こんな人にオススメの記事です
- パソコンの通知を全てオフにしたい人
- 特定のアプリケーションからの通知だけをオフにしたい人
- WindowsUpdateの通知をオフにしたい人
Windows11にはアプリケーションやWindowsからの通知を受け取るためのポップアップ通知機能が備わっています。
この通知はデスクトップ画面の右下に表示されます。
にする方法2-1024x576.png)
この記事では、Windowsの画面右下に表示されるポップアップ通知をオフにする方法を、実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。
通知管理画面から通知を無効(オフ)にする方法
まずはWindows11の通知管理画面からポップアップ通知を非表示にする方法を解説していきます。
通知機能管理画面では、全ての通知をオフにすることや、ロック画面での通知の制御と通知時のサウンドのオン/オフ設定、アプリケーションごとに通知のオン/オフを設定することができます。
また、アプリケーションごとの通知方法を設定するすることもできます。
通知機能の管理画面の開き方
まずは通知機能の設定を変更するために通知機能管理画面を以下の手順で開きます。
キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsキーを押すと上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が開きます。
左側にある[システム]をクリックしてください。

[システム]をクリックすると「システム」と大きく書かれた画面に移動します。
その中にある[通知]をクリックしてください。
にする方法4-1024x576.png)
[通知]をクリックすると、「システム > 通知」と書かれた通知管理画面に移動します。

全ての通知をオフにする
[通知]をクリックして「システム > 通知」と書かれた画面に移動すると、その一番上に「通知」と書かれた枠があります
その項目をオフにすると全ての通知をオフにすることができます。
とにかく通知を全てオフにしたい場合は[通知](赤枠で囲ったところ)をオフにしてください。
にする方法4-1-1024x576.png)
ロック画面での通知の制御と通知時のサウンドのオン/オフを設定する
「システム > 通知」と書かれた画面の中にある「通知」と書かれた枠の右側にある[∨]をクリックすると以下の3項目のオン/オフを選択できます。
- ロック画面に通知を表示する
パソコンがロックされている状態で通知を出すか出さないかを選択する項目です。
職場などの環境でロック画面状態で通知を見られたくない場合はこの項目をオフにしてください。 - ロック画面にリマインダーとVOIPの着信を表示する
パソコンがロックされている状態でカレンダーからのリマインダー通知や、LINE電話などのインターネット電話やネットワーク通話アプリの着信を通知するかしないかを選択する項目です。
こちらも職場などの環境でロック画面状態で通知を見られたくない場合はこの項目をオフにしてください。 - 通知時にサウンドを再生する
通知時に音を出すか出さないかを選択します。
ここで「サウンドを再生する」をオンにしていてもWindowsの設定でミュートになっている場合は音は出ないので注意してください。
主にロック画面に関する項目なので、普段ロック画面にしない人は気にしなくても良い項目です。
にする方法4-2-1024x576.png)
アプリケーションごとに通知のオン/オフを設定する
「システム > 通知」と書かれた画面の中にある「アプリやその他の送信者からの通知」でアプリケーションごとに通知を許可するかしないかを設定していきます。
並び替えを「最新」にすることで最近通知を出した順に並び替えることができます。
全ての通知をオフにするのではなく、自分に必要な通知以外を無効にしたい場合はこの項目で選択してください。
例)予定のリマインダーとバッテリーに関する通知だけを表示したい場合は、「カレンダー」と「バッテリー節約機能」をオンにしてそれ以外をオフにしてください。
にする方法5-1024x576.png)
アプリケーションごとの通知方法を設定する
「システム > 通知」と書かれた画面の中にある「アプリやその他の送信者からの通知」の枠の中に表示されているアプリケーション名の右にある[>]をクリックすると、アプリケーションごとの通知方法を設定する画面に移ります。
にする方法5-1-1024x576.png)
「システム > 通知 > バッテリー節約機能」と書かれた画面では選択したアプリケーションからの通知をどのように表示するかを設定することができます。
重要な通知や緊急な通知は「通知バナー」で表示させておくことをオススメします。
それ以外の通知は通知バナーを表示しないなどと決めておくと良いかもしれません。
にする方法5-2-1024x576.png)
デバイスの設定方法に関する提案やWindowsのヒントと提案を非表示にする
「システム > 通知」と書かれた画面の一番下には、デバイスの設定方法に関する提案やWindowsのヒントと提案に関する表示のオン/オフを切り替える設定項目があります。
デバイスのセットアップを完了しましょう画面を非表示にする方法でも詳しく解説していますが、[デバイスの設定方法に関する提案]のチェックを外すことでWindows Update後にたまに表示される「デバイスのセットアップを完了しましょう」という画面を非表示にすることができます。
[Windowsの使用時にヒントと提案を表示する]のチェックを外すと、その他Windowsからのヒントや提案メッセージを非表示にすることができます。
にする方法6-1024x576.png)
全ての通知をオフにし、「デバイスの設定方法に関する提案」と「Windowsの使用時にヒントと提案を表示する」のチェックを外すことで基本的な通知は全て無効(オフ)になります。
Windows Updateの通知を無効(オフ)にする方法
Windowsには、通知機能管理画面で設定できる通知の他にWindows Updateからの通知があります。
この通知は、Windows Updateによる更新を完了するために再起動が必要な場合に表示されます。
通知される頻度も高くないため通常はオン(表示)にしておいても問題ありませんが、プレゼンテーション中などに表示させたくない場合はオフ(非表示)にしてください。
ここからはWindows Updateの通知を無効(オフ)にする方法を、実際の画面も用いながらわかりやすく解説していきます。
キーボードのWindowsキーを押して(タスクバーにあるWindowsロゴをクリックして)ください。
キーボードのWindowsキーを押すと上に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「ホーム」と大きく書かれたWindowsのホーム画面が開きます。
左側にある[システム]をクリックしてください。

[システム]をクリックすると、「システム」と大きく書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[Windows Update]をクリックしてください。
にする方法7-1024x576.png)
[Windows Update]をクリックすると、「Windows Update」と書かれた画面に移動します。
右側にある[詳細オプション]をクリックしてください。
にする方法8-1024x576.png)
[詳細オプション]をクリックすると、「Windows Update > 詳細オプション」と書かれた画面に移動します。
その画面の右下に「更新を完了するために再起動が必要な場合に通知を受け取る」と書かれた項目あるので、オフにしてください。
これでWindows Updateの通知をオフにすることができます。
にする方法9-1024x576.png)
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】自分のPCスペックを確認する方法|CPU・メモリ・グラボ
「このアプリ、今のPCスペックで動くかな?」「PCスペックって、どこを見ればいいの?」――新しいアプリやゲームを導入するときに、性能が分からず困った経験はありませ... -
ディスクの空き容量をWindows標準機能でガッツリ増やす方法10選
この記事では、Windowsの標準機能のみを使ってディスクの空き容量をガッツリ増やす方法をご紹介します。 Windowsにとって非常に重要なCドライブがいっぱいになってしま... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ... -
【Windows11】Windowsツールの開き方|実はスタートメニューにあります
Windows11にアップグレードしたら、「Windowsツール」がどこにあるか分からなくなった――。 この記事では、そんな悩みを解決するため、「Windowsツール」を簡単に見つけ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント