こんな人にオススメの記事です
- Windows11で高速スタートアップを有効にしたい人
- Windows11で高速スタートアップを無効にしたい人
- Windows11で高速スタートアップ機能が表示されない人
Windows11にはパソコンの起動を早くするための「高速スタートアップ」という機能が備わっており、これまでのWindowsと比べて若干起動が早くなりました。
購入時点で「高速スタートアップ」は有効になっているため、あまり意識しなくても日常的に利用できている機能です。
しかし、この「高速スタートアップ」には以下のようなデメリットもあります。
- 接続しているデバイスがシャットダウン前と異なる場合エラーが発生する可能性がある。
- ドライバーソフトウェアの更新に失敗することがある。
- BIOSやUEFI設定画面にアクセスできない場合がある。
- その他起動に支障が出る場合がある。
そのため、個人的にオススメするのは「高速スタートアップ」は無効にしておくことです。
この記事ではWindows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法と、高速スタートアップの設定項目が表示されない場合の対処法を詳しく解説していきます。
Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法
Windows11で高速スタートアップを有効/無効にするためには以下の手順で行います。
- コントロールパネルを開く
- [システムとセキュリティ]をクリック
- [電源オプション]をクリック
- [電源ボタンの動作を選択する]をクリック
- [現在利用可能ではない設定を変更します]をクリック
- [高速スタートアップを有効にする]のチェックを入れる/外す
ここからは実際の画面も使いながら詳しく解説していきます。
まず、タスクバーに表示されているウィンドウズのロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
ウィンドウズのロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開されます。
一番左上にある検索バーに[コントロール パネル]と入力してください。
「もっとも一致する検索結果」と書かれた欄に「コントロール パネル」と表示されるのでそれをクリックしてください。

キーボードのWindows+Rを押して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを立ち上げ、その中に[control]と入力し、[OK]をクリックすることでもコントロールパネルを開くことができます。
[コントロールパネル]が開けたら、その中の左上にある[システムとセキュリティ]をクリックしてください。
![Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法 Step2 [システムとセキュリティ]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド2-5-1024x576.png)
[システムとセキュリティ]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ」と書かれた画面に移動します。
その中にある[電源オプション]をクリックしてください。
![Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法 Step3 [電源オプション]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド3-6-1024x576.png)
[電源オプション]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 電源オプション」と書かれた画面に移動します。
その左側にある[電源ボタンの動作を選択する]をクリックしてください。
![Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法 Step4 [電源ボタンの動作を選択する]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド4-6-1024x576.png)
[電源ボタンの動作を選択する]をクリックすると、「コントロールパネル > システムとセキュリティ > 電源オプション > システム設定」と書かれた画面に移動します。
その中にある[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックしてください。
![Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法 Step5 [現在利用可能ではない設定を変更します]をクリック](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド5-4-1024x576.png)
[現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックすると、「電源ボタンの定義をとパスワード保護の有効化」と書かれた画面に移動します。
その画面の下の方にある[高速スタートアップを有効にする]のチェックを外してください。
最後に右下にある[変更の保存]をクリックしてください。
![Windows11で高速スタートアップを有効/無効にする方法 Step6 [高速スタートアップを有効にする]のチェックを入れる/外す](https://jo-sys.net/wp-content/uploads/2023/02/スライド6-4-1024x576.png)
高速スタートアップが表示されない場合の対処法
次に高速スタートアップの設定項目が表示されない場合の対処法を詳しく解説します。
高速スタートアップの設定項目が表示されない場合は、コマンドプロンプトやPowerShellでpowercfg /h onコマンドを実行することで改善する場合があります。
まずはコマンドプロンプトを管理者として実行します。
まず、タスクバーに表示されているウィンドウズのロゴをクリックして(キーボードのWindowsキーを押して)ください。
ウィンドウズのロゴをクリックすると、上に向かってメニューが展開されます。
その一番上にある検索バーをクリックしてください。

次に検索バーにcmdと入力してください。
検索バーにcmdと入力すると、右側にコマンドプロンプトが表示されます。
その中にある[管理者として実行]をクリックしてください。

[管理者として実行]をクリックすると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と書かれたユーザーアカウント制御画面が表示されます。
[はい]をクリックしてください。

コマンドプロンプトを管理者として起動したら、以下のコマンドを入力してください。
powercfg /h on
入力を終えたらエンターキーを押してください。
これでコントロールパネルに高速スタートアップが表示されるようになります。

その他Windows11に関する記事
その他Windows11に関する記事はこちらです。是非ご覧ください。
-
印刷した時のログ(履歴)を確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です どのファイルをいつ印刷したか履歴を確認したい人 印刷した履歴を全て削除したい人 どのファイルをいつPDFに変換したか履歴を確認したい... -
仮想メモリを増やす方法と推奨値
こんな人にオススメの記事です メモリー不足でパソコンの動作が遅くなって困っている人 仮想メモリをどれくらい割り当てるのが良いか悩んでいる人 仮想メモリの割り当て... -
Windows11でアプリケーションやWindowsからの通知を無効(オフ)にする方法
こんな方にオススメ Windowsからのデスクトップ通知が邪魔ですべて非表示にしたい方 特定のデスクトップ通知以外を表示させたくない方 Windows Updateの通知を無効(オ... -
PowerShellの最新バージョンをインストールする方法
こんな人にオススメの記事です 最新版のPowerShellを使ってみたい方 最新版のPowerShellのインストール方法を知りたい方 最新版のPowerShellをコマンド入力でインストー... -
Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法
こんな方にオススメ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成したい方 Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法がわからない方 Windows11 Homeで仮想環境... -
USBを抜き差しした時のログを確認する方法 – Windows11
こんな人にオススメの記事です パソコンにUSBを繋いだ履歴(ログ)を確認したい人 USBの利用履歴(ログ)を長期間保存しておきたい人 USBの利用履歴(ログ)を今すぐ削... -
Windows11でショートカットやフォルダーのアイコン画像を変更する方法
こんな人にオススメの記事です ショートカットのアイコンを変更したい人 ファイルのアイコンを変更したい人 どんなアイコン画像があるか知りたい人 アイコン画像がどこ... -
Microsoft Edgeでシークレットモード(InPrivate ブラウズ)を使う方法
こんな人にオススメの記事です 共用パソコンなどでインターネットの閲覧履歴(閲覧履歴、インターネット一時ファイル、Cookie など)を残したくない人 Microsoft Edgeの閲... -
パソコンのインターネット接続が不安定なときに試してほしいネットワークのリセット方法
こんな人にオススメの記事です インターネット接続が突然不安定になった方 ルーターやモデムを交換してもインターネット接続が不安定な方 ネットワークの設定を初期化し...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft Office 2019