【Excel】目次から別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方

この記事では、Excelのハイパーリンク機能を使い、別のシートにある特定のセルへジャンプするリンクの設定方法をわかりやすく解説します。

「あのデータ、どのシートだっけ…?」そんな悩みを解決する、目次の作り方や、クリックしやすい「戻るボタン」の設置方法など、ブックの操作性を改善するリンクの貼り方を網羅。

情報システム担当の私も、共同作業者向けのファイルには必ず設定するこの機能。この記事を読めば、誰にとっても分かりやすいExcel資料を作るための、実用的なリンク設定が身につきます。ぜひ最後までご覧ください。

※この記事の画像や手順は、Microsoft 365 Excel バージョン2507で作成しています。今後のアップデートにより、画面表示や操作手順が異なる場合があります。お使いのExcelのバージョン確認方法はこちらをご覧ください。

目次

Excelで別シートの特定セルにジャンプするリンクの作り方(ハイパーリンク設定)

Excelのハイパーリンク機能を使って、目次などから別シートの特定セルへジャンプする手順を解説します。

設定は「ハイパーリンクの挿入」ダイアログから行います。
この画面は複数の方法で表示できますが、ここでは初心者の方にも分かりやすい「挿入」タブ経由の手順に絞って解説します。

  1. リンク先のセルのアドレスを確認する(例:B25
  2. リンク元のセルを選択し、「挿入」タブをクリック
  3. 「リンク」をクリックし、「リンクの挿入(I)」を選択
  4. 「ハイパーリンクの挿入」ダイアログで必要事項を設定して「OK」ボタンをクリック
  5. 選択したセルにハイパーリンクが設定されたことを確認する
  6. ハイパーリンクが正しく動作するか確認する

ここからは、上記の手順を実際の画面を使いながら、一つひとつ丁寧に解説していきます。

より詳しい情報や、他のファイル・Webページへのリンク方法については、Microsoftの公式サイトも参考にしてください。

STEP
リンク先のセルのアドレスを確認する

まずは、リンク先のセルのアドレスを確認し、メモ帳などに控えてください。

リンク先のセルのアドレスを確認する
Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step1
STEP
リンク元のセルを選択し、「挿入」タブをクリック

次に、リンク元のセル(例:「表紙」シートのC4セル)を選択した状態で、上部のリボン(メニュー)から「挿入」タブをクリックしてください。

Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step2
STEP
「リンク」をクリックし、「リンクの挿入(I)」を選択

次に、「挿入」タブ内の「リンク」をクリックし、「リンクの挿入(I)」を選択してください。

Excelのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Excel】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

「リンク」をクリックし、「リンクの挿入(I)」を選択
Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step3
STEP
「ハイパーリンクの挿入」ダイアログで必要事項を設定して「OK」ボタンをクリック

「リンクの挿入(I)」を選択すると、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログが表示されます。

「ハイパーリンクの挿入」ダイアログは、セルを右クリックして「リンク(I)」を選択するか、セルを選択した状態でキーボードでCtrl+Kを押すことでも、より素早く開くことができます。

その中で以下の内容を設定してください。

  • 「リンク先:」…「このドキュメント内(A)」を選択
  • 「セル参照を入力してください(E)」Step1で確認したセルのアドレス(例:B25
  • 「ドキュメント内の場所を選択してください(C)」…リンク先として指定したいシート名(例:東京都のデータ)

それぞれ設定したら、右下の「OK」ボタンをクリックしてください。

「ハイパーリンクの挿入」ダイアログで必要事項を設定して「OK」ボタンをクリック
Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step4
STEP
選択したセルにハイパーリンクが設定されたことを確認する

「OKボタンをクリックするとExcelの編集画面に戻り、Step2で選んだセルにハイパーリンクが設定されます。

セルにハイパーリンクを設定すると、Excelの「ハイパーリンク」スタイルが自動的に適用され、文字色や下線などの書式が変わります。

選択したセルにハイパーリンクが設定されたことを確認する
Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step5
STEP
ハイパーリンクが正しく動作するか確認する

最後に、設定したハイパーリンクが正しく動くかを確認します。問題があれば再設定しましょう。

ハイパーリンクが正しく動作するか確認する
Excelで別シートの特定セルにジャンプできるハイパーリンクの作り方 Step6

ハイパーリンクを便利に使いこなす応用テクニック

ハイパーリンクはセルだけでなく、図形や画像にも設定できます。
例えば「目次へ戻る」や「詳細データへ移動」といったボタンを作れば、クリック一つで別シートや特定セルにジャンプ可能です。
さらに、カーソルを合わせたときに案内文を表示すれば、初めて触る人でも迷わず操作できます。「どこへ移動するリンクなのか」がひと目でわかるため、閲覧者のストレスも軽減されます。

そして、このリンクを関数で動的に生成すれば、さらに応用の幅が広がります。

図形や画像を「戻るボタン」にして別シートへ移動する

四角形や矢印といった図形や、挿入した画像・アイコンにリンクを設定する方法です。
例えば、各データシートから目次シートへ一瞬で戻るための「戻るボタン」を作成する場合や、リンクアイコンにハイパーリンクを設定する場合に便利な機能です。

