりやすく解説します。諦める前に、まずは以下をチェックしてみてください。

Word文書が保護状態になっていないか確認する

「グループ化」ボタンが押せない(グレーアウト)、そもそも図形の編集ができない――まず疑うべきはWord文書が保護状態になっていないかです。

Wordには、誤操作や意図しない変更を防ぐための「編集の制限」機能(文書の保護)があります。
これが有効だと、図形の選択自体はできても、グループ化などの編集操作が制限されます。
実際、「グループ化できない」原因として最も多いのがこのケースです。

以下の手順でWord文書が保護状態になっていないか確認してください。

  1. [校閲]タブ → [編集の制限] をクリック
  2. 画面右側に「編集の制限」ウィンドウが表示されたら、
    • 「編集の制限」にチェックが入っていないか確認
    • 保護されている場合は、「保護の停止」 をクリックし、パスワードが設定されていれば入力して解除
  3. 保護を解除したら、再度図形を選択して「グループ化」コマンドが有効になるか確認

グループ化したい図形を正確に選択できているか再確認する

次に確認すべきは、本当に複数のオブジェクトを選択できているかです。

グループ化は、2つ以上のオブジェクトを1つにまとめる機能です。
1つしか選択していない、または何も選択していない場合、Wordの「グループ化」は押せません。

正しく選択できているかは、各オブジェクトの周囲に「ハンドル(白い丸)」が表示されているかで判断できます。

グループ化したい図形を正確に選択できているか再確認する
グループ化したい図形を正確に選択できているか再確認する


もし、1つのオブジェクトしか選択できていなかったり、意図しないものまで選択してしまっていたりした場合は、以下の記事で紹介しているいずれかの方法で、改めてグループ化したいオブジェクトだけを選択し直してみてください。

ここで解決しない場合は、「画像が“行内”になっている」「SmartArtや表を含んでいる」など、他の原因が考えられます。
次の「グループ化できない図形を組み合わせていないか確認する」も確認してください。

グループ化できない図形を組み合わせていないか確認する

これまでのポイント(「正確な選択」「編集保護の確認」)をクリアしているのに、まだグループ化ができない…。
その場合は、選択しているオブジェクトの「組み合わせ」が原因かもしれません。
Wordでは、グループ化できるオブジェクトの組み合わせと、そうでないものが存在します。

ここで、代表的な組み合わせの可否と、その際の確認ポイントを見ていきましょう。

Wordにはレイヤー(=“どの面(層)にオブジェクトが載っているか”)という考えがあります。
透明なフィルムを何枚も重ねて絵を作るイメージを持つと分かりやすいです。
同じフィルム(=同じレイヤー)に載っていないと、グループ化できません。

組み合わせグループ化
可否
補足
図形+図形同じ本文領域の描画オブジェクト同士は問題なし。
図形+画像(※「行内」以外)画像の「文字列の折り返し」を
四角/前面などにすれば同レイヤー扱い。
図形+画像(行内)行内はテキストと同扱いでレイヤーが合わない。
折り返しを変更。
図形+テキストボックステキストボックスは描画オブジェクト。
図形+ヘッダー/フッター内の図形領域(レイヤー)が違う。
どちらかへ移して揃える。
図形+表(テーブル)表はテキスト扱い。画像化してからなら可。
図形+SmartArtそのままは不可のことは多い。図形に変換後は可。
図形+数式基本不可。画像化(スクショ等)で回避。
複数ページにまたがる図形同士グループ化は同一ページ内のみ有効。
Wordでグループ化できる組み合わせと、できない組み合わせ

画像の周囲で文字列を折り返す方法については、Microsoft公式サイトで動画で紹介されています。
興味がある人はぜひご覧ください。

Wordをセーフモードで起動してグループ化できるか試してみる

「選択の確認/編集制限(保護状態)/オブジェクトの組み合わせ」をすべて確認してもWordで図形をグループ化できない場合、
アドイン(拡張機能)やユーザー独自の設定、テンプレート(Normal.dotm) が原因になっている可能性があります。

そこで有効なのが、Wordをセーフモード(安全モード)で起動して原因を切り分ける方法です。
セーフモードでは、起動に必須の最小限の機能だけが読み込まれ、多くのアドインやカスタマイズは一時的に無効化されます。

Wordをセーフモードで起動する具体的な手順については、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらを参考に試してみてください。

Word(Office)を修復インストールする

「正しい選択の確認/編集の制限(保護)の確認/オブジェクトの組み合わせ/セーフモードでの起動」まで全て試しても、Wordで図形のグループ化ができない場合は、Office自体のファイル破損や設定不整合が疑われます。
そのときに試す最終手段が Microsoft Officeの修復です。

修復インストールは、Officeプログラムのファイルが破損していたり、インストールされているプログラムの設定に問題が生じていたりする場合に、それらの問題を自動的に検出し、可能な限り正常な状態に回復させることを目的とした機能です。

