Gmailでメールを受信した時にデスクトップに通知を表示させる方法

Gmailでメールを受信した時にデスクトップに通知を表示させる方法

こんな方にオススメ

  • メールの受信をすぐ知りたい方
  • WindowsOSでGoogle ChromeとGmailを使っている方
  • Google Chromeからの通知を許可したら変な通知が表示されるようになって困っている方

この記事では、Gmailでメールを受信した時に、デスクトップ上に通知を出す方法を詳しく解説していきます。

[st-mybox title="前提条件" webicon="st-svg-file-text-o" color="#757575" bordercolor="" bgcolor="#fafafa" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

ここでの解説は、Windows11でGoogle Chromeがインストールされている状態で進めています。
Google Chromeをインストールしていない場合はGoogle Chrome公式サイトよりダウンロードしてインストールしてください。

[/st-mybox]

[st-card-ex myclass="" url="https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/" target="_blank" rel="nofollow" thumb="" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]
Gmailでメールを受信した時にデスクトップに表示される通知
Gmailでメールを受信した時にデスクトップに表示される通知

Gmailでメールを受信した時にデスクトップに通知を表示させるには、GmailとGoogle Chromeの設定とWindowsの設定をそれぞれ行う必要があります。

目次

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

まずはGmailとChromeの設定からです。
Gmailでデスクトップ通知(新しいメールを受信したら Gmail のポップアップ通知をデスクトップに表示する機能)を有効にし、そのままChromeの設定も変更することができます。

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

Gmailにログインし、右上にある[歯車のアイコン]をクリックしてください。

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

[歯車のアイコン]をクリックすると、Gmailの画面右側から「クイック設定」と書かれた領域が表示されます。

その中にある[すべての設定を表示]をクリックしてください。

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

[すべての設定を表示]をクリックすると「設定」と大きく書かれたページに切り替わります。

そのページを下にスクロールして「デスクトップ通知」と書かれた項目を探してください。
そのすぐ右にある[メール通知(新規メール)ON]にチェックを入れてください。

重要なメールだけを通知したい場合は「メール通知(重要通知)ON」にチェックを入れてください。

次に、[Gmailのデスクトップ通知を有効にするには、ここをクリックしてください。]をクリックしてください。

[Gmailのデスクトップ通知を有効にするには、ここをクリックしてください。]が表示されていない場合、既にChromeのデスクトップ通知が有効(オン)になっています。
その場合はこちらの「WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する」に進んでください。

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

[Gmailのデスクトップ通知を有効にするには、ここをクリックしてください。]をクリックすると、Google Chromeに「mail.google.comが次の許可を求めています」とメッセージが表示されます。

[許可]をクリックしてください。

GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする
GmailとChromeのデスクトップ通知を有効(オン)にする

最後に、Gmailの設定ページの最下部にある[変更を保存]をクリックしてください。

これでGmailで通知を出す設定と、Chromeのデスクトップ通知が有効(オン)になりました。

WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する

GmailとChromeのが終わったら次はWindows側でデスクトップ通知を許可していきます。

WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する
WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する

タスクバーにある[Windowsロゴ]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。

[Windowsロゴ]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。

展開されたメニューの中にある歯車のアイコン[設定]をクリックしてください。

WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する
WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する

[設定]をクリックすると、「システム」と大きく書かれた設定ウィンドウが立ち上がります。

その中の右側にある[通知]をクリックしてください。

WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する
WindowsでChromeのデスクトップ通知を許可する

[通知]をクリックすると「システム > 通知」と書かれた画面に移動します。

一番上にある「通知」をオンにてください。
これをオンにすることで、Windowsがアプリなどからの通知を受け取るようになります。

次に、その画面を下にスクロールして「Google Chrome」を探してオンにしてください。
これをオンにすることで、WindowsがGoogle Chromeの通知の受け取りを許可します。

この両方をオンにすることで、WindowsがGoogle Chromeの通知をデスクトップに表示するようになります。

デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する

デスクトップ通知には様々な種類があります。
通知方法を変更したい場合はこちらの手順で試してみてください。

デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する
デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する

「システム > 通知」と書かれた画面を開き、通知方法を変更したいアプリ(ここではGoogle Chromeの通知を変更します。)の右にある[>]をクリックしてください。

デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する
デスクトップ通知で音を鳴らしたり、ロック画面での通知の設定を変更する

[>]をクリックすると「システム > 通知 > Google Chrome」と書かれた画面に移動します。

その中では上記のような設定ができます。

  • 通知を許可するか否か
  • 通知の種類をバナー表示にするか、通知センターに表示するか
  • ロック画面で通知を表示するか(ロック画面で通知を表示しない場合は[ロック画面で通知を受け取ったときに内容を表示しない]をオンにしてください。)
  • 通知が届いた時に通知音を出すか否か
  • 通知の優先度の選択

