こんな人にオススメの記事です
- GoogleのIMEで表示される変換候補を削除したい
- GoogleのIMEで表示される変換候補を初期化したい
- GoogleのIMEで変換候補を非表示にしたい
Google 日本語入力を日々使っていると様々な変換履歴が蓄積され、より自分にあった変換候補を提示してくれるなど便利なツールになっていきます。
しかし、誤って変換した履歴も蓄積されてしまうことで不便になってしまうケースもあります。
ここでは、Google日本語入力のサジェストが邪魔な場合の対処方法を4通り詳しく解説していきます。
- Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する
単語登録をしているもの以外の変換候補(サジェスト)が全て削除されるため邪魔な変換候補(サジェスト)もなくなります。 - Google 日本語入力のサジェスト機能を無効(オフ)にする
Google 日本語入力からの変換候補(サジェスト)の表示そのものを無くします。 - 不要な変換候補(サジェスト)を個別に削除する
一番手間はかかりますが、邪魔な変換候補(サジェスト)だけを確実に削除する方法です。 - 単語登録を使って正しい変換候補(サジェスト)を表示させる
邪魔な変換候補(サジェスト)の表示順位を下げる方法です。
それぞれの状況に応じて使い分けてみてください。
Google 日本語入力の変換履歴を削除(リセット)する方法
Google 日本語入力の変換履歴をリセットすることで、誤って変換した履歴がクリアされ、邪魔な変換候補(サジェスト)が表示されなくなります。
変換履歴をリセットすると邪魔な変換候補以外も全て削除されてしまうので注意してください。

タスクバーに表示されている言語バーの[A]または[あ]と表示されているところを[右クリック]してください。
言語バーがタスクバーの外に出てしまっている場合は「Windows11で言語バーの配置を元の位置に戻す方法」で紹介している手順でタスクバーの中に戻すことができます。


[A]または[あ]と表示されているところを[右クリック]すると、上に向かってメニューが展開されます。
その中にある[プロパティ]をクリックしてください。

[プロパティ]をクリックすると「Google 日本語入力 プロパティ」と書かれたウィンドウが表示されます。
その中にある[サジェスト]タブをクリックしてください。

[サジェスト]タブの中にある[全入力履歴を削除]をクリックしてください。

「すべての入力履歴が削除されます。実行しますか?」と問いかけられます。
問題なければ[OK]をクリックしてください。
これでGoogle 日本語入力の変換履歴をリセットすることができました。
誤って変換した履歴も削除されたので、変な候補はもう出てきません。
Google 日本語入力のサジェスト機能をオフにする方法
そもそもGoogle 日本語入力のサジェストが不要な場合は、その機能をオフにしてしまいましょう。
サジェスト機能をオフにすることで不要なサジェストが表示されなくなります。

「Google 日本語入力 プロパティ」と書かれたウィンドウの中にある[サジェスト]タブをクリックしてください。
その中に、「入力履歴からのサジェスト自動表示を有効にする」「システム辞書からのサジェスト自動表示を有効にする」「リアルタイム変換を有効にする」と3個の項目があります。
これら全てのチェックを外してください。
チェックを全て外したら右下にある[OK]をクリックしてください。

不要な変換候補(サジェスト)を個別に削除する方法
サジェスト機能を無効にするのも、これまでの全ての変換履歴が消えてしまっても困る場合は不要なサジェスト(変換候補)を個別に削除していきましょう。

私は何故か「やま」で変換すると「やマイクロソフトエッジ」という単語が出てきてしまいます。
今回は「やま」で変換すると出てきてしまう「やマイクロソフトエッジ」というサジェスト(変換候補)を削除していきます。
「やま」と入力するとサジェスト(変換候補)が自動で表示されます。
キーボードの[Tab]キーで削除したい候補を選んで[Ctrl]+[Delete]キーを押してください。
これで「やマイクロソフトエッジ」というサジェスト(変換候補)を削除することができました。
単語登録を使って正しい変換候補(サジェスト)を表示させる
Google 日本語入力の単語登録を使うことで、不要な変換候補の表示順位を下げ、正しい変換候補を表示させることができます。
Google 日本語入力で単語登録をする方法はこちらの記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。

その他Googleのサービスに関する記事
その他Googleのサービスに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
iPhoneでWebサイトをPC用ページ(デスクトップ表示)で開く方法
こんな人にオススメの記事です iPhoneでPC向けのページを見たい方 iPhoneを使っている方 iPhoneでChromeを使っている方 このページでは、iPhoneでWebサイトをスマホ用表... -
Gmailの表示を日本語に戻す方法(PC/スマホ)
こんな人にオススメの記事です PCのGmailの表示を日本語に戻したい人 スマートフォンのGmailアプリの表示を日本語に戻したい人 突然Gmailが日本語以外の表示になってし... -
添付されているwinmail.datの開き方6選
こんな方にオススメ winmail.datが添付されたメールが来て困っている方 winmail.datが何なのかわからない方 winmail.datの開き方を知りたい方 winmail.datを変換したい... -
アドセンス有効化後に行うads.txtファイルの設置方法を解説します
Google AdSense(グーグルアドセンス)にログイン。Google AdSense(グーグルアドセンス)の[サイト]を開き、ads.txtファイルをダウンロード。Xserver(エックスサーバ... -
Google Chromeで間違って閉じてしまったタブをすぐに復活させる方法 4選
Google Chromeを使っていると、間違って必要なタブ(ページ)を閉じてしまうことがあります。 Google Chromeには、一度閉じてしまったタブ(ページ)をすぐに復元できる... -
Windows11でスペースを常に半角(全角)で入力する方法
こんな人にオススメの記事です 常にスペースを全角で入力したい人 常にスペースを半角で入力したい人 Windowsの初期設定では、スペースキーもキーボードの入力モード(... -
Pinterestから退会・アカウントを削除する方法
こんな人にオススメの記事です Pinterestを今はもう使っていない人 Pinterestにログインしなくなった人 Pinterestのアカウントを完全に削除したい人 写真をピン留めして... -
Internet Explorerのサポート終了に伴いおさえておきたい設定まとめ
Internet Explorerのサポートが2022年6月15日(日本時間で2022年6月16日)に終了したことに伴い、おさえていきたい設定や操作をまとめてご紹介します。 ここで紹介して... -
Chromeの拡張機能(アドオン)を削除する方法 5選
こんな方にオススメ Chromeの拡張機能(アドオン)が削除できなくて困っている方 タスクバーに表示されているアドオンが多すぎて困っている方 インストールしすぎた拡張...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019