Google日本語入力で変換候補(サジェスト)が邪魔な場合の対処方法

こんな人にオススメの記事です

  • GoogleのIMEで表示される変換候補を削除したい
  • GoogleのIMEで表示される変換候補を初期化したい
  • GoogleのIMEで変換候補を非表示にしたい

Google 日本語入力を日々使っていると様々な変換履歴が蓄積され、より自分にあった変換候補を提示してくれるなど便利なツールになっていきます。

しかし、誤って変換した履歴も蓄積されてしまうことで不便になってしまうケースもあります。

ここでは、Google日本語入力のサジェストが邪魔な場合の対処方法を4通り詳しく解説していきます。

それぞれの状況に応じて使い分けてみてください。

目次

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法

Google 日本語入力の変換履歴をリセットすることで、誤って変換した履歴がクリアされ、邪魔な変換候補(サジェスト)が表示されなくなります。

邪魔な変換候補(サジェスト)が数少ない場合はこの方法はオススメしません。
不要な変換候補(サジェスト)を個別に削除する方法に進んでください。

変換履歴をリセットすると邪魔な変換候補以外も全て削除されてしまうので注意してください。

ここからは、Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
言語バーの[A]または[あ]と表示されているところを[右クリック]

タスクバーに表示されている言語バーの[A]または[あ]と表示されているところを[右クリック]してください。

言語バーがタスクバーの外に出てしまっている場合

言語バーがタスクバーの外に出てしまっている場合は「Windows11で言語バーの配置を元の位置に戻す方法」で紹介している手順でタスクバーの中に戻すことができます。

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
STEP
[プロパティ]をクリック

[A]または[あ]と表示されているところを[右クリック]すると、上に向かってメニューが展開されます。

その中にある[プロパティ]をクリックしてください。

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
STEP
[サジェスト]タブをクリック

[プロパティ]をクリックすると「Google 日本語入力 プロパティ」と書かれたウィンドウが表示されます。

その中にある[サジェスト]タブをクリックしてください。

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
STEP
[全入力履歴を削除]をクリック

[サジェスト]タブの中にある[全入力履歴を削除]をクリックしてください。

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
STEP
確認メッセージで[OK]をクリック

[全入力履歴を削除]をクリックすると「すべての入力履歴が削除されます。実行しますか?」と書かれた確認メッセージが表示されます。

変換履歴をリセットすると邪魔な変換候補以外も全て削除されてしまうので注意してください。

問題なければ[OK]をクリックしてください。

これでGoogle 日本語入力の変換履歴をリセットすることができました。
誤って変換した履歴も削除されたので、変な候補はもう出てきません。

Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法

Google 日本語入力のサジェスト機能をオフにする方法

そもそもGoogle 日本語入力のサジェストが不要な場合は、その機能をオフにしてしまいましょう。

サジェスト機能をオフにすることで不要なサジェストが表示されなくなります。

「Google 日本語入力 プロパティ」と書かれたウィンドウの中にある[サジェスト]タブをクリックしてください。

「Google 日本語入力 プロパティ」と書かれたウィンドウへの進み方はページ上部の「Google 日本語入力の変換履歴をリセットする」で解説しています。

その中に、「入力履歴からのサジェスト自動表示を有効にする」「システム辞書からのサジェスト自動表示を有効にする」「リアルタイム変換を有効にする」と3個の項目があります。
これら全てのチェックを外してください。

チェックを全て外したら右下にある[OK]をクリックしてください。

適用を押さないで大丈夫?と思った方は、OKボタンと適用ボタンの違いについてこちらで詳しく解説していますので是非ご覧ください。

Google 日本語入力のサジェスト機能をオフにする方法
Google 日本語入力のサジェスト機能をオフにする方法

不要な変換候補(サジェスト)を個別に削除する方法

サジェスト機能を無効にするのも、これまでの全ての変換履歴が消えてしまっても困る場合は、不要なサジェスト(変換候補)を個別に削除していきましょう。

私のパソコンでは、「やま」で変換すると何故か「やマイクロソフトエッジ」という単語が出てきてしまいます。
そこで今回は、「やま」で変換すると出てきてしまう「やマイクロソフトエッジ」というサジェスト(変換候補)を削除していきます。

「やま」と入力すると以下の画像のように、サジェスト(変換候補)が自動で表示されます。
キーボードのTabで削除したい候補を選んでCtrlDeleteを押してください。

これで「やマイクロソフトエッジ」というサジェスト(変換候補)を削除することができました。

この方法で削除できるサジェスト(変換候補)は変換履歴から学習したもののみです。
元からGoogle 日本語入力に組み込まれているサジェストや単語登録されている情報は削除することはできません。

不要な検索候補(サジェスト)を個別に削除する方法
不要な検索候補(サジェスト)を個別に削除する方法

単語登録を使って正しい変換候補(サジェスト)を表示させる

Google 日本語入力の単語登録を使うことで、不要な変換候補の表示順位を下げ、正しい変換候補を表示させることができます。

Google 日本語入力で単語登録をする方法はこちらのGoogle 日本語入力で単語登録をする方法でわかりやすく解説しているので是非ご覧ください。

また、頻繁に単語登録を行う人向けに、辞書登録へのショートカットをデスクトップに作成する方法もわかりやすく解説しています。
是非ご覧ください。

Google日本語入力で変換候補(サジェスト)が邪魔な場合の対処方法に関するよくある質問と答え

Google日本語入力で変換候補(サジェスト)が邪魔な場合の対処方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

過去に誤変換した文字が変換候補の一番上に表示されていて困ります。

誤変換した文字が複数ある場合は変換履歴を削除して一掃することができます。
あまり数が多くない場合は、不要な変換候補(サジェスト)を個別に削除することをオススメします。

辞書登録を行うと、その単語が優先して変換候補に表示されますか?

はい、辞書登録を行うと、その単語が優先して変換候補に表示されます。

変換履歴を削除すると、どのようなデメリットがありますか?

変換履歴を削除すると、主に入力効率が低下します。
変換履歴には、過去に入力した単語やフレーズが記録されており、それを基に頻繁に使う単語や固有名詞、専門用語が優先的に変換候補に表示される仕組みがあります。しかし、履歴を削除すると、これらの学習データがリセットされるため、以前はスムーズに変換できていた単語が候補に出てこなくなり、再び手動で選ぶ必要がでてきます。

Google日本語入力で、変換候補から絵文字だけを削除することはできますか?

はい、Google日本語入力の設定画面で[絵文字変換]のチェックを外すことで絵文字を変換候補から非表示にすることができます。詳しくは【Google日本語入力】変換候補から絵文字を削除する方法をご覧ください。

その他Googleのサービスに関する記事

その他Googleのサービスに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次