【Excel】図形をグループ化する方法|グループ化できない悩みもこれで解消

【Excel】図形をグループ化する方法|グループ化できない悩みもこれで解消

この記事では、Excelで複数の図形や画像を効率よく一つのまとまりとして扱うための図形の「グループ化」機能について、基本的なグループ化の手順から、グループ化ができない場合の具体的な対処法、さらにはグループ化の解除方法まで、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

私は情報システムを担当しており、「複数の図形を組み合わせて作ったロゴや図が、移動させたらバラバラになった!」「たくさんのパーツでできたイラストのサイズをまとめて調整したいけど、どうすれば…?」といった悩みをよく聞きます。また、「一部だけ修正したいのに、全体が動いてしまう」「せっかく揃えた配置が、ちょっとした操作でズレてしまう」といった、細かなストレスを感じている方も多いです。

個々の図形を一つずつ選択して同じ操作を繰り返すのは、時間がかかるだけでなく、ミスも起こりがちです。
Excelの「グループ化」機能を活用すれば、複数の図形を一つのオブジェクトとして扱えるため、移動、サイズ変更、書式設定、コピーといった操作が一括で行え、作業が劇的に効率化します。

この記事を最後までお読みいただければ、Excelでの図形やイラスト作成がもっと自由で快適になり、資料の見栄えや作業スピードが格段に向上するはずです。ぜひ最後までご覧ください。

目次

Excelで図形をグループ化する方法

Excelで複数の図形や画像を扱う際、「まとめて移動させたいのに、一つずつしか動かせない…」「大きさを揃えたいけど、個別に調整するのが面倒…」と感じたことはありませんか?そんなときに便利なのが「グループ化」機能です。

グループ化を使うと、複数の図形を一つのオブジェクトのように扱えるため、移動、拡大・縮小、書式設定などを一括で行えるようになり、作業効率が格段にアップします。
位置関係を保ったまままとめて操作できるので、資料のレイアウト調整もスムーズです。

ここでは、Excelで図形をグループ化する基本的な方法を分かりやすく解説します。

「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法

Excelのリボンメニューにある「図形の書式」タブを使うと、いくつかのクリック操作で簡単に図形をグループ化できます。手順は以下の通りです。

  1. グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック
  2. 「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択
  3. 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

ここからは、「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック

まず、グループにまとめたい最初の図形をクリックしてください。
次に、キーボードのCtrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながら、グループに加えたい他の図形を順番にクリックしていきます。選択された図形には、選択状態を示すハンドル(小さな丸や四角)が表示されます。

グループ化したい図形や画像などのオブジェクトの数が多い場合は、一括選択が便利です。
こちらの「【Excel】図形・オブジェクトを一括選択する方法」を是非ご覧ください。

複数の図形を選択した状態で、「図形の書式」タブをクリックしてください。

「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step1 グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック
「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step1 グループ化したい図形をすべて選択し、「図形の書式」タブをクリック
STEP
「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択

「図形の書式」タブの中にある「配置」グループにある、「グループ化」をクリックしてください。

「グループ化」ボタンをクリックすると、下に向かってメニューが表示されるので、その中から「グループ化(G)」を選択してください。

Excelのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Excel】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step2 「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択
「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step2 「配置」グループにある、「グループ化」をクリックし、「グループ化(G)」を選択
STEP
選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

「グループ化(G)」を選択すると、Step1で選択した複数の図形が一つにグループ化されます。

グループ化された図形は、どれか一部をクリックするだけで全体が選択され、まとめて移動したり、サイズを変更したりできるようになります。

「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step3 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する
「図形の書式」タブから図形をグループ化する方法 Step3 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法

「図形の書式」タブを使う方法の他に、右クリックメニューからも以下の手順で手軽に図形をグループ化することができます。

  1. グループ化したい図形をすべて選択
  2. 選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」を選択
  3. 「グループ化(G)」を再度クリック
  4. 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

ここからは、Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
グループ化したい図形をすべて選択

まず、グループにまとめたい最初の図形をクリックしてください。
次に、キーボードのCtrlキー(Macの場合はCommandキー)を押しながら、グループに加えたい他の図形を順番にクリックしていきます。選択された図形には、選択状態を示すハンドル(小さな丸や四角)が表示されます。

グループ化したい図形や画像などのオブジェクトの数が多い場合は、一括選択が便利です。
こちらの「【Excel】図形・オブジェクトを一括選択する方法」を是非ご覧ください。

Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step1 グループ化したい図形をすべて選択
Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step1 グループ化したい図形をすべて選択
STEP
選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」を選択

