こんな人にオススメの記事です
- エクセルやワードなどのOffice製品を最新の状態にアップデートしたい人
- エクセルやワードなどのOffice製品が遅いと感じるようになった人
エクセルやワードなどのOffice製品を最新の状態にアップデートするには以下の方法があります。
- MicrosoftのWindows UpdateでOfficeを更新する。
- エクセルやワードを開き[ファイル]→[アカウント]→[更新オプション]から更新する。
Microsoftはセキュリティ更新プログラムおよび品質向上のための更新プログラムを月に約 1 回(通常は毎月第 2 火曜日に)配信しています。
これらの更新プログラムをパソコンに適用することで、Office製品のセキュリティ強化やバグの修正、新機能追加や動作の改善が行われます。
基本的には常に最新情報にしておくことをオススメしますが、会社などの組織で更新プログラムの適用を管理している場合は個々にアップデートできない場合もあります。
ここからは、エクセルやワードといったOfficeソフトを最新の状態にアップデートする方法と、アップデート中にエラーが表示された場合の対応方法を画像付きで詳しく解説していきます。
MicrosoftのWindows UpdateでOfficeを更新する方法
Windows UpdateでもOfficeのアップデートを行うことができます。
- タスクバーの[スタートボタン]→[設定]→[Windows Update]→[詳細オプション]に移動。
- 「その他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」を[オン]にしてWindows Updateを実行。
詳しくはこちらの「オプションの更新プログラムを利用してもっとWindows Updateを活用する」で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

エクセルやワードからOffice製品をアップデートする方法
以下の手順でエクセルやワードからOffice製品をアップデートすることもできます。
- エクセルを開き、左上の[ファイル]をクリック
- 左側のメニューの[その他]→[アカウント]をクリック
- [更新オプション]→[今すぐ更新]をクリック
- 更新プログラムのダウンロードとインストールの完了を待機する
- [閉じる]をクリックしてアップデートを完了する
エクセルでアップデートしてもワードでアップデートしても全てのOffice製品をまとめてアップデートすることができるため、ここからはエクセルの画面を使ってわかりやすく解説しています。
エクセルを開いて、左上にある[ファイル]をクリックしてください。

[ファイル]をクリックすると、エクセルのホーム画面が開きます。
ホーム画面の左側のメニューの下の方にある[その他]をクリックしてください。
[その他]をクリックすると右側にメニューが展開されます。
展開されたメニューの中から[アカウント]をクリックしてください。

[アカウント]をクリックすると、「アカウント」と書かれた画面に移動します。
その画面の右側にある[更新オプション]をクリックしてください。
[更新オプション]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。
展開されたメニューの中にある[今すぐ更新]をクリックしてください。

[今すぐ更新]をクリックすると更新プログラムのダウンロードが始まります。
ワードやエクセルなどのOfficeアプリを開いている場合は予め閉じる(終了する)必要があります。

ダウンロードが始まってしばらく待機すると、「更新を適用しています...」と表示されます。
そのまま待っていると更新プログラムのインストールが終わります。
無事に終わったら右下の[閉じる]をクリックしてください。

Officeのアップデート中にエラーが表示された場合の対応方法
Officeのアップデートが進まない場合や、エラーが表示される場合はOfficeの修復インストールを実行してみてください。
こちらの「エクセルやワードの動きが遅い時に試してほしい修復インストール」では、Officeの修復インストール方法を詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。

よくある質問
その他Office製品に関する記事
その他Office製品に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Outlook】メールテンプレートの作成方法と呼び出し方
こんな人にオススメの記事です 営業メールや問い合わせ対応メールを効率化したい人 フォーマットを固定してメールの送信ミスを防ぎたい人 日報や週報など定期的な報告を... -
パワーポイントのファイルサイズ(容量)を小さくする方法 5選
こんな人にオススメの記事です パワーポイントの容量を圧縮したい人 パワーポイントのファイルを開く時にフリーズして困っている人 パワーポイントで資料等を作成してい... -
【Excel】ヘッダーとフッターを設定する方法|ページ番号、日付、ファイル名など
「Excel ヘッダー ページ番号 設定方法」「Excel フッター 日付 自動更新」などでお困りではありませんか? この記事では、Excelのヘッダーとフッターに、ページ番号、... -
【Excel】「マクロの実行がブロックされました」と表示された場合の対処法
こんな人にオススメの記事です ダウンロードしたExcelのファイルを開いたら「セキュリティリスク このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実... -
【エクセル】ハイパーリンクを簡単に解除する方法
こんな人にオススメの記事です セルのハイパーリンクを削除(解除)したい人 入力した文字が自動的にハイパーリンクになる設定を解除したい人 エクセルで作業をしている... -
Outlookのナビゲーションバーを下に表示する方法
こんな人にオススメの記事です Outlookのナビゲーションバーを下に移動させたい人 小さな画面やノートPCをOutlookを使用している人 Outlookの操作性を向上させたい人 Ou... -
【Excel】画像をセルに埋め込む方法
こんな人にオススメの記事です 画像をセルの中に埋め込みたい人 セルの中に埋め込まれた画像を元に戻したい人 Excelでセルに画像を埋め込むと、セルの移動やサイズ変更... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント