【Word】見出しの折り畳みを解除する方法|デスクトップ版・Web版対応

Microsoft Wordの見出し折り畳み機能は、長文ドキュメントの構成を把握するのに便利ですが、時には見出し(折り畳み)を解除して通常の段落に戻したいこともありますよね。

この記事では、デスクトップ版Wordで個別の見出しの折り畳みを解除する方法置換機能を使って複数の見出しの折り畳みを一括解除する方法、そしてWeb版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法を、実際の画面を使いながら初心者にもわかりやすく解説していきます。

さらに、見出しの折り畳み解除に関するよくある質問にもお答えします。

「見出しの折り畳みが解除できない」「特定のレベルの見出しの折り畳みだけ解除したい」といった疑問も解決!

目次

デスクトップ版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法

デスクトップ版Wordでは、以下の2つの方法で、見出しの折り畳み設定を解除し、通常の段落(本文)に戻すことができます。

個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す)

特定の見出しの折り畳みだけを解除したい場合は以下の手順が簡単です。

  1. 折り畳みを解除したい見出しを選択
  2. 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリック
  3. 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

ここからは、デスクトップ版Wordで、個別の見出の折り畳みを解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

STEP
折り畳み見出しがあることを確認する

まずは、本文中に「折り畳み見出し」があることを確認します。

折り畳み見出しの特徴は、次のとおりです。

  1. 見出しの左側に、三角形のアイコン(「+」または「▶︎」)が表示されます。
  2. 「▶︎」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
  3. 斜め右下を向いている「▶︎」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
  4. 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step1 折り畳み見出しがあることを確認する
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step1 折り畳み見出しがあることを確認する
STEP
折り畳みを解除したい見出しを選択

次に、折り畳みを解除したい見出しを選択してください。

個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step2 折り畳みを解除したい見出しを選択
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step2 折り畳みを解除したい見出しを選択
STEP
「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリック

見出しを選択している状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリックしてください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step3 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリック
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step3 「ホーム」タブの「スタイル」グループにある「標準」をクリック
STEP
折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

これで折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ります。

個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step4 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する
個別の見出しの折り畳みを解除する(標準スタイルに戻す) Step4 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用)

複数の見出しの折り畳みを一括で解除したい場合は、Wordの「置換」機能を使うと効率的です

  1. Ctrl+Hキーを押して「検索と置換」を開き、「オプション(M)」をクリック
  2. 「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
  3. 「スタイル(S)...」を選択
  4. 「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  5. 「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
  6. 「スタイル(S)...」を選択
  7. 「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリック
  8. 「検索する文字列」と「置換後の文字列」を確認して「すべて置換(A)」ボタンをクリック
  9. 「OK」をクリックして折り畳み見出しが解除されたことを確認する

ここからは、複数の見出しの折り畳みを一括解除する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

STEP
Ctrl+Hキーを押して「検索と置換」を開き、「オプション(M)」をクリック

まずはCtrl+Hキーを押して「検索と置換」ダイアログを開いてください。

次に、その中にある「オプション(M)」ボタンをクリックして、検索オプションを表示させます。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step1 Ctrl+Hキーを押して「検索と置換」を開き、「オプション(M)」をクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step1 Ctrl+Hキーを押して「検索と置換」を開き、「オプション(M)」をクリック
STEP
「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック

検索オプションが表示されたら、「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、続けて下部にある「書式(O)」ボタンをクリックします。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step2 「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step2 「検索する文字列(N)」の入力欄内をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
STEP
「スタイル(S)...」を選択

「書式(O)」ボタンをクリックするとメニューが表示されます。

表示されたメニューから「スタイル(S)...」を選択してください。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step3 「スタイル(S)...」を選択
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step3 「スタイル(S)...」を選択
STEP
「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリック

「スタイル(S)...」をクリックすると、「文字/段落スタイルの検索」ダイアログが表示されます。

「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリックしてください。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step4 「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step4 「検索するスタイル(F):」の一覧から「見出し1」を選択し、「OK」ボタンをクリック
STEP
「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック

「OK」ボタンをクリックすると、「文字/段落スタイルの検索」ダイアログが閉じ、「検索と置換」ダイアログに戻ります。

「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、下部にある「書式(O)」ボタンをクリックします。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step5 「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step5 「置換後の文字列(I):」の入力欄をクリックし、「書式(O)」ボタンをクリック
STEP
「スタイル(S)...」を選択

「書式(O)」ボタンをクリックするとメニューが表示されます。

表示されたメニューから「スタイル(S)...」を選択してください。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step6 「スタイル(S)…」を選択
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step6 「スタイル(S)...」を選択
STEP
「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリック

「スタイル(S)...」をクリックすると、「置換後のスタイル」ダイアログが表示されます。

「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリックしてください。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step7 「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step7 「置換後のスタイル」の一覧から「標準」を選択し、「OK」ボタンをクリック
STEP
「検索する文字列」と「置換後の文字列」を確認し「すべて置換(A)」ボタンをクリック

