通常はAdobe Illustratorが無いと中を確認することも出来ないIllustratorファイル(.ai)ですが、SVGファイル(.svg)に変換することでパワーポイントでも編集が出来るようになります。
Scalable Vector Graphics(SVG)は、webに適したベクターファイル形式です。JPEGなどのピクセルベースのラスターファイルに対し、ベクターファイルは、グリッド上の点と線にもとづいて数式を使用して画像を保存します。つまり、SVGなどのベクターファイルは、品質を損なわずにサイズを大幅に変更できるため、ロゴや複雑なオンライングラフィックに最適です。
Adobe公式サイト https://www.adobe.com/jp/creativecloud/file-types/image/vector/svg-file.html
この記事ではIllustratorファイル(.ai)を、パワーポイントで開き、編集する方法を詳しく解説していきます。
パワーポイントでイラストレーターのデータ(画像)を編集する方法
Illustratorファイル(.ai)を、パワーポイントで編集するには以下の流れで行います。
- Illustratorファイル(.ai)をSVGファイル(.svg)に変換する
- 変換したSVGファイル(.svg)をパワーポイントに貼り付ける
- パワーポイントに貼り付けた画像を図形に変換する
- 図形のグループ化を解除する
ここからは実際の画面も使いながらパワーポイントでイラストレーターのデータ(画像)を編集する方法を詳しく解説していきます。
まずはイラストレーターのファイル(.ai)を用意してください。

イラストレーターのファイル(.ai)を用意できたら、次はそのファイルをSVGファイル(.svg)変換するためにConvertioにアクセスしてください。
Convertioを開いたら、ページの中にある[ファイルを選ぶ]をクリックしてください。

[ファイルを選ぶ]をクリックすると、ファイルを選択するウィンドウが立ち上がります。
パワーポイントで編集したいイラストレーターのファイル(.ai)を選択し、右下の[開く]をクリックしてください。

[開く]をクリックすると「変換」がクリック出来る状態になっているので、[変換]をクリックしてください。

[変換]をクリックすると以下のような画面になり、ファイルの変換が開始されます。

変換が完了すると、画面上に「変換が完了しました!」と表示されます。
青い[ダウンロードする]をクリックして変換したSVGファイルをパソコンに保存してください。

ダウンロードしたSVGファイルを選択し、キーボードのCtrl+Cでコピーしてください。

次に、パワーポイントを開いてキーボードのCtrl+Vでスライドに貼り付けてください。

この時点では1枚の画像ファイルとしてパワーポイントに貼り付けることが出来ます。
しかし、このままではまったく編集することができないため、貼り付けた画像を図形に変換して分解していきます。
スライドに貼り付けた画像を右クリックし、[図形に変換]をクリックしてください。

次に変換した図形のグループ化を解除します。
図形を右クリックし、[グループ化]をクリックしてください。
次に[グループ解除]をクリックしてください。

[グループ解除]をクリックすると、1個の画像が多数の図形に分解され、編集することができるようになります。

図形を分解すると、このように1個1個の図形に対して色を指定したい、拡大/縮小をすることが可能になります。

よくある質問
その他パワーポイントに関する記事
その他パワーポイントに関する記事はこちらです。是非御覧ください。
-
パワーポイントのファイルサイズ(容量)を小さくする方法 5選
こんな人にオススメの記事です パワーポイントの容量を圧縮したい人 パワーポイントのファイルを開く時にフリーズして困っている人 パワーポイントで資料等を作成してい... -
【とっても簡単】パワーポイントを使って画像にモザイクをかける方法
こんな人にオススメの記事です スライド内の画像にモザイクをかけたい人 パワーポイントを使って画像にモザイクをかけるには以下の方法で行います。1.モザイクをかけ... -
パワーポイントでA4用紙やハガキにフチなし印刷をする方法
こんな人にオススメの記事です パワーポイントでA4サイズのフチなし印刷をしたい人 パワーポイントでハガキサイズのフチなし印刷をしたい人 パワーポイントで年賀状サイ... -
パワーポイントでテキストボックスの行間を変更する方法
こんな人にオススメの記事です パワーポイントのテキストボックス内の文字の行間を広くしたい人 パワーポイントのテキストボックス内の文字の行間を狭くしたい人 パワー... -
パワーポイントのデザイナーを無効にする方法
こんな人にオススメの記事です Office365に追加されたパワーポイントのデザイナー機能をオフにしたい人 パワーポイントでスライド編集中に突然デザイナーが起動して困っ... -
Officeで名前を付けて保存するときの既定のフォルダーを変更する方法
こんな人にオススメの記事です ワード、エクセル、パワーポイントなどのOffice系ソフトで名前を付けて保存を選択すると毎回OnDriveが表示されて切替が面倒な人 ワード、... -
パワーポイントスライドで使用されている画像だけを抜き出す方法
こんな人にオススメの記事です スライド内で使われている画像を簡単に取り出したい人 パワーポイントのスライド内に画像が大量に入っていて、それらを個別に(それぞれ... -
パワーポイントでスライド内のコメントを印刷しない方法
こんな人にオススメの記事です パワーポイントのスライドに入っているコメントを印刷したくない人 ワードやエクセル同様に、パワーポイントにもスライド内にコメントを... -
パワーポイントのスライドサイズをA4縦向きにする方法
こんな人にオススメの記事です パワーポイントのスライドをA4サイズで作成したい人 パワーポイントのスライドを縦向きに作成したい人 パワーポイントのスライドをA4縦向...
最後までご覧いただきありがとうございました。
このサイトは情シスマンが半径3m以内のITに関する情報を掲載してるサイトです。
Windows系を主として、ソフトや周辺機器について思い立った物を色々解説しています。
解説している内容に誤りがあった場合や、補足が必要な場合、もっと知りたい場合はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
個人の方を限定にサポートさせていただきます。
実行環境
Windows11 Home 22H2
64 ビット オペレーティング システム
Microsoft 365