グループ化したい図形をすべて選択した状態で、選択している図形の上で右クリックしてください。

右クリックするのは選択されている図形のどれでも問題ありません。

右クリックすると、ショートカットメニューが表示されます。

表示されたショートカットメニューの中にある「グループ化(G)」をクリックしてください。

Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step2 選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」を選択
Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step2 選択した図形のいずれかの上で右クリックし、「グループ化(G)」を選択
STEP
「グループ化(G)」を再度クリック

「グループ化(G)」をクリックすると、右側にサブメニューが表示されます。

その中にある「グループ化(G)」を再度クリックしてください。

Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step3 「グループ化(G)」を再度クリック
Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step3 「グループ化(G)」を再度クリック
STEP
選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

「グループ化(G)」をクリックすると、Step1で選択した複数の図形が一つにグループ化されます。

グループ化された図形は、どれか一部をクリックするだけで全体が選択され、まとめて移動したり、サイズを変更したりできるようになります。

Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step4 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する
Excelの右クリックメニューから図形をグループ化する方法 Step4 選択した複数の図形が一つにグループ化されたことを確認する

図形をグループ化できない場合の対処法

グループ化しようと思っても、なぜか「グループ化」ボタンがグレーアウトしていて選択できなかったり、選択はできるものの期待通りにグループ化の操作が進まなかったりする…。そんな経験はありませんか?

多くの場合、これはExcelの不具合ではなく、いくつかの基本的なポイントを見直すことで簡単に解決できます。
焦らずに原因を特定し、適切に対処すれば、きちんとグループ化できるようになります。

ここでは、図形のグループ化ができない代表的な原因と、それぞれの確認方法・具体的な対処法を分かりやすく解説します。諦めてしまう前に、ぜひ一度チェックしてみてください。

シートが保護されていないか確認する

図形をグループ化しようとしても「グループ化」コマンドが押せない(グレーアウトしている)、あるいは図形に対する他の編集操作もできない…といった場合、まず真っ先に確認すべきは「シートの保護」が有効になっていないかという点です。

Excelでは、誤操作や意図しない変更を防ぐためにシートを保護する機能がありますが、保護が有効な状態ではオブジェクトの選択はできても、グループ化のような編集作業が基本的にすべて制限されてしまいます。

「グループ化できない」というトラブルの原因として非常に多いケースですので、必ず最初に以下の記事でシートの保護の状況を確認・解除してください。

グループ化したい図形を正確に選択できているか再確認する

図形のグループ化ができない、あるいは「グループ化」のボタンが押せない(グレーアウトしている)場合、次に確認していただきたいのが、「本当にグループ化したい複数のオブジェクトが、正しく選択されているか?」という点です。
これは意外と見落としがちな基本的なポイントですが、実はこれが原因であることも少なくありません。

グループ化の機能は、2つ以上のオブジェクトを一つにまとめるためのものです。
オブジェクトが1つしか選択されていない、あるいは何もオブジェクトが選択されていない状態では、「グループ化」はクリックできません。

まず、選択したオブジェクトに、それぞれ周囲にハンドル(小さな白い丸のマーク)が表示されているか確認してください。
複数のオブジェクトが正しく選択されていれば、以下の画像のようにそれぞれのオブジェクトにハンドルが付いているはずです。

選択した図形(オブジェクト)にハンドルが表示されているか
選択した図形(オブジェクト)にハンドルが表示されているか

もし、1つのオブジェクトしか選択できていなかったり、意図しないものまで選択してしまっていたりした場合は、以下の記事で紹介しているいずれかの方法で、改めてグループ化したいオブジェクトだけを選択し直してみてください。

もし、複数のオブジェクトを選択しているはずなのに、依然として「グループ化」できない場合は、次の「グループ化出来ない組み合わせになっていないか確認する」で解説する原因に当てはまる可能性があります。

グループ化できない組み合わせになっていないか確認する

こでまでのポイント(「正確な選択」「シート保護の確認」)をクリアしているのに、まだグループ化ができない…。
その場合は、選択しているオブジェクトの「組み合わせ」が原因かもしれません。
Excelでは、グループ化できるオブジェクトの組み合わせと、そうでないものが存在します。

