Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよね。
この記事では、デスクトップ版Wordで個別の見出しの折り畳みを解除する方法、置換機能を使って複数の見出しの折り畳みを一括解除する方法、そしてWeb版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法を、実際の画面を使いながら初心者にもわかりやすく解説していきます。
さらに、見出しの折り畳み解除に関するよくある質問にもお答えします。
「見出しの折り畳みが解除できない」「特定のレベルの見出しの折り畳みだけ解除したい」といった疑問も解決!
デスクトップ版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法
デスクトップ版Wordでは、以下の2つの方法で、見出しの折り畳み設定を解除し、通常の段落(本文)に戻すことができます。
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す)
特定の見出しの折り畳みだけを解除したい場合は以下の手順が簡単です。
- 折り畳みを解除したい見出しを選択
- 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリック
- 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する
ここからは、デスクトップ版Wordで、個別の見出の折り畳みを解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
まずは、本文中に「折り畳み見出し」があることを確認します。
折り畳み見出しの特徴は、次のとおりです。
- 見出しの左側に、三角形のアイコン(「+」または「▶︎」)が表示されます。
- 「▶︎」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
- 斜め右下を向いている「▶︎」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
- 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。

次に、折り畳みを解除したい見出しを選択してください。

見出しを選択している状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリックしてください。

これで折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ります。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用)
複数の見出しの折り畳みを一括で解除したい場合は、Wordの「置換」機能を使うと効率的です
- Ctrl+Hキーを押して「検索と置換」を開き、「オプション(M)」をクリック
- 「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
- 「スタイル(S)...」を選択
- 「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリック
- 「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
- 「スタイル(S)...」を選択
- 「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリック
- 「検索する文字列」と「置換後の文字列」を確認して「すべて置換(A)」ボタンをクリック
- 「OK」をクリックして折り畳み見出しが解除されたことを確認する
ここからは、複数の見出しの折り畳みを一括解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
まずはCtrl
+H
キーを押して「検索と置換」ダイアログを開いてください。
次に、その中にある「オプション(M)」ボタンをクリックして、検索オプションを表示させます。

検索オプションが表示されたら、「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、続けて下部にある「書式(O)」ボタンをクリックします。

「書式(O)」ボタンをクリックするとメニューが表示されます。
表示されたメニューから「スタイル(S)...」を選択してください。

「スタイル(S)...」をクリックすると、「文字/段落スタイルの検索」ダイアログが表示されます。
「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリックしてください。

「OK」ボタンをクリックすると、「文字/段落スタイルの検索」ダイアログが閉じ、「検索と置換」ダイアログに戻ります。
「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、下部にある「書式(O)」ボタンをクリックします。

「書式(O)」ボタンをクリックするとメニューが表示されます。
表示されたメニューから「スタイル(S)...」を選択してください。

「スタイル(S)...」をクリックすると、「置換後のスタイル」ダイアログが表示されます。
「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリックしてください。

「OK」ボタンをクリックすると、「置換後のスタイル」ダイアログが閉じ、「検索と置換」ダイアログに戻ります。
「検索する文字列(N)」の下に「書式: スタイル: 見出し1」、「置換後の文字列(I)」の下に「書式: スタイル: 標準」と表示されていることを確認し、「すべて置換(A)」ボタンをクリックします。

「すべて置換(A)」ボタンをクリックすると、「完了しました。〇個の項目を置換しました。」というメッセージが表示されます。
「OK」をクリックして完了です。
これで、選択したレベルの見出し(ここでは「見出し1」)がすべて「標準」スタイルに戻り、折り畳み見出しが解除された状態になります。

Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法
Web版Word(Word for the web)で見出しの折り畳みを解除するには以下の手順で実施します。
- 折り畳みを解除したい見出しを選択
- 「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、「ノーマル」を選択
- 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する
ここからは、Web版Word(Word for the web)で見出しの折り畳みを解除する方法を実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。
まずは、本文中に「折り畳み見出し」があることを確認します。
折り畳み見出しの特徴は、次のとおりです。
- 見出しの左側に、「∨」または「>」アイコンが表示されます。
- 「>」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
- 「∨」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
- 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。

次に、折り畳みを解除したい見出しを選択してください。

解除したい見出しを選択した状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、スタイル一覧を表示します。
次に、その中にある「ノーマル」を選択してください。

「ノーマル」を選択すると、選択した見出しがすべて「ノーマル」(標準)スタイルに戻り、折り畳み見出しが解除された状態になります。

Wordで見出しの折り畳みを解除する方法に関するよくある質問と答え
Wordで見出しの折り畳みを解除する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Wordに関する記事
その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
ワードで文字を入力すると後ろの文字が消える場合の対処方法
こんな人にオススメの記事です ワードで文中に文字を入力するとその後ろにあった文字が消えてしまって困っている人 ワードで後ろの文字が消えてしまう場合は、キーボー... -
【Word】ページをコピー(複製)する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページ丸ごとコピーしたい人 Wordでページをそっくり複製して、同じレイアウトを素早く使い回したい人 「Ctrl + G」や「\page」を... -
【Word】行間を詰める・狭くする方法と詰まらない時の対処法
こんな人にオススメの記事です Wordで行間を詰めたい人 Wordの行間を調整したい人 Wordで行間が詰まらなくて困っている人 Wordで文字サイズを大きくすると、標準設定の... -
【Word】チェックボックスの作り方|作成・変更(✓/レ点)・削除方法
「Wordでチェックボックスってどうやって作るの?」「✓をレ点に変えたいけど、やり方が分からない…」「Wordのチェックボックスが消せない!」そんなお悩みはありません... -
【Word】ヘッダーやフッターをページごとに変更する方法
こんな人にオススメの記事です ページごとにヘッダーやフッターを変更したい人 セクション区切りがよくわからない人 セクション区切りを使わずに、ヘッダーやフッターを... -
【Word】全角入力で左上に文字が出る|今すぐできる対処法7選
Wordで全角文字を入力すると、たまにカーソルの位置ではなく、画面左上に小さく文字が表示される現象が起こります。Enterキーを2度押すと、入力内容は文書に反映される... -
【Word】表のタイトルをページまたぎで繰り返し表示する方法
こんな人にオススメの記事です Wordでページをまたぐ表を作成している人 Wordで資料やレポートを頻繁に作成する人 表のレイアウトや見やすさにこだわりたい人 Wordで表... -
【Word】読み取り専用を解除する方法|「常に読み取り専用」設定と「ファイルの属性」を確認
Word文書を開いたら、なぜか文字入力や編集ができない…。タイトルバーやファイル情報に「読み取り専用」と表示されていないし、「保護ビュー」の黄色いバーが出ているわ... -
【Word】段落番号を消す方法|解除と削除の設定手順を解説
こんな人にオススメの記事です Wordで段落番号が勝手に付いて困っている方 Wordで段落番号なしで改行したいのに、自動で番号が振られてしまう方 既に採番された段落番号...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器の操作や設定について画像も用いながらわかりやすく解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 24H2
64 ビット オペレーティング システム
11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11375H @ 3.30GHz 3.30 GHz
16.0 GB RAM
Microsoft 365
コメント