「OK」ボタンをクリックすると、「置換後のスタイル」ダイアログが閉じ、「検索と置換」ダイアログに戻ります。

「検索する文字列(N)」の下に「書式: スタイル: 見出し1」、「置換後の文字列(I)」の下に「書式: スタイル: 標準」と表示されていることを確認し、「すべて置換(A)」ボタンをクリックします。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step8 「検索する文字列」と「置換後の文字列」を確認し「すべて置換(A)」ボタンをクリック
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step8 「検索する文字列」と「置換後の文字列」を確認し「すべて置換(A)」ボタンをクリック
STEP
「OK」をクリックして折り畳み見出しが解除されたことを確認する

「すべて置換(A)」ボタンをクリックすると、「完了しました。〇個の項目を置換しました。」というメッセージが表示されます。

「OK」をクリックして完了です。

これで、選択したレベルの見出し(ここでは「見出し1」)がすべて「標準」スタイルに戻り、折り畳み見出しが解除された状態になります。

他のレベルの見出し(「見出し2」「見出し3」など)も同様に解除したい場合は、Step4に戻って操作を繰り返してください。

複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step9 「OK」をクリックして折り畳み見出しが解除されたことを確認する
複数の見出しの折り畳みを一括解除する(置換機能の活用) Step9 「OK」をクリックして折り畳み見出しが解除されたことを確認する

Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法

Web版Word(Word for the web)で見出しの折り畳みを解除するには以下の手順で実施します。

  1. 折り畳みを解除したい見出しを選択
  2. 「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、「ノーマル」を選択
  3. 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

ここからは、Web版Word(Word for the web)で見出しの折り畳みを解除する方法を実際の画面を使いながらわかりやすく解説しています。

STEP
折り畳み見出しがあることを確認する

まずは、本文中に「折り畳み見出し」があることを確認します。

折り畳み見出しの特徴は、次のとおりです。

  1. 見出しの左側に、「∨」または「>」アイコンが表示されます。
  2. 「>」アイコンは、見出しが折り畳まれており、内容が非表示になっていることを示します。
  3. 「∨」アイコンは、見出しが展開されており、内容が表示されていることを示します。
  4. 見出しの折り畳み機能が有効になっている場合、これらのアイコンをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。
Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step1 折り畳み見出しがあることを確認する
Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step1 折り畳み見出しがあることを確認する
STEP
折り畳みを解除したい見出しを選択

次に、折り畳みを解除したい見出しを選択してください。

Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step2 折り畳みを解除したい見出しを選択
Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step2 折り畳みを解除したい見出しを選択
STEP
「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、「ノーマル」を選択

解除したい見出しを選択した状態で、「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、スタイル一覧を表示します。

次に、その中にある「ノーマル」を選択してください。

Wordのリボンが折りたたまれて操作しにくい場合は、「【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応」をご覧になり、リボンを常に表示に切り替えてください。

Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step3 「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、「ノーマル」を選択
Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step3 「ホーム」タブの「スタイル」グループ右下にある「∨」(詳細) ボタンをクリックし、「ノーマル」を選択
STEP
折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

「ノーマル」を選択すると、選択した見出しがすべて「ノーマル」(標準)スタイルに戻り、折り畳み見出しが解除された状態になります。

Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step4 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する
Web版Wordで見出しの折り畳みを解除する方法 Step4 折り畳み見出しが解除され、通常の段落(標準スタイル)に戻ったことを確認する

Wordで見出しの折り畳みを解除する方法に関するよくある質問と答え

Wordで見出しの折り畳みを解除する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Wordの見出しを解除して、普通の文字に戻す一番簡単な方法は?

見出しを解除したい部分を選択し、「ホーム」タブ→「スタイル」グループの「標準」をクリックしてください。
これで、見出しスタイルが解除され、通常の文章(標準スタイル)に戻ります。

間違えて見出しを解除しました。元に戻す方法は?

「元に戻す」ボタン(またはCtrlZ)ですぐに戻せます。

Wordで「見出し1」や「見出し2」を通常の文字に戻すには?

見出しレベルに関わらず、解除方法は同じです。
解除したい見出しを選択し、「ホーム」タブの「スタイル」グループで「標準」を選択してください。

Wordで複数の見出しをまとめて解除する方法は?(デスクトップ版限定)

デスクトップ版Wordでは、「検索と置換」機能で一括解除できます。
詳しくはこちらをご覧ください。

「検索と置換」でWordの見出しを一括解除する際の注意点は?

「置換後の文字列」には何も入力しないでください。ここに入力すると、見出しの文字が消えてしまいます。

Web版Wordで見出しを解除する方法は?

Web版Wordでは、解除したい見出しを一つずつ選択し、「ホーム」タブの「スタイル」から「ノーマル」を選んでください。

Web版Wordで見出しを一括解除できないのはなぜ?

Web版Wordはデスクトップ版に比べて機能が限られており、スタイルの「検索と置換」機能がありません。そのため、一括解除はできません。

Wordで特定の文字だけ太字にしたら、そこも見出し扱いになってしまいました。

手動で太字にした部分に、誤って見出しスタイルが適用された可能性があります。
その部分を選択し、「標準」スタイルを適用して解除してください。

Wordで「見出し2」だけ解除するなど、特定レベルの見出しだけ解除できますか?

はい、デスクトップ版Wordでは「検索と置換」で可能です。
Web版では、一つずつ見出しを選択し、「ノーマル」スタイルを適用します。

その他Wordに関する記事

その他Wordに関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次