ここで、代表的な組み合わせの可否と、その際の確認ポイントを見ていきましょう。

組み合わせグループ化
可否
補足
シート上の図形 + 別の図形同じシート上にある図形同士(例:四角形と矢印)は
問題なくグループ化できます。
シート上の図形 + 画像シートに挿入された画像(写真やイラスト)と図形も
グループ化できます。
シート上の図形 + テキストボックステキストボックスと図形もグループ化可能です。
シート上の図形 + グラフ全体シートに埋め込まれたグラフ「全体」と、
同じシート上の図形はグループ化できます。
シート上の図形 + グラフ内要素
(グラフタイトル、データ系列等)
×グラフの「中の部品」(タイトル、軸、凡例、系列等)
だけを、図形とグループ化することはできません。
オブジェクト (図形、画像等) +
セル/セル範囲
×グループ化は、シート上のオブジェクト同士を
まとめる機能です。
セルやセル範囲とグループ化することはできません。
オブジェクト + 特殊なコントロール等フォームコントロール、ActiveXコントロール、
他のアプリから挿入されたOLEオブジェクト等は、
通常の図形とグループ化しにくい、またはできない
場合があります。互換性を確認してください。
Excelでグループ化できる組み合わせとできない組み合わせ

Excelをセーフモードで起動してグループ化できるか試してみる

これまでの対処法(「選択の確認」「シート保護」「オブジェクトの組み合わせ」)を全て試しても、依然として図形のグループ化がうまくいかない場合、Excelに後から追加したアドイン(拡張機能)や、ユーザーが独自にカスタマイズした設定が、グループ化の正常な動作に影響を与えている可能性も考えられます。

このような外部要因を切り分けるために有効なのが、Excelを「セーフモード」で起動してみる方法です。
セーフモードでは、Excelが起動するために必要最小限の機能だけで立ち上がり、問題の原因となり得るアドインや多くのユーザー設定は一時的に読み込まれません。

もし、セーフモードで起動したExcelでは図形のグループ化が問題なくスムーズに行えるようであれば、普段お使いの環境にインストールされている特定のアドインや、何らかのカスタマイズ設定がグループ化を妨げている可能性が高いと判断できます。
その場合は、原因と思われるアドインを特定し、一時的に無効化してみる、といった次の具体的な対処ステップに進むことができます。

Excelをセーフモードで起動する具体的な手順については、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらを参考に試してみてください。

Excel(Office)を修復インストールする

これまでに紹介した全ての対処法(「正しい選択の確認」「シート保護の確認」「オブジェクトの組み合わせの問題」「セーフモードでの起動」)を試しても、残念ながらExcelで図形をグループ化できない問題が解決しない場合、Excelアプリケーション自体、あるいはOfficeプログラム全体に何らかのファイル破損や設定の不整合といった不具合が生じている可能性も考えられます。

このような、より根本的な問題が強く疑われる状況で試すことができる最終手段の一つが、Microsoft Officeの「修復インストール」です。

修復インストールは、Officeプログラムのファイルが破損していたり、インストールされているプログラムの設定に問題が生じていたりする場合に、それらの問題を自動的に検出し、可能な限り正常な状態に回復させることを目的とした機能です。

この修復プロセスにより、Excelを含むOfficeアプリケーション全体の動作が安定し、図形のグループ化ができないといった特定の不具合が解消されることが期待できます。

Officeの修復インストールを実行する具体的な手順については、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらを参考に試してみてください。

図形のグループ化を解除する方法

グループ化した図形は、後からでも簡単にグループ化を解除して、個々の図形に戻すことができます。「一部の図形だけ修正したい」「グループの構成を変えたい」といった場合に便利です。

ここでは、グループ化を解除する基本的な手順を説明します。

基本的にはグループ化と同じ手順でグループ化を解除することができます。

STEP
グループ化を解除したいグループ図形を選択し、「図形の書式」タブをクリック

まず、グループ化を解除したい、まとめられた状態の図形をクリックして選択してください。

選択すると、グループ図形がハンドルで囲まれます。

グループ図形を選択した状態で、「図形の書式」タブをクリックしてください。

図形のグループ化を解除する方法 Step1 グループ化を解除したいグループ図形を選択し、「図形の書式」タブをクリック
図形のグループ化を解除する方法 Step1 グループ化を解除したいグループ図形を選択し、「図形の書式」タブをクリック
STEP
「グループ化」ボタンをクリックし、「グループ化解除(U)」を選択

「図形の書式」タブの「配置」グループ内にある「グループ化」ボタンをクリックしてください。

「グループ化」ボタンをクリックすると、下に向かってメニューが表示されるので、その中から「グループ化解除(U)」を選択してください。

Excelのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Excel】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

図形のグループ化を解除する方法 Step2 「グループ化」ボタンをクリックし、「グループ化解除(U)」を選択
図形のグループ化を解除する方法 Step2 「グループ化」ボタンをクリックし、「グループ化解除(U)」を選択
STEP
グループ化が解除されたことを確認する

「グループ化解除(U)」をクリックすると、図形のグループ化が解除され、それぞれの図形が再び個別に選択・編集できるようになります。

図形のグループ化を解除する方法 Step3 グループ化が解除されたことを確認する
図形のグループ化を解除する方法 Step3 グループ化が解除されたことを確認する

図形のグループ化・グループ化の解除に関するよくある質問と答え

図形のグループ化・グループ化の解除に関するよくある質問と答えをまとめました。

Excelで図形をグループ化すると、どのようなメリットがありますか?

