こんな人にオススメの記事です
- Gmailからの通知が来なくて困っている人
- Gmailの受信通知をデスクトップに表示させたい人
- 一刻も早くメールの受信を知りたい人
この記事では、Gmailでメールを受信した時に、デスクトップ上に通知を出す方法を詳しく解説していきます。
Gmailでメールを受信した時にデスクトップに通知を表示させるには、Gmail、Google Chromeの設定とWindowsの設定をそれぞれ行う必要があります。

このページでは、Gmailの受信通知をデスクトップに出す方法と通知を止める方法を実際の画面も用いながら、わかりやすく解説していきます。
GmailとGoogle Chromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
まずは、GmailとGoogle Chromeの通知設定を有効(オン)にします。
Gmailでデスクトップ通知(新しいメールを受信したら Gmail のポップアップ通知をデスクトップに表示する機能)を有効にし、そのままChromeの設定も変更することができます。
GmailをGoogle Chromeで開き、右上にある[歯車のアイコン]をクリックしてください。
にする1-1024x576.png)
[歯車のアイコン]をクリックすると、Gmailの画面右側から「クイック設定」が表示されます。
その中にある[すべての設定を表示]をクリックしてください。
にする5-1024x576.png)
[すべての設定を表示]をクリックすると「設定」と大きく書かれたページに切り替わります。
そのページを下にスクロールして「デスクトップ通知」と書かれた項目を探してください。
そのすぐ右にある[メール通知(新規メール)ON]にチェックを入れてください。
次に、[Gmailのデスクトップ通知を有効にするには、ここをクリックしてください。]をクリックしてください。
にする2-1024x576.png)
[Gmailのデスクトップ通知を有効にするには、ここをクリックしてください。]をクリックすると、Google Chromeに「mail.google.comが次の許可を求めています」とメッセージが表示されます。
[許可する]をクリックしてください。
にする3-1024x576.png)
最後に、Gmailの設定ページの最下部にある[変更を保存]をクリックしてください。
これでGmailで通知を出す設定と、Chromeのデスクトップ通知が有効(オン)になりました。
にする4-1024x576.png)
WindowsでGoogle Chromeの通知を許可(オンに)する
GmailとGoogle Chromeのデスクトップ通知を有効(オン)にしたら、次はWindowsでGoogle Chromeの通知を許可(オンに)していきます。
キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsキーを押すと上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が開きます。
左側にある[システム]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と大きく書かれた設定ウィンドウが立ち上がります。
その中の右側にある[通知]をクリックしてください。

[通知]をクリックすると「システム > 通知」と書かれた画面に移動します。
一番上にある「通知」をオンにしてください。
これをオンにすることで、Windowsがアプリ(※ここではGoogle Chrome)などからの通知を受け取るようになります。
次に、その画面を下にスクロールして「Google Chrome」を探してオンにしてください。
これをオンにすることで、WindowsがGoogle Chromeの通知の表示を許可します。
この両方をオンにすることで、WindowsがGoogle Chromeの通知をデスクトップに表示するようになります。

通知をオンにした後にメールを受信したら、デスクトップの右下に通知バナーが表示されます。

デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する
「デスクトップ通知」には詳細設定があり、通知音を含めて様々な設定を変更することができます。
通知方法を変更したい場合はこちらの手順で試してみてください。
「システム > 通知」と書かれた画面を開き、通知方法を変更したいアプリ(※ここではGoogle Chromeの通知を変更します。)の右にある[>]をクリックしてください。

[>]をクリックすると「システム > 通知 > Google Chrome」と書かれた画面に移動します。
その中では以下のような設定ができます。
- 通知を許可するか否か
- 通知の種類をバナー表示にするか、通知センターに表示するか
- ロック画面で通知を表示するか(ロック画面で通知を表示しない場合は[ロック画面で通知を受け取ったときに内容を表示しない]をオンにしてください。)
- 通知が届いた時に通知音を出すか否か
- 通知の優先度の選択
ここでそれぞれの設定を変更することができます。

Google Chromeの通知を許可したら他の通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が突然表示される場合があります。
そんな時は通知を許可するサイトの一覧からその通知を削除しましょう。
ここでは、Google Chromeから出されるWindowsのデスクトップ通知を止める方法を詳しく解説していきます。
Google Chromeからのデスクトップ通知を全て止める方法
まずはGoogle Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法です。
この設定を行うことで、Gmailに限らずGoogle Chromeからの通知を全て止めることができます。
キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsキーを押すと上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が開きます。
左側にある[システム]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と大きく書かれた設定ウィンドウが立ち上がります。
その中の右側にある[通知]をクリックしてください。

[通知]をクリックすると「システム > 通知」と書かれた画面に移動します。
その中にある「Google Chrome」をオフにしてください。
Google Chrome以外からの通知も止めたい場合は、この一覧でオフにしてください。
これでWindowsはGoogle Chromeからの通知をすべて受け付けず、デスクトップにも通知が表示されなくなります。

特定のサイトからのデスクトップ通知のみを止める
次は特定のサイトからの通知のみを止める方法です。
Google ChromeでGmail以外のサイトからの通知を受け取っている場合は、以下の手順でそのサイトからの通知だけを止めることができます。
Google Chromeを立ち上げ、右上にある[︙](三点リーダ)をクリックしてください。
[︙](三点リーダ)をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると「設定」と大きく書かれたページが開きます。
その中にある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。

次に[サイトの設定]をクリックしてください。

次に、「権限」と書かれた枠の中にある[通知]をクリックしてください。

[通知]をクリックすると「サイトは最新情報やチャット メッセージなどを知らせる目的で通知を送信します」と書かれたページに移動します。
その画面を下にスクロールし、不要な通知を出しているサイトを探してその右側にある[︙](三点リーダ)をクリックしてください。

[︙](三点リーダ)をクリックすると「プロック」「編集」「削除」が選択できるので、通知を拒否したい場合は「ブロック」か「削除」をクリックしてください。
これで、Google Chromeがそのサイトからの通知を受け取らなくなるため、デスクトップ上に通知が表示されることもなくなります。

Windowsのデスクトップ通知をすべて無効にする
通知を出すように設定したものの、やはり通知をすべて無くしたい場合はこちらの「Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法」で紹介している手順ですべてのデスクトップ通知を表示させなくすることができます。

その他Windows11に関する記事
その他のWindows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
【Windows11】自分が管理者権限か確認する方法|難しいコマンド不要
この記事では、Windows11 PCで現在サインインしている自分のアカウントが、「管理者」権限を持っているかどうかを確認する最も簡単な方法を、初心者にも分かりやすく解...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。