【Excel】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応

こんな人にオススメの記事です

  • Excelでリボン(メニューバー)が消えてしまい、戻し方がわからず困っている人
  • デスクトップ版だけでなくWeb版Excelでも同様の設定を行いたい人
  • ショートカットキーCtrl+F1を使いこなして、リボン表示を素早く切り替えたい人

Excelのリボン(メニューバー)を再表示するには、キーボードショートカットCtrl+F1が便利です。

「Excelで作業中、ふと気づくとリボン(メニューバー)が消えてしまい、必要な機能を探せなくなって困った…」そんな経験はありませんか?

突然消えてしまったリボン(メニューバー)
突然消えてしまったリボン(メニューバー)

この記事では、突然消えてしまったリボン(メニューバー)を常に表示する方法を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

「Excel リボン 常に表示」や「Excel メニューバー 表示」といったキーワードで調べている方にも有益な情報となるはずです。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

キーボードショートカットでリボンを表示・非表示を切り替える|デスクトップ版

キーボード操作に慣れている方は、Excelをアクティブウィンドウにした状態でCtrl+F1キーを押すだけでリボン(メニューバー)の表示・非表示を切り替えることができます。

突然リボン(メニューバー)が消えた場合でも、このショートカットさえ覚えておけば、リボン(メニューバー)を再表示することが可能です。

Ctrl+F1キーを押すだけでExcelのリボン(メニューバー)の表示・非表示を切り替えることができます
Ctrl+F1キーを押すだけでExcelのリボン(メニューバー)の表示・非表示を切り替えることができます

「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版

次は「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する方法です。

最終的な目的は、先ほどのキーボードショートカットを使った手順と同じく、リボンを常時表示することです。
ただし今回はマウス操作がメインとなるため、キーボードショートカットに慣れていない方でも直感的に使えます。

STEP
任意のタブをクリック

まずは、任意のタブをクリックしてください。

以下の画像では「ホーム」タブをクリックしていますが、「挿入」タブや他のタブでも問題ありません。

「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step1 任意のタブをクリック
「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step1 任意のタブをクリック
STEP
一番右下にある「∨」(リボンの表示オプション)をクリックし、「常にリボンを表示する(A)」をクリック

開いたタブの一番右下にある」(リボンの表示オプション)をクリックしてください。

開かれたメニューの中から「常にリボンを表示する(A)」をクリックしてください。

デスクトップ版ではリボンの表示方法は3種類
  • 全画面表示モード:リボンやタブなどのメニューが一時的に隠れ、作業エリアが最大限に広がります。大量のデータを確認したい時や、作業に集中したい時に便利です。
  • タブのみを表示する:タブ名だけを表示し、必要な時にクリックするとコマンドが展開されます。スペースを確保しつつ、必要な機能をすぐ呼び出せます。
  • 常にリボンを表示する:リボンを常時表示させることで、コマンドにすぐアクセスできます。頻繁にメニューを使う人や、操作に慣れていない人におすすめです。
「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step2 一番右下にある「∨」(リボンの表示オプション)をクリックし、「常にリボンを表示する(A)」をクリック
「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step2 一番右下にある「∨」(リボンの表示オプション)をクリックし、「常にリボンを表示する(A)」をクリック
STEP
リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

「常にリボンを表示する(A)」をクリックすると、リボン(メニューバー)が常に表示されるようになります。

「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する
「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版

Excel for the web(Web版Excel)では、デスクトップ版のようにキーボードショートカット(Ctrl + F1など)でリボンの表示/非表示を切り替えることができません。

したがって、リボンを常時表示に切り替える場合は、「リボンのレイアウト」から手動で設定を変更する必要があります。

ここからは、Excel for the web(Web版Excel)でリボン(メニューバー)を常時表示に切り替える手順を、実際の画面を使いながらわかりやすく解説していきます。

STEP
任意のタブをクリック

まずは、任意のタブをクリックしてください。

以下の画像では「ホーム」タブをクリックしていますが、「挿入」タブや他のタブでも問題ありません。

「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step1 任意のタブをクリック
「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step1 任意のタブをクリック
STEP
一番右下にある「∨」(リボンの表示オプション)をクリックし、「クラシックリボン」と「常にリボンを表示する」をクリック

開いたタブの一番右下にある」(リボンの表示オプション)をクリックしてください。

開かれたメニューの中から「クラシックリボン」と「常にリボンを表示する」をクリックしてください。

Web版ではリボンの表示方法は3種類
  • 常にリボンを表示:リボンが常に表示され、いつでもコマンドに即アクセスできます。頻繁に機能を使う場合や、初心者の方におすすめです。
  • タブのみ表示:タブ名のみ表示して、必要な時にタブをクリックするとコマンドが現れます。画面スペースを広く使いたいが、操作も簡単にしたい時に便利です。
  • 自動的に調整:使用状況や画面サイズに合わせてリボン表示を自動で変えてくれる機能です。
「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step2 一番右下にある「∨」(リボンのレイアウト)をクリックし、「常にリボンを表示する」をクリック
「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step2 一番右下にある「∨」(リボンのレイアウト)をクリックし、「常にリボンを表示する」をクリック
STEP
リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

「常にリボンを表示する」をクリックすると、リボン(メニューバー)が常に表示されるようになります。

「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する
「リボンのレイアウト」アイコンから常時表示に固定する|Web版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版

デスクトップ版Excelには、ウィンドウの大きさや画面解像度に合わせて自動的にリボンを折りたたむ機能があります。
初期設定では無効ですが、何かの操作をきっかけに誤って有効にしてしまうと、リボンが自動的に折りたたまれるようになります。

リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合は、以下の手順で「リボンを自動的に折りたたむ(N)」のチェックを外してください。

STEP
Wordを起動し、左上の「ファイル」をクリック

Wordを起動し、左上にある「ファイル」をクリックしてください。

リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step1 Excelを起動し、左上の「ファイル」をクリック
リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step1 Excelを起動し、左上の「ファイル」をクリック
STEP
「オプション」をクリック

「ファイル」をクリックするとExcelのホーム画面が開きます。

その中にある「オプション」をクリックしてください。

Excelのウィンドウが小さい状態だと、「オプション」が表示されない場合があります。
表示されない場合は、ウィンドウを最大化して「オプション」を確認してみてください。

リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step2 「オプション」をクリック
リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step2 「オプション」をクリック
STEP
「リボンを自動的に折りたたむ(N)」のチェックを外して、右下の「OK」をクリック

「オプション」をクリックすると「Excelのオプション」画面が表示されます。

少し下へスクロールして「リボンを自動的に折りたたむ(N)」のチェックを外し、画面右下の「OK」をクリックして「Excelのオプション」を閉じてください。

これでExcelのリボン(メニュー)が自動的に折りたたまれなくなります。

リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step3 「リボンを自動的に折りたたむ(N)」のチェックを外して、右下の「OK」をクリック
リボンが自動的に折りたたまれてしまう場合の対処法|デスクトップ版 Step3 「リボンを自動的に折りたたむ(N)」のチェックを外して、右下の「OK」をクリック
STEP
リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

「OK」をクリックすると、リボン(メニューバー)が常に表示されるようになります。

「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する
「リボン表示」アイコンから常時表示に固定する|デスクトップ版 Step3 リボン(メニューバー)が表示されたことを確認する

なぜExcelのリボンが消えるのか?原因と対策

Excel リボン 消える」「リボン 非表示 理由」などでお困りの方は多いでしょう。

実は、リボンが突然消えるのは不具合ではなく、Excelがユーザーの利便性や作業環境を考慮した結果である場合や、ご操作の可能性もあります。
以下に、代表的な理由をまとめました。

画面スペース確保による自動的な非表示

Excelは、ノートパソコンや小さなモニター上での作業を快適にするため、リボン(メニューバー)を自動的に折りたたむことがあります。
これにより、画面上部に表示されるメニューが一時的に非表示となり、セルの編集や表作成に必要な作業エリアが広く確保されます。
つまり、「リボンが消えた!」と感じても、実はExcelがあなたの作業効率をサポートしている可能性もあります。

ユーザー操作ミスによる非表示切り替え

もう一つのよくある原因は、ユーザー自身の無意識な操作です。
例えば、キーボードショートカットCtrl+F1を誤って押すと、リボンが即座に折りたたまれます。

また、「リボン表示オプション」で「タブのみ表示」や「リボンを非表示」に切り替えてしまうと、気づかぬうちにリボンが見えなくなります。

こうした軽微な操作ミスが、思わぬ「リボンが消えた!」という状態を招くことがあります。

Excelのリボン(メニューバー)を常に表示する方法に関するよくある質問と答え

Excelのリボン(メニューバー)を常に表示する方法に関するよくある質問と答えをまとめました。

Excelのリボン(メニューバー)が突然消えた場合、どうやって元に戻せますか?