複数の図形をグループ化すると、それらを一つのまとまったオブジェクトとして扱えるようになります。
そのため、位置関係を保ったまままとめて移動したり、サイズを一括で変更したり、同じ書式を一度に設定できるため、資料作成の作業効率が大幅に向上します。

複数の図形を効率よく選択するには、どのような方法がありますか?

数個程度の図形であれば、Ctrlキー(MacではCommandキー)を押しながら一つずつクリックするのが手軽です。
対象の図形が多い場合は、「ホーム」タブの「検索と選択」内にある「オブジェクトの選択」ツールでドラッグして範囲選択したり、「オブジェクトの選択と表示」でリストからまとめて選択したりする方法が効率的です。詳しい操作手順は、こちらの記事「【Excel】図形・オブジェクトを一括選択する方法|シート全体・範囲指定」をご覧ください。

グループ化された図形は、どのように見分けることができますか?

グループ化された図形は、その中のいずれかの図形をクリックすると、グループ全体が枠線とハンドル(選択を示す◯)で囲まれます。
個別の図形を選択した場合とは異なり、グループ全体が一体として選択されることで簡単に見分けられます。

グループ化を解除すると、元の図形や書式はどうなりますか?

グループ化を解除すると、まとめられていた各図形が独立した状態に戻ります。
グループ化する前の個々の図形のサイズ、色、設定されていた書式などは基本的に保持されたままグループ化だけが解除されます。

「図形の書式」タブは常に表示されていますか?いつ表示されますか?

「図形の書式」タブは、図形や画像などの特定のオブジェクトを選択したときにのみ表示されます。
オブジェクトを選択していない状態では表示されません。

図形のグループ化機能は、どのExcelバージョンから使えますか?

図形のグループ化機能は、Excelに古くから搭載されている基本的な機能の一つです。
Excel 2007以降のバージョンであれば標準機能として問題なく利用できます。

Mac版のExcelでも、Windows版と同じようにグループ化できますか?

はい、Mac版のExcelでもWindows版とほぼ同様の手順で図形のグループ化およびグループ解除が可能です。基本的な機能や操作方法は共通していますが、ショートカットキーでCtrlキーの代わりにCommandキーを使用するなどの若干の違いがあります。

図形を選択しても「グループ化」ボタンが押せません(グレーアウトしています)。

「グループ化」ボタンがクリックできない場合、まず図形が2つ以上選択されているか確認してください。
また、シートが保護されていてもグループ化できません。
選択したオブジェクトにグループ化非対応のものが含まれている可能性も考えられます。

シートが保護されていると、なぜ図形のグループ化ができないのですか?

Excelのシート保護機能は、意図しない変更を防ぐため、セルだけでなくシート上のオブジェクト(図形やグラフ等)の編集も制限できます。

Excelでグループ化できないオブジェクトには、どのような種類がありますか?

コメント、一部のフォームコントロール、グラフ内の個々の要素(例えば、凡例だけやタイトルだけ)などは、他の図形とグループ化できない場合があります。

グループ化された図形を選択しても、「グループ解除」ボタンが押せません。

「グループ解除」ボタンが押せない主な原因は、選択しているオブジェクトが実際にはグループ化されていない単一の図形であることです。
重なっている他の図形を選択している可能性もあるのでよく確認してみてください。

グループ化した図形をコピーして貼り付けると、グループが解除されてしまうことがありますか?

グループ化された図形をコピーして貼り付けてもグループ状態は維持されます。

グループ化した図形の一部だけ書式(色や文字など)を変更できますか?

はい、可能です。
まずグループ全体を選択し、その後、グループ内で編集したい個別の図形を再度クリックすると、その図形だけが選択された状態になります。
この状態で、色や枠線、図形内の文字などの書式を個別に変更できます。

グループ化した図形を、さらに別の図形と合わせてグループ化することは可能ですか?

はい、可能です。「多重グループ化」とも呼ばれています。
既にグループ化されたオブジェクトを一つの単位として扱い、それを他の図形や別のグループと合わせて再度グループ化することで、複雑な図形も管理できます。

Web版Excel(Excel for the Web)で図形・オブジェクトをグループ化する方法はありますか?

Web版Excel(Excel for the Web)には、図形・オブジェクトをグループ化する機能はありません。

その他Excelに関する記事

その他Excelに関する記事はこちらです。是非御覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次