誤字脱字や入力ミス、スペルミスの可能性がある場合に自動的に表示されるワードの赤い波線は削除(非表示に)することができます。
ここでは誰でも簡単にこの赤い波線を削除できる方法を詳しく解説していきます。
- [ファイル]→[オプション]に進み、Wordオプションを開く
- Wordオプションの[文章校正]タブの中にある[自動文章校正]のチェックを外す
ワードがこの赤線でスペルミスの可能性がある文字を自動的に検知してくれるのは非常にありがたい機能ではありますが、業界特有の用語や、社内用語などで赤線が表示されると迷惑に感じることもあります。このような場合は一度赤線を削除(非表示に)しましょう。
[ファイル]→[オプション]に進み、Wordオプションを開く
誤字脱字や入力ミス、スペルミスの可能性がある場合に自動的に表示されるワードの赤い波線は、Wordオプション画面から表示/非表示を切り替えることができるため、まずはWordオプション画面を開きます。
対象のワードファイルを開き、左上の[ファイル]をクリックしてください。
![ワードで表示される赤線を消す方法 Office2019 Step1 ワード左上の[ファイル]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ワードで表示される赤線を消す方法 Office20193-1024x576.png)
[ファイル]をクリックするとワードのホーム画面が表示されます。
ホーム画面左下にある[オプション]をクリックしてください。
![ワードで表示される赤線を消す方法 Office2019 Step2 [オプション]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ワードで表示される赤線を消す方法 Office20194-1024x576.png)
[オプション]をクリックすると、「Wordオプション」と書かれたウィンドウが開きます。
Wordオプションの[文章校正]タブの中にある[自動文章校正]のチェックを外す
「Wordオプション」と書かれたウィンドウが開けたら、次は[文章校正]タブの中にある[自動文章校正]のチェックを外して赤い波線をを非表示にしていきます。
「Wordオプション」と書かれたウィンドウの左側にある[文書校正]をクリックしてください。
[文書校正]をクリックすると「入力したテキストの修正と書式設定に関するオプションを変更します。」と書かれた画面に切り替わります。
「Wordのスペル チェックと文章校正」と書かれた枠の中にある、[自動文章校正]のチェックを外してください。
その後[OK]をクリックしてください。
![ワードで表示される赤線を消す方法 Office2019 Step4 [自動文章校正]のチェックを外して[OK]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2022/02/ワードで表示される赤線を消す方法 Office20196-1024x576.png)
[自動文章校正]のチェックを外して[OK]をクリックすると、先程まであった赤線が削除されています。

再度赤線を表示させるには、先ほどチェックを外した[自動文章校正]にチェックを入れ直します。
ワードで表示される、赤い波線、青い波線、緑の波線の違い
赤い波線は誤字脱字や入力ミス、スペルミスの可能性がある場合に表示されます。
青い波線は書式設定が不整合な場合に表示されます。
例えば、1回目に[青]と書かれた時には太文字で、2回目に登場したときは太文字になっていない場合、青い波線が表示されます。
緑の波線は文法に誤りがある可能性がある場合に表示されます。
「ら抜き言葉」や「送り仮名の間違い」の可能性がある場合に表示されます。
長文を作成している時にはこのような機能があると非常にありがたいです。
その他ワードに関する記事
その他ワードに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
エクセルやワードの「最近使ったアイテム」の表示を削除する方法
こんな人にオススメの記事です エクセルやワードの作業履歴(開いたファイルなど)を他の人に見られたくない人最近使ったアイテムに使用頻度が低いファイルがあって、そ... -
エクセル(Excel)で作成したデータをワード(Word)に貼りつける方法7選
こんな人にオススメの記事です エクセルからワードに貼り付けると毎回形が崩れてしまう エクセルのデータを更新したらワードに貼り付けた表も自動的に更新されてほしい ... -
PDFの中にある画像をワードやエクセルに貼り付ける方法5選
こんな人にオススメの記事です PDFの中身をワードやエクセル、パワーポイントなどのOfficeソフトに貼り付けたい人 PDFがワードやエクセルなどから変換された物か、スキ... -
ワードでヘッダーとフッターを消す方法
こんな人にオススメの記事です ワードのヘッダーの削除方法を知りたい人 ワードのフッターの削除方法を知りたい人 ワードのヘッダーは、ワードを開き、メニューバーから... -
ワードで1ページあたりの行数や文字数を指定する方法
こんな人にオススメの記事です 学校などのレポートや宿題で行数や文字数を指定されている文書を作成する必要がある方 内容証明を作成するにあたって行数や文字数を指定... -
ワードのヘッダーやフッターを隠し文字にして印刷しない方法
こんな人にオススメの記事です ワードでヘッダーやフッターを削除せずに印刷時にのみ非表示したい人 ワードの印刷設定には「ヘッダーやフッターを印刷しない」というオ... -
ワードで振られる段落番号を無くす(解除する)方法
こんな人にオススメの記事です ワードの自動的に段落番号を振る機能(オートコレクト機能)を無効にしたい人 段落番号を振られずに改行したい人 ワードには、入力オート... -
ワードでコメントに表示される名前を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ワードのコメントに表示される名前を変更したい人 ワードでコメントに表示される名前を変更するには、ワードのオプションから[Microsoft ...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019