操作は簡単で、オブジェクト(図形や画像)を右クリックして「リンク」を選択すれば、セルに設定する時と同じ「ハイパーリンクの挿入」ダイアログが開きます。

図形や画像にハイパーリンクを設定する
図形や画像にハイパーリンクを設定する

ハイパーリンクに説明文(ポップアップ)を追加して案内しやすくする

ハイパーリンクにマウスカーソルを合わせると、通常はリンク先のアドレスが表示されますが、これを「〇〇の詳細データへ移動します」のような、わかりやすい案内文に変更することができます。

STEP
案内文(ポップアップ)を変更したいリンクを右クリックし、「リンクの編集(L)」を選択

案内文(ポップアップ)を変更したいリンクを右クリックし、メニューから「リンクの編集(L)」を選択してください。

ここでは図形を右クリックしていますが、セル内のリンクの案内文(ポップアップ)を変更する場合も同じ操作です。

案内文(ポップアップ)を変更したいリンクを右クリックし、「リンクの編集(L)」を選択
マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する方法 Step1
STEP
「ヒントの設定(P)...」をクリック

「リンクの挿入(I)」を選択すると、「ハイパーリンクの挿入」ダイアログが表示されます。

「ハイパーリンクの挿入」ダイアログは、図形をクリックして「挿入」タブから「リンク」→「リンクの挿入(I)」を選択するか、セルを選択した状態でキーボードでCtrl+Kを押すことでも開くことができます。

その中にある「ヒントの設定(P)...」をクリックしてください。

「ヒントの設定(P)...」をクリック
マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する方法 Step2
STEP
表示させたい文字を入力し、「OK」ボタンをクリック

「ヒントの設定(P)...」をクリックすると、「ハイパーリンクのヒントの設定」ダイアログが表示されます。

その中に表示させたい文字を入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。

表示させたい文字を入力し、「OK」ボタンをクリック
マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する方法 Step3
STEP
「OK」ボタンをクリックして「ハイパーリンクの編集」ダイアログを閉じる

「OK」ボタンをクリックすると、「ハイパーリンクのヒントの設定」ダイアログが閉じます。

再度「OK」ボタンをクリックして「ハイパーリンクの編集」ダイアログを閉じてください。

「OK」ボタンをクリックして「ハイパーリンクの編集」ダイアログを閉じる
マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する方法 Step4
STEP
入力した文字がヒント(ポップアップ)に反映されていることを確認する

最後に、リンク元にマウスのカーソルをあわせ、Step3で入力した文字がヒント(ポップアップ)に反映されていることを確認してください。

入力した文字がヒント(ポップアップ)に反映されていることを確認する
マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する方法 Step5

HYPERLINK関数で動的なリンクを自動生成する

図形や画像へのリンクは直感的ですが、さらに便利な方法があります。それがHYPERLINK関数です。
リンク先をセルの内容や計算結果に合わせて変化させられるため、目次や検索結果から該当データへ一瞬で飛べる仕組みが作れます。
手作業で何十個もリンクを設定する必要がなくなり、大規模なExcelファイルでも効率的に運用できます。

例えば、VLOOKUP関数などで取得したシート名やセル番地を組み合わせ、クリックするとそのセルにジャンプするリンクを自動生成できます。

基本構文は =HYPERLINK("#'シート名'!セルのアドレス", "表示名") です。

シート名やセル番地部分をセル参照に置き換えることで、データ内容に応じたリンクを柔軟に作成可能です。
動的な目次や検索結果一覧を作るときに非常に便利です。

HYPERLINK関数の使い方はMicrosoft公式サイトでも紹介されているのでぜひご覧ください。

実務での活用例
  • 検索結果から自動ジャンプ:製品コードを入力すると、そのコードの詳細シートへ直接移動できるリンクを生成。
=HYPERLINK("#'" & VLOOKUP(A2, 製品一覧!A2:B100, 2, FALSE) & "'!B5", "詳細ページへ")
  • 月次レポートの自動リンク:ドロップダウンを作成し、選んだ月に応じてその月の集計シートへ移動。
  • 一覧から詳細へ:顧客一覧からクリック一つで該当顧客の履歴シートへジャンプ。

このように、手作業で何十個ものリンクを貼る必要がなくなり、入力値や関数の結果に合わせてリンク先を自動で切り替えられます。大量のデータを扱うExcelファイルでは、作業効率が向上します。

Excelのハイパーリンクが動かない・エラーになる原因と対処法

設定したはずのハイパーリンクが機能しない、あるいはエラーが表示される。そんな時に慌てないための、主な原因と対処法をまとめました。
症状ごとに解決策を把握しておけば、いざという時もすぐに問題を解決できます。

シート名変更でリンクが切れる(参照が正しくありません)

ハイパーリンクを設定した後に、リンク先のシート名を変更すると、リンクは自動で更新されず、リンク切れになります。これが最も多いトラブルの原因です。

  • 対処法:リンクを設定したセルを右クリックし、「リンクの編集(L)」を選択。表示された画面で、新しい正しいシート名を再度選択し直してください。

セルのアドレス未指定でA1セルに飛んでしまう

リンクをクリックすると目的のシートには移動するものの、特定のセルではなく、常にA1セルに移動してしまうケースです。

  • 対処法:ハイパーリンクの設定時に、「セル参照を入力してください」の欄に目的のセルのアドレス(例:G5)を入れ忘れています。リンクを右クリックして「リンクの編集(L)」から、正しいセルのアドレスを追加入力してください。

シート保護でリンクが設定できない

セルを右クリックしても「リンク」メニューが表示されない、またはグレーアウトしている場合です。

  • 対処法: シートが保護されている可能性があります。
    「校閲」タブの「シート保護の解除」をクリックし、保護を解除してから再度リンクを設定してください。パスワードが必要な場合は管理者に確認してください。

Excelのハイパーリンク設定に関する方法に関するよくある質問と答え

最後に、Excelのハイパーリンク設定に関する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。事前に知っておくことで、設定ミスやトラブルを未然に防げます。

Excelで、別のシートのセルにジャンプするリンクの作り方は?

リンクを設定したいセルでCtrl+Kを押し、「このドキュメント内」から移動先のシートとセルのアドレスを指定すれば簡単に作成できます。

リンクの青い文字と下線を消して、見た目を普通の文字に戻すには?

リンクが設定されたセルを選択し、「ホーム」タブから通常通り文字の色や下線の有無を変更してください。リンクの機能は保持されたまま、見た目だけを変更できます。
しかし、他の文字と同じ書式にすると、ハイパーリンクを設定したセルがわかりにくくなるため注意が必要です。

リンクは不要になったので、リンク機能だけを解除したいです。

リンクが設定されているセルを右クリックし、「ハイパーリンクの削除」を選択してください。
セルに入力した文字はそのまま残ります。
詳しくは「ハイパーリンクを簡単に解除する方法」をご覧ください。

リンクを設定するショートカットキーはありますか?

はい、セルを選択した状態でキーボードのCtrl+Kを押すのが、最も速く「ハイパーリンクの編集」ダイアログを開く方法です。

四角形や矢印などの図形をクリックして、別のシートに移動する「ボタン」は作れますか?

はい、作れます。
図形を右クリックして「リンク」を選択すれば、セルと同じようにハイパーリンクを設定でき、ナビゲーション用のボタンとして活用できます。

リンクにマウスカーソルを合わせた時に表示される説明文(ポップアップ)を変更できますか?

はい、できます。「ハイパーリンクの挿入/編集」ダイアログの右上にある「ヒント設定(P)...」ボタンから、表示させたい案内文を自由に設定可能です。
詳しくは記事内の「マウスカーソルを合わせると表示されるヒント(ポップアップ)を編集する」をご覧ください。

セルのアドレスではなく、セル範囲に付けた「名前」にリンクすることは可能ですか?

はい、可能です。
「ハイパーリンクの挿入/編集」ダイアログ画面の「定義された名前」の一覧に表示されるため、そこから選択するだけでリンクできます。

HYPERLINK関数を使っても、別シートへのリンクは作れますか?

はい、作れます。
=HYPERLINK("#'シート名'!セル番地", "表示名") のように関数を組むことで、VLOOKUP関数の結果と組み合わせるなど、動的なリンクを作成できます。

リンクをクリックしても「参照が正しくありません」というエラーが出ます。

最も多い原因は、リンク作成後にリンク先のシート名を変更したことです。
Excelのシート名を変更してもリンク先は自動更新されないため、「ハイパーリンクの編集」ダイアログから再度正しいシート名を選択し直してください。

リンクをクリックすると、指定したセルではなく常にA1セルに飛んでしまいます。

ハイパーリンクの設定時に、「セル参照を入力してください」の欄に目的のセルのアドレス(例:G5)を入れ忘れている可能性が高いです。
リンクを編集して、セルのアドレスを正しく入力してください。

作成したExcelファイルを他人に送っても、シート間リンクは機能しますか?

はい、機能します。
ブック内のシート間リンクはファイル内に情報が完結しているため、ファイルを移動したり他人に渡したりしてもリンクは切れません。

ExcelファイルをPDFとして保存した場合、リンクは有効ですか?

はい、有効なリンクとしてPDFに引き継がれます。
PDF上で目次をクリックして、該当ページにジャンプさせることが可能です。

Web版のExcelでも、同じ手順でリンクを設定できますか?

はい、Web版のExcel(Excel for the web)でも基本的な手順はほぼ同じです。
セルを選択してCtrl+K(Macでは Command+K)のショートカットや、右クリックメニューからの設定は共通で利用できます。

リンクをたくさん作りすぎるとExcelファイルは重くなりますか?

シート間リンクを数百・数千個作成しても、ファイルサイズや動作速度への影響はほとんどありません。
安心してご活用ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。

解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。

実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次