修復インストールにより、Wordを含むOfficeアプリケーション全体の動作が安定し、図形のグループ化ができないといった特定の不具合が解消されることが期待できます。

Officeの修復インストールを実行する具体的な手順については、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらを参考に試してみてください。

図形やオブジェクトのグループ化を解除する方法

グループ化した図形は、後からでも簡単にグループ化を解除して、個々の図形に戻すことができます。
「一部の図形だけ修正したい」「グループの構成を変えたい」といった場合に便利です。

ここでは、図形やオブジェクトのグループ化を解除する基本的な手順を説明します。

基本的にはグループ化と同じ手順でグループ化を解除することができます。

STEP
グループ化を解除したい図形を選択して「図形の書式」タブをクリック

まず、グループ化を解除したい図形を選択し、選択した状態で「図形の書式」タブをクリックしてください。

グループ化を解除したい図形を選択して「図形の書式」タブをクリック
図形やオブジェクトのグループ化を解除する方法 Step1
STEP
「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ解除(U)」を選択

「図形の書式」タブの中にある「配置」グループにある、「グループ化」をクリックしてください。

「グループ化」ボタンをクリックすると、下に向かってメニューが表示されるので、その中から「グループ解除(U)」を選択してください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ解除(U)」を選択
図形やオブジェクトのグループ化を解除する方法 Step2
STEP
図形のグループ化が解除されたことを確認する

「グループ化解除(U)」をクリックすると、図形のグループ化が解除され、それぞれの図形が再び個別に選択・編集できるようになります。

図形のグループ化が解除されたことを確認する
図形やオブジェクトのグループ化を解除する方法 Step3

Wordのグループ化に関するよくある質問と答え

Wordのグループ化に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordで複数の図形を一つにまとめる方法は?

まとめたい図形をCtrlキーを押しながらすべて選択し、「図形の書式」タブの「グループ化」をクリックするか、右クリックメニューから「グループ化」を選択します。

図形を選択しても「グループ化」のボタンが押せません(グレーアウトしています)。なぜですか?

いくつか原因が考えられます。
①オブジェクトが1つしか選択されていない、②文書が保護されている、③画像の「文字列の折り返し」が「行内」になっている、のいずれかであることがほとんどです。
詳しくは記事内の「Wordで図形やオブジェクトをグループ化できない場合の対処法」をご覧ください。

図形と「行内」の画像をグループ化するにはどうすればいいですか?

「行内」の画像はテキストと同じ扱いになるため、図形と直接グループ化できません。
画像の「文字列の折り返し」を「四角」や「前面」などに変更してから、グループ化を試してください。

グループ化を解除するにはどうすればいいですか?

グループ化されたオブジェクトを選択し、「図形の書式」タブまたは右クリックメニューから「グループ化」→「グループ解除」を選択します。

グループ化した図形の一部だけを編集・移動したいです。

グループ化されたオブジェクトを一度クリックして選択し、さらにもう一度、中の編集したい図形だけをクリックすると、個別のオブジェクトを選択して色を変えたり、位置を微調整したりできます。

図形とテキストボックスはグループ化できますか?

はい、できます。
テキストボックスは図形の一種(描画オブジェクト)として扱われるため、問題なくグループ化できます。

図形と表(テーブル)はグループ化できますか?

いいえ、できません。
表を画像としてコピー&ペーストすれば、その画像と図形をグループ化することは可能です。

SmartArtを他の図形とグループ化したいのですが。

SmartArtを一度「図形に変換」する必要があります。
SmartArtを選択し、「SmartArtのデザイン」タブから「変換」→「図形に変換」を実行した後であれば、他の図形とグループ化できます。

ヘッダー領域にある図形と、本文にある図形をグループ化できますか?

いいえ、できません。
ヘッダー/フッターと本文は編集レイヤーが異なるため、領域をまたいでオブジェクトをグループ化することはできません。

グループ化と結合(図形の結合)の違いは何ですか?

「グループ化」は、各図形の独立性を保ったまま一つのまとまりにする機能で、いつでも解除できます。
「図形の結合」は、複数の図形を溶け合わせて一つの新しい図形にしてしまうため、元の図形には戻せません。

グループ化機能は、どのバージョンのWordから使えますか?

グループ化はWordの非常に基本的な機能であり、Word 2007以降のすべてのバージョンで利用可能です。

Web版のWord(Word for the web)でも、図形のグループ化はできますか?

いいえ、残念ながら現在のWeb版Wordに図形のグループ化機能はありません。
もし図形のグループ化が必要な場合は、PCにインストールされているデスクトップ版のWordで作業してください。

MacOSでもグループ化と解除の方法は同じですか?

はい、基本的な操作方法は同じです。詳しくはMicrosoft公式サイトをご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次