エクセル 誕生日から年齢を自動計算する方法

エクセル 誕生日から年齢を自動計算する方法

ここではエクセルの関数(計算式)を使って、誕生日から満年齢を自動計算する方法を詳しく解説していきます。

エクセルの関数(計算式)を使って、誕生日から満年齢を自動計算する方法
エクセルの関数(計算式)を使って、誕生日から満年齢を自動計算する方法

満年齢とは生まれた時点では0歳、次の誕生日が来ると1歳になり、以降も誕生日が来るたびに年を加える数え方です。
日本で一般的に「年齢」と言われたら満年齢を指すことが多いです。

誕生日から年齢を自動計算するには、DATEDIF関数が便利です。

目次

DATEDIF関数とは

DATEDIF関数は、2の日付の間の日数、月数、または年数を計算してくれる関数です。
開始日が「いつから」終了日が「いつまで」と指定します。

DATEDIF関数の使い方DATEDIF(開始日,終了日,単位)
開始日比較する開始日を指定してください。
ここでは、誕生日が開始日になります。
終了日比較する終了日を指定してください。
ここでは、今日の日付が終了日になります。
単位"Y" 年数
"M" 月数
"D" 日数
"YM" 開始日から終了日までの月数。 日付と年は無視されます。
※1年8カ月の場合は、8と表示されます。
DATEDIF関数が使えるエクセルExcel 2010以降のエクセルで使用可能。
公式サイトの情報こちら
DATEDIF関数は、2の日付の間の日数、月数、または年数を計算してくれる関数です。

ここでは、「誕生日から今日までの期間」と指定します。「今日から誕生日までの期間」と指定するとエラーになります。

実際にエクセルでDATEDIF関数を使って誕生日から年齢を自動計算する

DATEDIF関数を使って年齢だけを数字で表示させる

実際にエクセルでDATEDIF関数を使ってみる
DATEDIF関数を使って年齢だけを数字で表示させる

上記の画像ではD3に書かれている誕生日と、G1に書かれている日付の差分を出してE3に年齢を表示させています。
ここではE3に =DATEDIF(D3,$G$1,"Y") と入力します。

D3(誕生日)とG1(今日の日付等)の差分を求めて、"Y"(年単位)で表示させます。

DATEDIF関数はヒントが表示されないため、数式を全て手入力する必要があります。

DATEDIF関数を使って誕生日から経過した月数を表示する

DATEDIF関数を使って誕生日から経過した月数を表示する
DATEDIF関数を使って誕生日から経過した月数を表示する

上記の画像ではD3に書かれている誕生日と、G1に書かれている日付の差分を出してE3に経過した月数を表示させています。
ここではE3に =DATEDIF(D3,$G$1,"M") と入力します。

D3(誕生日)とG1(今日の日付等)の差分を求めて、"M"(月単位)で表示させます。

月単位で表示させ、12で割ることで年齢を表示させることもできます。

DATEDIF関数を使って誕生日から経過した日数を表示する

DATEDIF関数を使って誕生日から経過した日数を表示する
DATEDIF関数を使って誕生日から経過した日数を表示する

上記の画像ではD3に書かれている誕生日と、G1に書かれている日付の差分を出してE3に経過した日数を表示させています。
ここではE3に =DATEDIF(D3,$G$1,"D") と入力します。

D3(誕生日)とG1(今日の日付等)の差分を求めて、"D"(日単位)で表示させます。

日単位で表示させ、365で割ることで年齢を表示させることもできます。

計算結果の末尾に”歳”を付ける

計算結果の末尾に”歳”を付ける
計算結果の末尾に”歳”を付ける

上記の画像ではDATEDIF関数を使って年齢を計算し、最後に末尾に”歳”を付けています。
ここではE3に =DATEDIF(D3,$G$1,"Y")&"歳" と入力します。

&"歳"と末尾につけることで、”歳”を表示させています。
表示したい文字をダブルクォーテーション「””」で囲み、その文字を前の式と結合するために「&」でつなぎます。

="あ"&"い" &"う" &"え" &"お"  と入力することで「あいうえお」と表示されます。
=2*15&"歳" と入力することで「30歳」と表示されます。

DATEDIF関数を使ってXX年XXヶ月という形式で年齢を表示する

これはこれまで解説した関数の応用編です。DATEDIF関数を使って年齢、月数を計算し、それぞれを「&」で繋いでいきます。

DATEDIF関数を使ってXX年XXヶ月という形式で年齢を表示する
DATEDIF関数を使ってXX年XXヶ月という形式で年齢を表示する

上記の画像ではDATEDIF関数を使って経過した年と月数(年なし)を計算し、それぞれを「&」で繋いでいます。
ここではE3に =DATEDIF(D3,$G$1,"Y")&"歳"&DATEDIF(D3,$G$1,"YM")&"カ月" と入力します。

関数が長くなるので複雑そうに見えますが、分解すると意外とシンプルです。

  • DATEDIF(D3,$G$1,"Y") に &"歳" を付けます。
  • DATEDIF(D3,$G$1,"YM") に &"カ月"を付けます。
    ※"YM"は日付と年は無視されます。
  • 最後にそれぞれを&でつなぎます。

慣れない場合は、それぞれの計算式を別のセルに入れ、それぞれの計算結果を「&」で繋いでみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。

Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
できる限り詳しく、丁寧に解説していくつもりですが、解説で不明な部分やもっと深く掘り下げたほうが良い記事がありましたら遠慮なくコメント欄でコメントいただけるとありがたいです。

操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次