Windows11で画面が突然白黒になった場合の対処法

こんな人にオススメの記事です

  • パソコンの画面が突然白黒になって困っている人
  • カラーフィルター機能を無効にしたい人
目次

画面が突然白黒になった場合の対処法

パソコンを使っていて画面が突然白黒に切り替わってしまった場合は、以下の方法で元の状態に戻すことができます。

  • デスクトップの空いている場所を右クリック→[個人用設定]
  • [アクセシビリティ]→[カラーフィルター]に移動
  • [カラーフィルター]を[オフ]に切り替え

ここからは実際の画面も用いながら、パソコンの画面が突然白黒になってしまった場合の対処法を詳しく解説していきます。

STEP
デスクトップの空いている場所を右クリックして[個人用設定]をクリック

まずはデスクトップの空いているところを[右クリック]してください。
すると、メニューが展開されるので、その中にある[個人用設定]をクリックしてください。

画面が突然白黒になった場合の対処法 Step1 デスクトップの空いている場所を右クリックして[個人用設定]をクリック
画面が突然白黒になった場合の対処法 Step1 デスクトップの空いている場所を右クリックして[個人用設定]をクリック
STEP
[アクセシビリティ]をクリック

[個人用設定]をクリックすると「個人用設定」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
次に、左側にある[アクセシビリティ]をクリックしてください。

画面が突然白黒になった場合の対処法 Step2 [アクセシビリティ]をクリック
画面が突然白黒になった場合の対処法 Step2 [アクセシビリティ]をクリック
STEP
[カラーフィルター]をクリック

[アクセシビリティ]をクリックすると、「アクセシビリティ」と書かれた画面に移動します。

キーボードのWindows+Uを押すことでも「アクセシビリティ」と書かれた画面を開くことができます。

その画面右側にある[カラーフィルター]をクリックしてください。

画面が突然白黒になった場合の対処法 Step3 [カラーフィルター]をクリック
画面が突然白黒になった場合の対処法 Step3 [カラーフィルター]をクリック
STEP
「カラーフィルター」をオフにする

[カラーフィルター]をクリックすると「アクセシビリティ > カラーフィルター」と書かれた画面に移動します。

その中にある「カラーフィルター」をオフにしてください。

カラーフィルターをオフにすると直後に白黒からフルカラーの状態に戻ります。

通常は再起動などは不要です。
万が一再起動を求めるメッセージが表示された場合はパソコンを再起動してください。

画面が突然白黒になった場合の対処法 Step4 「カラーフィルター」をオフにする
画面が突然白黒になった場合の対処法 Step4 「カラーフィルター」をオフにする

パソコンの画面が突然白黒に切り替わってしまう原因

パソコンの画面が突然白黒に切り替わってしまうほとんどの原因がカラーフィルターによるものです。

Windowsには、[カラーフィルター]のオン/オフを切り替えるためのショートカットが用意されており、以下のキーボード・ショートカットで切り替えが可能です。

CtrlWindowsC

これがコピーするためのCtrlCに似ているため、誤ってカラーフィルターをオン(有効)にしてしまう場合があります。

白黒画面に切り替える必要がない場合は、次に紹介する「カラーフィルターのオン/オフを切り替えるキーボードショートカットを無効にする方法」で、このキーボード・ショートカットを無効にすることをオススメします。

カラーフィルターのオン/オフを切り替えるキーボードショートカットを無効にする方法

ここからはカラーフィルターのオン/オフを切り替えるためのキーボードショートカットを無効にする方法を詳しく解説していきます。

カラーフィルターのオン/オフを切り替えるキーボードショートカットを無効にする方法
カラーフィルターのオン/オフを切り替えるキーボードショートカットを無効にする方法

先程、[カラーフィルター]を無効にした画面の少し下に、[カラーフィルターのキーボードショートカット]という項目があります。

それをオフにすることで、カラーフィルターのオン/オフを切り替えるキーボードショートカットCtrlWindowsCが無効になり、誤って切り替えてしまう可能性がなくなります。

ほとんどのパソコンでは初期設定でオフになっていますが、一部ではオンになっている場合もあります。
切り替える必要がない場合は、このキーボード・ショートカットを無効にすることをオススメします。

何のために白黒モードが用意されているのか

Microsoftの公式サイトでは、この機能の必要性を以下のように記載しています。

全盲でコンピューターの画面を全く見ることができない、弱視で画面が見づらい、一部分しか見ることができない、画面に表示されている色の区別がしにくいなど、見ることに困難がある場合、画面の表示を変更したり、音声や指など視覚以外の方法で、コンピューターの情報を得ることができます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/windows-default.aspx -Windows のアクセシビリティ機能

色覚多様性を持つ人にも見やすくするために準備されている機能ということです。

たまに白黒で見ると気持ちが落ち着いたりもします。
色覚多様性の有無に関わらず、自分の見やすいモードで見るのが一番だと思いました。

その他Windows11に関する記事

その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

目次