こんな人にオススメの記事です
- 突然画面がちらついたり、色や表示が乱れる場合
- PCの画面が突然フリーズする場合
- グラフィックを多用するゲームやアプリで、パフォーマンスが急激に低下した場合
PCの画面が突然フリーズしたり、ゲームやアプリケーションの動作が急に遅くなることはありませんか?
そんなとき、グラフィックドライバー(グラボ)の再起動が効果的な解決策となることがあります。
この記事では、その理由と具体的な再起動方法について詳しく解説します。
Windowsキー + Ctrl + Shift + Bでグラフィックドライバー(グラボ)を再起動する
グラフィックドライバー(グラボ)を再起動するには、キーボードのキーボードのWindows+Ctrl+ Shift+Bが最も簡単です。
この操作により、グラフィックドライバーが即座に再起動されます。
画面が一瞬黒くなり、その後元の表示に戻ります。この方法は、軽度の表示トラブルや画面フリーズに対して非常に効果的です。

このショートカットは、どれがアクティブウィンドウになっているか関係なく動作するコマンドです。
例えば、オンラインゲーム中にグラボを再起動したくなった場合でも、このキーボードショートカットですぐにグラボを再起動させることができます。
グラフィックドライバー(グラボ)を再起動する場面
以下のような場面ではグラフィックドライバー(グラボ)の再起動が有効に機能します。
画面のフリーズや応答停止
PCの画面が突然フリーズしたり、操作に対して応答しなくなる場合、グラフィックドライバーの一時的な不具合が原因であることが多いです。
再起動を行うことで、これらの不具合がリセットされ、システムが正常に動作するようになります。
画面のちらつきや表示の乱れ
グラフィックドライバーが誤作動を起こすと、画面のちらつきや表示の乱れが発生します。
これには、色の異常やディスプレイのちらつきが含まれます。
再起動を行うことで、ドライバーの不具合が解消され、正常な画面表示が復元されます。
パフォーマンス低下
ゲームや動画編集など、グラフィックを多用するアプリケーションを使用していると、急激にパフォーマンスが低下することがあります。
これは、GPUやメモリのリソース管理が正しく行われていないことが原因です。
ドライバーを再起動することで、リソースがリセットされ、無駄に消費されていたメモリやGPUの処理能力が解放され、パフォーマンスが回復します。
ディスプレイや外部モニターの認識問題
外部モニターを接続しても、PCがディスプレイを正しく認識しない、または解像度が正しく設定されないことがあります。
これは、ドライバーの不具合が原因であることが多いです。
グラフィックドライバーの再起動を行うことで、モニターやディスプレイが再び正常に認識されることがよくあります。
温度や電力関連の不具合のリセット
長時間の使用や高負荷のグラフィックス処理によって、GPUの温度が上昇したり、電力供給が制限されたりすることがあります。
これにより、グラフィックドライバーが誤作動を起こすこともあります。
再起動することで、温度や電力管理の設定がリセットされ、冷却や電力供給が正常に行われるようになります。
ドライバーの不具合やクラッシュ
Windowsの更新や新しいソフトウェアのインストール後に、グラフィックドライバーが不安定になることがあります。
このような場合、ドライバーの再起動を行うことで、一時的な不具合やクラッシュが修正されることがあります。
グラフィックドライバー(グラボ)再起動をしても問題が解決しない場合
グラフィックドライバー(グラボ)の再起動をしても問題が解決しない場合、他に考えられる原因や対応方法があります。以下にその手順と対策を詳しく説明します。
Windowsアップデート
グラフィックドライバー(グラボ)の再起動をしても頻繁に不具合が発生する場合、まずはWindowsを最新の状態にしてみてください。
Windowsアップデートを手動で実行する方法はこちらで紹介しているのでご覧ください。
グラフィックドライバーの更新
次に、パソコンに最新のグラフィックドライバーをインストールしてください。
通常はWindowsアップデートと同時に更新されることが多いですが、稀に手動で更新する必要がある場面もあります。
こちらのWindows11でドライバーソフトを最新版に更新する方法(Intel編)を参考にドライバーを最新の状態にしてください。
システムファイルチェッカーで不具合を検出・修復する
システムファイルチェッカー (SFC: System File Checker) は、Windowsのシステムファイルに不具合がある場合に、それを検出・修復するためのコマンドラインツールです。
グラフィックドライバーを再起動しても問題が解決しない場合、システムファイルの破損が原因となっている可能性もあるため、SFCを使うことで不具合が修正されることがあります。
以下の手順でシステムファイルチェッカーを実行してください。
システムファイルチェッカーを使うために、まずはコマンドプロンプトを管理者として起動させる必要があります。
以下の記事を参考にコマンドプロンプトを管理者として起動してください。