ここでそれぞれの設定を変更することができます。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が突然表示される場合があります。
そんな時は通知を許可するサイトの一覧からその通知を削除しましょう。

ここでは、Google Chromeから出されるWindowsのデスクトップ通知を止める方法を詳しく解説していきます。

Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める

まずはChromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法です。

Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法
Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法

タスクバーにある[Windowsロゴ]をクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。

[Windowsロゴ]をクリックすると上に向かってメニューが展開されます。

展開されたメニューの中にある歯車のアイコン[設定]をクリックしてください。

Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法

[設定]をクリックすると、「システム」と大きく書かれた設定ウィンドウが立ち上がります。

その中の右側にある[通知]をクリックしてください。

Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法
Chromeからのデスクトップ通知をすべて止める方法

[通知]をクリックすると「システム > 通知」と書かれた画面に移動します。

一番上にある「Google Chrome」をオフてください。

Google Chrome以外からの通知も止めたい場合は、この一覧でオフにしてください。

これでWindowsはGoogle Chromeからの通知をすべて受け付けず、デスクトップにも通知が表示されなくなります。

特定のサイトからのデスクトップ通知のみを止める

次は特定のサイトからの通知のみを止める方法です。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

Google Chromeを立ち上げ、右上にある[︙]をクリックしてください。

[︙](三点リーダー)などの、よく見かけるけど読み方のわからない記号はこちらで色々ご紹介しています。興味があれば是非見てみてください。

[︙]をクリックすると下に向かってメニューが展開されます。

その中にある[設定]をクリックしてください。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

[設定]をクリックすると「設定」と大きく書かれたページが開きます。

その中にある[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

次に[サイトの設定]をクリックしてください。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

次に、「権限」と書かれた枠の中にある[通知]をクリックしてください。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

[通知]をクリックすると「サイトは最新情報やチャット メッセージなどを知らせる目的で通知を送信します」と書かれたページに移動します。

このページを下にスクロールし、「通知の送信を許可するサイト」欄を見つけてください。

ここに表示されているサイトからの通知をGoogle Chromeが受け取るように設定されています。

不要な通知を出しているサイトを探し、その右側にある[︙]をクリックしてください。

Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法
Google Chromeの通知を許可したら予期せぬ通知が出るようになった場合の対処法

[︙]をクリックすると「プロック」「編集」「削除」が選択できるので、通知を拒否したい場合は「ブロック」か「削除」をクリックしてください。

これで、Google Chromeがそのサイトからの通知を受け取らなくなるため、デスクトップ上に通知が表示されることもなくなります。

Windowsのデスクトップ通知をすべて無効にする

通知を出すように設定したものの、やはり通知をすべて無くしたい場合はこちらの「Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法」で紹介している手順ですべてのデスクトップ通知を表示させなくすることができます。

あわせて読みたい
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法 こんな方にオススメ Windowsからのデスクトップ通知が邪魔ですべて非表示にしたい方 特定のデスクトップ通知以外を表示させたくない方 Windows Updateの通知を無効(オ...
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法

その他Google Chromeに関する記事

あわせて読みたい
Chromeにホームボタンを表示する方法 Google Chromeにホームボタンを表示するには以下の手順で設定します。 Google Chromeを開き、アドレスバーに chrome://settings/appearance と入力「ホームボタンを表示...
Chromeにホームボタンを表示する方法
あわせて読みたい
Chromeでダウンロードしたファイルの保存先フォルダーを指定する方法 ここでは、Chromeでダウンロードしたファイルの保存先フォルダーを指定する方法、ダウンロードするファイルの保存先フォルダーを毎回確認する方法、ダウンロードしたフ...
Chromeでダウンロードしたファイルの保存先フォルダーを指定する方法
あわせて読みたい
Internet Explorerのお気に入り等の設定をGoogle Chromeにインポートする方法 Windows10からWindows11にアップグレードすると、「Windows11でIEを起動する方法を紹介します」で紹介したとおり、通常の方法でInternet Explorerを開くことができなく...
Internet Explorerのお気に入り等の設定をGoogle Chromeにインポートする方法
あわせて読みたい
Google Chromeの動きが遅い時の対処法15選 こんな人にオススメの記事です Google Chromeが頻繁にフリーズして困っている人 Google Chromeの動作が重くて困っている人 Google Chromeを快適に使いたい人 日々Chrome...
Google Chromeの動きが遅い時の対処法
あわせて読みたい
Google Chrome(グーグルクローム)をシークレットモードで開く方法 Google Chrome(グーグルクローム)の閲覧履歴を見られたくなく、閲覧履歴の削除し忘れが不安な場合はGoogle Chromeのシークレットモードを活用してみましょう。 閲覧履...
Google Chrome(グーグルクローム)をシークレットモードで開く方法

[st_af id="7243"]

最後までご覧いただきありがとうございました。
情シスの自由帳は、情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。

Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。

操作環境
Windows11 Home
Microsoft Office 2019

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次