デスクトップ版ではCtrl+F1を押すか、画面右上の「リボン表示オプション」から「常にリボンを表示する」を選べば、すぐに元に戻せます。Web版ならリボンの表示オプションから「常にリボンを表示」などを選ぶと同様に固定できます。

Web版Excelでもリボンを常時表示できますか?

はい、Web版でも「常にリボンを表示」「タブのみ表示」「自動的に調整」のいずれかを選べます。
画面上部のオプションをクリックして、好みの表示モードを選んでください。

なぜリボンが消えるような設定が用意されているのですか?

リボンを折りたたむことで、より広い作業エリアが確保できます。大量のデータを扱う時や小さな画面で集中したい場合、この仕組みが役立ちます。

「タブのみ表示」にするとどんな感じですか?

「タブのみ表示」では、タブ名だけが見える状態になります。必要な時にタブをクリックするとコマンドが展開されるため、画面スペースを広く使いつつ、求める機能はすぐ呼び出せます。

ファイルを他のPCで開くとリボン表示状態が変わるのはなぜですか?

リボン表示は各ユーザー環境の設定であり、ファイル自体に保存されません。別のPCやアカウントで開くと、その環境の設定が適用されるため表示状態が変わります。

Excel初心者にはどの表示オプションがおすすめですか?

「常にリボンを表示する」がおすすめです。コマンドが常に見えるため、必要な機能を探す時間を減らし、早く作業に慣れることができます。

リボン表示を変更すると、Excelの動作が遅くなることはありますか?

リボン表示の変更はUI上の切り替えであり、Excelの処理速度にはほとんど影響しません。安心してお好みの表示状態を選んで大丈夫です。

Web版Excelで表示設定が変わってしまうのはなぜですか?

Web版はブラウザやアカウント設定に左右されるため、クッキーやキャッシュの状態などで一時的に設定が初期化されることがあります。その場合は再度設定すればOKです。

他のOfficeソフト(WordやPowerPoint)でも似た設定はありますか?

はい、WordやPowerPointなどでもリボン表示に関するオプションはほぼ共通しています。Excelで覚えた操作は他のOfficeアプリにも応用可能です。
【Word】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応
【PowerPoint】リボン(メニューバー)を常に表示する方法|デスクトップ版・Web版対応

その他Excelに関する記事

その他Excelに関する記事はこちらです。是非御覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
記事の内容は独自検証に基づくものであり、MicrosoftやAdobeなど各ベンダーの公式見解ではありません。
環境によって結果が異なる場合がありますので、参考のうえご利用ください。

誤りのご指摘・追記のご要望・記事のご感想は、記事のコメント欄またはこちらのお問い合わせフォームからお寄せください。個人の方向けには、トラブルの切り分けや設定アドバイスも実施します。

※Microsoft、Windows、Adobe、Acrobat、Creative Cloud、Google Chromeほか記載の製品名・サービス名は各社の商標または登録商標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情シスの自由帳管理人のアバター 情シスの自由帳管理人 情シスの自由帳管理人

社内SE歴15年以上。現在も社内のPC管理・ネットワーク・サーバー運用から、日常的なトラブル対応、プログラム開発まで幅広く従事しています。
「情シスの自由帳」では、パソコンが苦手な方や新人の社内SEの方、テレワーク中に困りごとがある方に向けて、実務経験に基づいた再現性の高い解説を心がけています。

【基本検証環境】
Windows 11 Home(64bit)/Intel(R) Core(TM) Ultra 7 155H(1.40GHz)/32GB RAM

コメント

コメントする

目次