コマンドプロンプトを管理者として起動させたら、次はDISM(システムイメージ修復ツール)を使って修復します。
を実行-1024x576.png)
コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力してエンターキーを押してコマンドを実行してください。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
これは、Windowsのシステムイメージをチェックし、不具合が見つかった場合はWindows Updateを通じて不具合のあるファイルを修復してくれるコマンドです。
を実行2-1024x576.png)
「復元操作は正常に完了しました。」と表示されれば成功です。
DISM(システムイメージ修復ツール)を実行したら次はsfcコマンドを使ってWindowsで保護されているシステムファイルの修復を行います。

コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力してエンターキーを押してコマンドを実行してください。
sfc /scannow
このコマンドはWindowsで保護されているシステムファイルに異常がある場合に修復してくれるコマンドです。

「検証100%が完了しました。」と表示され、その下に実行結果が表示されます。
実行結果が表示されれば終了です。コマンドプロンプト右上にある✕印をクリックしてウィンドウを閉じてください。
グラフィックドライバー(グラボ)の再起動に関するよくある質問と答え
グラフィックドライバー(グラボ)の再起動に関するよくある質問と答えをまとめました。
その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。ぜひご覧ください。
-
【Windows11】デスクトップのアイコンが勝手に移動する原因と解決策をわかりやすく解説
Windows11でデスクトップのアイコンが勝手に移動してしまい、「せっかく整理したのにまたバラバラ…」と悩んでいませんか? 実は、このトラブルの多くは「アイコンの自動... -
Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法
こんな人にオススメの記事です IE(インターネットエクスプローラー)を使う必要がある人 Windows11でIE(インターネットエクスプローラー)を起動する方法を知りたい人... -
【Windows11】.NET Framework 3.5/4.8を有効にする方法
この記事では、古いソフトやゲームの実行に必要な「.NET Framework 3.5」をWindows11で有効化(インストール)する方法と、最新版の「.NET Framework 4.8」が有効になっ... -
PCを起動した日時とシャットダウンした日時を確認する方法 Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンの起動/終了のログ(履歴)を確認したい人 パソコンを最後に起動した日時を確認したい人 イベントビューアーの便利な使い方を知... -
【Windows11】ネットワーク上のデバイスが表示されない原因と対処法
この記事では、Windows11で、同じネットワーク上にあるはずのPCやプリンター、NASといったデバイスが表示されない場合の原因と対処法を分かりやすく解説します。 「急い... -
Windows11 24H2を今すぐダウンロードしてアップデートする方法
こんな人にオススメの記事です Windowsアップデートを待たずにWindows11 24H2をインストールしたい人 今すぐWindows11 24H2にアップデートしたい人 手動でWindows11 24H... -
【Windows11】複数ファイルを一括印刷・PDF化する2つの方法|PDF・Word・画像をまとめて出力
この記事では、Windows11の標準機能だけでフォルダー内の複数ファイルを数回のクリックで一括印刷・PDF化する2つの方法を解説します。 私自身、月末の締め日に50枚超の... -
【Windows11】付箋アプリが「更新の準備中」で起動できない場合の対処法
この記事では、Windows11標準の付箋アプリに「付箋を更新する必要があります。更新の準備中です」と表示されて起動できない場合の対処法を、実際の画面を使いながらわか... -
【Windows11】スタートアップ設定でアプリを自動起動
こんな人にオススメの記事です 毎日同じソフト(アプリ)やエクセルファイルなどを立ち上げる必要がある人 PC起動時に必ず立ち上がってほしいアプリ(ソフト)がある人 ...
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。
誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。
※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。
コメント