オンラインゲームや3Dグラフィックの編集、高品質な動画視聴などに欠かせないグラフィックボード。
使っているパソコンにそんなグラフィックボード(GPU)が入っているのか?入っている場合何が入っているのか?ここではそんな疑問を解決するためにグラフィックボード(GPU)が搭載されているか確認する方法を詳しく解説していきます。
グラフィックボードはパソコン上ではGPUと略されていることが多いです。
「Graphics Processing Unit」を略してGPUと呼びます。
もらったパソコンや会社から借りているパソコンの場合、スペックがよくわからない場合も多いと思うので、気になった方は是非見てみてください。
グラフィックボードが搭載されているかタスクマネージャーから確認する方法
まずは一番覚えやすい、タスクマネージャーの画面でグラフィックボードが搭載されているか確認する方法を詳しく解説していきます。

タスクバーにある[Windowsロゴ]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsロゴ]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。
その最上部にある検索バーをクリックしてください。

検索バーに[タスクマネージャー]と入力してください。
[タスクマネージャー]と入力したら、「最も一致する検索結果」に表示される[タスクマネージャーでシステムリソースの使用状況を表示]をクリックしてください。

[タスクマネージャーでシステムリソースの使用状況を表示]をクリックすると、「タスクマネージャー」と書かれたウィンドウが表示されます。
その中の[パフォーマンス]タブをクリックしてください。
[パフォーマンス]タブを開くと、左側にCPU、メモリーなどが表示されていて、下の方にGPUがつく項目があればそれがパソコンに入っているグラフィックボード(GPU)です。
※緑色の枠で囲った部分です。
GPUという項目が無い場合はそのパソコンにグラフィックボード(GPU)は搭載されていません。
私が使っているパソコンでは、GPU0にIntel Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵されているグラフィックボード機能)と、GPU1にNvidia GeForce RTX 3060 Laptop GPU(外部GPU)が入っていることが確認できます。
インテル® Iris® Xe グラフィックスは非常に高機能なGPUです。フォートナイトやマインクラフトであればそこそこ快適に動作します。
インテル® Iris® Xe グラフィックスの詳細については、こちらのintel公式サイトをご覧ください。
グラフィックボードが搭載されているかDirectX診断ツールから確認する方法
次に、DirectX診断ツールを使ってパソコンにグラフィックボードが搭載されているか確認する方法を詳しく解説していきます。

キーボードのWindowsボタンとRキーを押してください。
WindowsボタンとRキーを押すと、「ファイル名を指定して実行」と書かれた小さなウィンドウが左下に表示されます。

そのウィンドウの中に[dxdiag]と入力して、右下の[OK]をクリックしてください。

[OK]をクリックすると、「DirectX診断ツール」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
「ディスプレイ1」や「ディスプレイ2」と書かれたタブがある場合、その中に搭載されているグラフィックボード(GPU)の詳細が記入されています。
※緑色の枠で囲った部分です。
この画面から私が使っているパソコンでは、GPU0にIntel Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵されているグラフィックボード機能)と、GPU1にNvidia GeForce RTX 3060 Laptop GPU(外部GPU)が入っていることが確認できます。
DirectX診断ツールにはGPUのドライバーのバージョンや問題なく機能しているかの診断結果も表示されるため、グラフィックボードに異変を感じたときに見てみるのも良いと思います。
グラフィックボードが搭載されているかデバイスマネージャーから確認する方法
次にデバイスマネージャーからパソコンにグラフィックボードが搭載されているか確認する方法を詳しく解説していきます。

タスクバーにある[Windowsロゴ]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
[Windowsロゴ]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。
その中にある[設定]をクリックしてください。

[設定]をクリックすると、「システム」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その画面を下に向かってスクロールし、[バージョン情報]と書かれた項目をクリックしてください。

[バージョン情報]をクリックすると、「システム > バージョン情報」と書かれた画面に移動します。
その画面を下に向かってスクロールしていき、[デバイスマネージャー]をクリックしてください。

[デバイスマネージャー]をクリックすると、「デバイスマネージャー」と書かれたウィンドウが立ち上がります。
その中にある[ディスプレイアダプター]を展開すると、パソコンに搭載されているグラフィックボード(GPU)を確認することができます。
[ディスプレイアダプター]が無い場合や、展開してもグラフィックボード(GPU)の情報が無い場合は、そのパソコンにグラフィックボード(GPUはありません。
この画面から私が使っているパソコンでは、GPU0にIntel Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵されているグラフィックボード機能)と、GPU1にNvidia GeForce RTX 3060 Laptop GPU(外部GPU)が入っていることが確認できます。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019